湯平温泉と飛騨高山

お部屋は昔ながらの、質素な和室だけど、食事が次から次へと出てくる出てくる。
流石に食べきれそうも無いので、ターゲットを肉に絞りました。もう、お腹いっぱい。
お風呂はワイルドな露天風呂と内湯、気持ちいい〜、のだけど泉質が強かったのか、足がピリピリ。濃い鉄の匂いの温泉でした。
朝早かったから、食事の後は爆睡、気絶するように眠った。
朝風呂の後、温泉街を散歩。紅葉はもう少し先かな。
朝食はやっぱり朴葉味噌。これだけで、ご飯何杯もいける。ご馳走様でした。
せっかくだから、平湯大滝へ車で5分。駐車場からすぐ、予想より迫力ある滝が、ドドーンと現れるた。もう少し紅葉が進んでいたら・・・惜しい。

翌日は飛騨高山を、嫁さんと徘徊。自分は先月も来てるし、定宿があるほど、ちょくちょく立ち寄っている。しかし嫁さんと来たのは、30年ぶりくらい。なぜかは、よくわからないけど。
昨夜、飛騨牛をほぼ限界まで味わったので、お昼は軽め。何にしようかと、街を徘徊。
宮川沿いの朝市から、八幡神社、メインの歴史的街並みをぶらぶら。
中心街は、海外からの観光客を含め、ごった返しているけど、少し外れれば、極端なくらい静かで古い街並みが残っている。
結局お昼は、人混みの中心街で、高山ラーメンをいただきました。
昨日も歩いたので、今日もこの辺で切り上げ、本日の宿泊地、富山に向かった。
飛騨の里は、また次回に持ち越し。東山の寺町散歩、今だから静かに楽しめそう。

上高地

結婚前は、4、5回訪れている上高地だが、結婚してからは一度も来ていない。
休日の混雑が伝えられ、特に最近は外国人観光客でごった返している?ような報道が。
個人的には、日本で一番美しい場所と思っているので、今のうちに嫁さんに見せておかないと、というわけで、朝4時出発、8時15分の沢渡発のバスに乗れた。金曜日ということもあって、駐車場に余裕で駐車できたし、バスには満員ながら、座ることができた。紅葉シーズンであっても、平日ならまだスムーズに観光できる。
曇りの天気予報も、快晴に変わり、大正池から観る穂高連峰は、水鏡に美しく映る。凛と冷えた空気が気持ちいい。
ここから河童橋まで、ゆるゆると散歩。以前来た時と同じく、梓川の水の清さと蒼さは半端ない。観光客は多いが、まあ仕方ないだろう。
河童橋近辺は、流石に大賑わいだが、小梨平キャンプ場まで来ると、人影も少なく、穂高連峰は遮るものもなく、目の前に立ちはだかる絶景。
ここで、朝つくってきた、ローストビーフサンドと珈琲を食べる。景色最高、サンドイッチ美味しい。1時間ほどぼんやり景色眺めて、12時半頃、上高地を後にした。

マツダファンフェスタ富士スピードウェイ

MAZDA3を購入したので、MAZDAファンフェスタのチケットをもらった。土日の二日間ということで、天気予報の良い日曜日を選択。
しかし天気予報は晴れだが、サーキットは小雨。そのうえ無茶苦茶寒い。天気予報は、後追いで雨のマークが並んでいく。なんじゃこりゃ。暑さからのこの寒さに、体がついていかない。
まずは雨がしのげる、ピットガレージに展示されている、歴史的レーシングカーを見学。
そしてルマン優勝者787Bは別格。この車の周りには、常に人だかりがいっぱい。もうこんな車は二度と現れない?だろうね。

小雨模様の中、サーキットコースで、走行車両を撮影。
それにしても寒い。天気予報が晴れだったから、傘や雨具を持ってこなかったし。
雨は延々と降り続き、とりあえず787Bとヒストリックレーシングカーは撮影したので、お昼前に退散。予定では、終日見学して、どこかで泊る予定だったのだけど。
まあこれは正解で、帰宅した深夜、次女から電話が。
なんでも、香港のディズニーから羽田に到着したのだが、最終列車で帰宅しても、大宮までしかたどり着かないから、迎えに来てくれとのこと。
ほんと、泊まらずに良かった。深夜一時に娘夫婦を、大宮まで迎えに行った。

