桐生市の伊東屋珈琲。
前からずっと気になってましたが、やっと訪問。
何とも情緒ある佇まい。
お店に入ると、少し薄暗い昭和な内装はほっこり安らぎます。
本日のスペシャル、エチオピア・コカーナをいただきました。
フレンチプレスでたっぷり三杯分。ゆっくりくつろげます。
味はスッキリほのかな酸味系、もちろん美味しくいただきました。
周りのお客さんも、なんかつうっぽい ^^
一日の終わりに、なんとも贅沢な気持になりました。
おおたかの森カーフェスティバル公式トートバック
さいたまイタフラミーティング
南牧村ちょっとしたカフェ
雨の日はカフェで
FBMを早々に引き上げ、下仁田インターに向かった。ふと途中思い出して、急に南牧村の「ちょっとしたカフェ」に寄りたくなった。
下仁田から南牧川をさかのぼると、それこそちょっとしたタイムトラベル。時代をどんどんさかのぼり、カフェに到着し、玄関をくぐるとそこは懐かしい昭和初期。もちろん昭和初期にはまだ生まれていませんが。
薄暗い、そして暖かい灯がほんのりと灯る空間。カチコチと鳴るゼンマイ式の掛け時計。こんな冷える日には、ストーブの赤い炎が嬉しい。
ランチメニューは一種のみ。贅沢な肉のランチもいいけれど、時にはこんな質素な昼食もいかが。娘の反応がちょっと不安だったが、カフェ好き娘にも好評でした。
お客は我が家の三人のみ。雨の日はこんな静かな古民家カフェで、ぽつりぽつりとおしゃべりもいいのでは。
紅葉の最盛期には、あと二週間くらいかな。この川をもっとさかのぼればさらに100年ほどタイムスリップできます。
紅葉と古民家、今シーズンもう一度撮影に期待、いや来たい。
雨の日はトートバック作成
小川町 カフェ たまりんど
自転車で白石峠や定峰峠からの帰路、小川町あたりのカフェで一息したいのに、どうもほっこりするカフェがありませんでした。ときがわ町には何件かあるんですけど。
そんな小川町で素敵なカフェを見つけました、名前は「カフェ ド タマリンド」。
古い町屋を利用した、和テイストあふれる外観。もちろん中も純和風。借り物なので、あまり中をいじれないのですよとオーナーの談。
珈琲はたっぷりフレンチプレスで淹れる、こくのある珈琲でした。峠からおりて、こんなカフェでまったりしたら、その一日がちょっと特別になるかも?
今年の七夕から開店したそうなんですが、お客さんがあまり来ないとのこと。そんなわけで、サイクリストを呼び込んだほうがいいですよと、同じカフェ仲間として、いろいろ話しこんでしまいました。私もせっかくできた小川町のカフェ、ぜひ長く続けていただきたい。
拡散希望、ぜひぜひ自転車乗りの方は帰りに寄ってみてください。
https://www.facebook.com/cafedetamarindo/
場所はこちら、南側に駐車スペースあり
https://goo.gl/maps/HZtr27mUMJn
マグカップデザイン考
フレンチ・ブルー用の新作トートバック
昭和JAZZ喫茶2CV様 トートバック作成
運慶展
La Festa 見学のあとは、国立博物館で開催されている運慶展へ。
それにしても素晴らしい仏像たちでした。仏像と言っても、如来、菩薩といった仏像というより、明王、天部といったもっぱら武神が大好き。
特に運慶の武神は、姿かたちが美しく、シャープでその姿に惚れ惚れします。
特に今回は興福寺の増長天が凄かった。興福寺で見たことがあるはずだが、ま近でいろんな角度から見ると、全く違った表情を見せる。それにしても顔の筋肉がモリモリで凄かった。
結構混雑はしていたが、意外と真ん前で長く見ることも容易でした。
展示内容も充実していて、もうお腹いっぱい。久々大好きな武神の仏像を心行くまで鑑賞でき、満足でした。
写真はチラシとお土産の絵葉書をスキャンしたものです。