この車、実物を見るのはかなり困難。
TZは見たことあるのですが。
やはりこれは四国自動車博物館に行かなければ。






Small Design Work Shop
未知なる桜を求めて、栃木方面へ。大平山の桜トンネル、期待していたけど桜の樹勢が既に衰えていて、花付がいまいちでスカスカ。その割には車で渋滞中、なのでスルーして次に向かった。
紅葉で有名な金蔵院、紅葉も凄いが桜も凄い。お寺のある谷を覆うようにして、桜が満開。そして境内には誰もいない。次に向かったのは、佐柄見の桜。塊感が半端ない、邪魔なものが一切ない素晴らしい桜だった。山里の桜を撮影しながら、先週撮影した宇都宮神社の桜へ。
最後は飛駒の根古屋森林公園の桜トンネル。天気はいまいち、割と寒々とした気候だったが、それなりに未知の桜との出会いで、ちょっとスッキリ。割と近場を走って、220km。220kmは近場か?どうなんだろう。
曇っていた空が晴れてきた。せっかくだからトコトコとすみれ食堂。ご飯食べ終わったら、寄居方面にでも桜の撮影に行こうと、一眼レフ持ってきた。
トマトソースの洋風カツレツ、美味しいランチでした。食事が終わる頃、ランチ終わったら、お花見ツーリングでもちょっと走りますか?とのお誘い。先日のグループツーリングの予定が雨で流れたので、そんじゃ行きますかとランチの後、長閑な田舎道を再びトコトコ走り出す。
せっかくだから、とっておきの桜スポットを巡る。まずは小川町の旧下里小学校に。いい感じに田舎の木造校舎と桜。そのうえカフェのテラスは舞い散る桜の木の下という、完璧なシチュエーション。早速映える写真の撮影会開始 ww。そのあとも、とっておきの桜スポットを3ヵ所ほど巡り、ラストは都幾川の桜堤。いい感じに日が傾き、あたりは桜色の光に包まれるのだった。
美術館の春祭り、のコピーに惹かれて東京国立近代美術館へ。
もっと春らしい展示でいっぱいなのかと思いきや、1室のみで大作は2点ほど・・・・う~んなんか違う。期待していただけに、その他の近代美術の作品は、なんか重くて疲れる。
気を取り直して、皇居御苑を散策。桜は随分散っているが、その分新緑が眩しく、色彩は一層豊かになった。その後千鳥ヶ淵方面へ歩き、本日の第二の目的地目黒川へ。
本日第二の目的地、目黒川へ。目黒川の桜は随分散っているが、大量の人出でワサワサ。人混みに気分が悪くなりそうなので、無視して先を急ぐ。
郷さくら美術館の入り口は相変わらずわかりにくい。まずは入ってすぐの、桜、桜、桜の大作に圧倒される。人出はいつもより少し多いが、それでもゆったり鑑賞できる。目黒川の桜並木よりこちらのほうがよほど桜を感じられ、充実感たっぷり。美術館自体は、3階建てのこじんまりしたものだが、今はすべてが桜の日本画で埋め尽くされ、ここにいるだけで日本の桜を堪能できる。写真は購入したポストカード、ぜひこの美しい桜の日本画を生で鑑賞することを勧める。
美術館のあとは、坂を登ってすぐの旧朝倉家住宅を見学。こちらは桜より、お庭の新緑が美しい季節になっていた。
昨日はコロナワクチンの副反応?発熱はなかったがなんかだるいので、一日休養。
今日は気温もあがり、昼食後、開花調査開始。桜と言えばこの辺では小川近辺から開花が始まる。きっとこの辺の桜は、早咲の桜の子孫が広がったのだろう。
まずは西光寺の枝垂れ桜とカタクリ。枝垂れ桜は7分咲き、カタクリも咲き始めた。裏の仙元山には早咲の山桜がそこかしこに咲いている。山なので、近づけないのが難点。
次は小川の桃源郷。ここの早咲の花桃は満開。白っぽい桃の花の後、これから濃いピンクの花が咲き始めるところ。平日というのに随分人が多い。道は細く、駐車スペースも少ないので週末に車で来るのは避けたいところ。
続いて東昌寺の枝垂れ桜。咲き具合は5分咲きといったところ。今年も美しい枝ぶりの花を見せてくれた。明日もう一度来ようか?
最後はいつもの吹上アリーナ近辺の菜の花畑で、バイク撮影。ちょっと駆け足で、花の開花を見てきたが、明日暖かいようなので、もっとのんびり花を楽しんでみようか?