志賀草津高原道路R292

志賀草津高原道路R292。朝方だったから、車少な目で最高のツーリング日和。国道最高地点を抜けまでが、最高に気持ちいい。
紅葉には少し早いけど、せっかく志賀高原に来たのだから、らしい場所に寄り道。
お気に入りの木戸池と田ノ原湿原を散策。
田ノ原湿原は・・・・25年ほど前以来。
車道からすぐなのに、どこか深い山奥に来たみたいな絶景が広がる。紅葉はこれからが本番のようだ。

昨日お風呂にはいってないから、澁温泉の大湯で、ひとっ風呂。入浴券は、澁温泉駐車場で購入できる(800円)。
大湯には鍵がかかっているので、近くの旅館に頼んで、鍵を開けてもらう。日帰り入浴ができるのは、この大湯のみ。
昔ながらのレトロな建物、いやそれ以上に不思議な建物と湯舟がたまらない。
長野には、しょっちゅう来ているが、湯田中、渋温泉の街を散策するのは初めて。昭和のにおいがプンプンする、味わい深い町並みだ。
大湯のすぐ前に、千と千尋の神隠し、湯宿のモデルになったという金具屋がある。四万温泉の積善館より、こちらの宿の方が豪華でしっくりくる。
入浴後街を散策したら、もうお昼時。普通なら小布施で栗ご飯を食べるところだが、連休で超混みそう。
ということで、Googlemapで検索したハンバーガーショップ、River Front cafe&barへ行くことにした。
しかしこれが大正解。ハンバーガができるまで少し時間がかかったが、出てきたハンバーガーは超ワイルドなパティ。これがまた最高にうまい。ドリンクバー付きで、巨大なハンバーガー、ポテト、これで1400円は超お得。澁温泉に来たら、このハンバーガーは外せない。
この日は連休初日、あたりが混雑する前に、急いで帰路についた。

バラギ湖キャンプ場

涼しくなって、ツーリングキャンプにはいい季節。
最近映えるキャンプにひきづられて、なんか荷物が増えてないか?ということで、軽量化、コンパクト化したキャンプを試してみる。
やはり、荷物が少ないというのは、バイクツーリングには必須。
今まで山岳用テントで、軽量化してきたのだが、バンドッグのソロティーピーのサイズは山岳ドームと変わらない。最もインナーはかさばるので使用せず、超軽量メッシュの蚊帳で代用。最も気温が10℃を下回るようなら、蚊帳もいらないけど。
中は思った以上に広くて快適。設営も簡単。ただし雨が降らない前提だが。まあ雨のキャンプはこの先もないと思うけど。
山岳用ドームテントの利点は、自立すること。緊急時道の駅の駐車場にも設営できるので、ロングツーリングは、山岳テント持参になが、2、3日で天気が読めるときは、底がないテントで充分。
炊事も今回は、極小組み立て焚火台のみ。近くで小枝を拾って薪にして、スープや珈琲に湯を沸かすのみ。あとは着火剤。
スープ+パン+コンビニ総菜で充分満足できる夕食になるので、わざわざコンロで料理なんかしない。バイクツーリングは疲れるので、簡単で早く食べれるのがいいと、改めて思った。
あとは予約のいらないキャンプ場。いつものバラギ湖キャンプ場。ローケーション最高、涼しい(寒いから虫がいない)、車乗り入れ禁止、安い(1500円/人)、空いている(平日)。と一番近い理想のキャンプ場。
霧がかかって、夜の星空は見れなかったけど、今日も気持ちよくキャンプできた。

キャンプの朝、暗いころから起きだして、キャンプ場近くでバイク撮影。
朝一の、嬬恋パノラマラインは超気持ちいい。

中之条バイク徘徊

金曜日は、ここアメリカンビレッジで仕事の打ち合わせ。しかし、絶好のバイク日和に、ここからふらふらとバイクツーリング。
伊香保から中之条の”竹の家”へ移動。蔵の中でいただくソースカツ丼、甘辛いソースにカツが良く合う。群馬に来たらやっぱり食べたくなってしまう。
中之条にはいまだにW650でトコトコ走る良い田舎道が残っている。ほとんど車も走っていない道を、山から遠回りして四万温泉へ。
だけど四万温泉は結構人がたくさんいて、積善館前でのバイク撮影はちょっと無理。温泉で入浴していきたいのはやまやまだけど、日暮れが早いので、そのまま今夜の宿泊キャンプ地へと向かった。

鎌倉散策

巷で話題の、逃げ上手の若君。アニメ好きでちょっと歴史好きな長女に誘われて、鎌倉散策。
しかしあいにくの雨というわけで、食事中心の食べ歩きとあいなりました。
今回ランチ利用の、AWkitchen GARDEN 鎌倉店。江ノ電が見えるおしゃれな席で、これまた美味しいピザとパスタ。なかでもシラスのジェノベーゼが感動のおいしさ。平日雨ということで、お客さんもまばら。天気のいい日に、テラス席で、江ノ電見ながら、ピザ食べたい。リピート決定のお店。
その後歩いて鎌倉歴史文化交流館へ。ちょうど北条氏滅亡の企画展をやっていたのだが・・・・。どうも展示が地味。VRも故障中ということで、施設は立派だが、敷居が高い。もうちょっとわかりやすい、興味が持ちやすい展示はできないものか。
もっとも、寝不足と薬の影響で眠たげな娘にとっては、いい休憩場所でした。
また歩いてトコトコと銭洗弁財天へ。これまた雨なので人も少なめで雰囲気は良かった。娘は新札を洗って、金運アップを願う。
結婚前、もう30年以上昔嫁さんと来たことあったけど、こんなところだっけ?
小町通りに戻って散策。今までで来た中で、一番人通りが少ない。落ち着いたカフェでしばし休憩。それにしてもケーキちっちゃ。珈琲セットで1250円。まあ観光地価格ってことで、リピートはなし。
夕闇せまる閑散とした鶴岡八幡宮。紅く浮かび上がる社殿が奇麗。
最後は江ノ電に乗って、腰越のしらす屋へ。ここに来るのは10年ぶり。三人とも三食丼のマグロで。せっかくだからシラスのかき揚げを追加。新鮮なシラスとまぐろ美味しい。かき揚げは予想より大きく、食べきれなかった。とても美味しいのだけど、揚げ物をガツガツ食べれなくなった胃が悲しい。ぷち旅最後のしめとしては、良いお店と食事。ごちそうさまでした。
娘と鎌倉プチ旅、雨だったけど、最高の思い出。

ラフェスタ 2024 中禅寺湖

中禅寺湖で朝8:00、ラフェスタの車両を待ち伏せ。
昨夜は眠れなかったので、午前零時ごろ自宅を出て、AM2:30分ごろ中禅寺湖に到着。朝まで車で仮眠。あまりよく寝れなかったので、寝不足気味。
雨が降っていたが、ちょうど車列が通過する頃、小ぶりになってほとんど傘も必要なくなって良かった。
今回、初めてすべての車の撮影に成功・・・かな?
中禅寺湖をバックに走る、珠玉のクラシックカー、カッコ良かった。写真はこれから整理、暗めだったから修正しないと。

Dな巨大パネル完成

横田館長に完成写真送っていただきました。
場所は伊香保おもちゃと人形自動車博物館の駐車場です。
これはイラスト担当としても、凄く嬉しい。
依頼くださった横田館長、ありがとうございました。
早く実物観に行かなくちゃ。

9/29 オープニングイベントに見学。周りに人だかり。盛況盛況。
やはり、看板と一緒に車写真撮りたいらしい人いるし。
わざわざ遠い駐車場停める人多し。
今日はパネルの前に車は近づけなかったから、落ち着いたら平日に写真撮りに行こうと思います。あ、まだ駐車場に看板作るスペース余ってます。