高畑勲展

丸の内のハンバーガーからの、高畑勲展、その後の歌舞伎町のパブまで。
親ばかの動く財布やってきました。
娘とサシのお酒は、初めて。
楽しければ、それでいい。
天の川見ながら、焚き火とお酒、キャンプは約束したからな。

青梅散策

娘のリクエストで、青梅市立美術館へ。現在中島潔の特別展が開催中。
NHK みんなの歌の、イメージ画として有名なイラストレーター。
もっと軽い感じのイラスト原画を想像していたが、その圧倒的に細かい描写に感銘を受ける。
こういう時、同じ趣味の娘とは会話がはずんでなかなか楽しい。
中島潔氏の特別展、おすすめ。

美術鑑賞のあとは、300mほど離れた古民家カフェコロンに向かう。
相変わらず、昭和レトロな佇まいがこんな雨模様の日にはよく似あう。娘と絵とか旅の話をぽつぽつと。
美味しい珈琲とシフォンケーキ、ご馳走様。

新緑の信州上州キャンプツーリングその2

バラギ高原キャンプ場。美しい湖畔にある、気持ちいい草原のサイト。トイレが土足禁止で、綺麗な水洗トイレが嬉しい。
空きさえあれば、予約不要で1080円。基本キャンプサイトは、諸費税抜きで1000円までかなと。
本日は他にテントが2つ。いずれも男性独りで、本格的な焚火を楽しんでいる様子。
今日の目的は星空撮影と機材を持ち込んだのだが、夜は残念ながら曇りで、星空は撮影はできなかった。まあ、焚火のほうは実現できたから良しとしよう。
とにかくとても快適なキャンプ場、何度でも利用したい。

嬬恋高原に広がる広大なキャベツ畑。
この雄大感は行ってみないとなかなかわからない。いつもは走りすぎるだけのキャベツ畑、今回は写真撮影にいろいろ狙ってみたのだが、いかんせん逆光。なかなかきれいにはバイクを活かせない。ここの撮影はまたの課題だな。

キャンプの翌日は、朝っぱら草津の西の河原で露天風呂。広大な露天風呂は気持ちいいのだが、こんな暑い日は、日陰も少なくちょっと厳しい。泉質のためか、肌がひりひりする。
ここは雪を見ながらはいるのがいいと、つううのかた。
とはいえ、10人に満たないがらがらの露天風呂は、最高の贅沢。

帰り信濃追分、カフェベーカリー「一歩」でランチ。
量が少ないし、ちょっと割高。やっぱり女性向きかと。

身延 赤沢宿

え、この道行くの~という細くて荒れた道を慎重に進んでいくと、山の中に突然現れる赤沢宿。ほとんど観光地化もされていない、いい雰囲気の宿場町。
そこには蕎麦屋が一件と古民家カフェが一件。昼食時なので、蕎麦屋ということなんだろうが、カフェの建物が凄く気になる。
古民家カフェ好きとしたらやはりカフェ。玄関を入ると、リフォームされた心地よい和空間がひろがる。受付が若くてかわいい女性というのも嬉しい誤算。
そして気になる急な階段を登って二階へ。
昔は旅館だったと思われる、風情ある和室からの眺めがなんとも贅沢。瑞々しい緑の楓と山に広がる赤沢宿の景観。
古民家カフェ清水屋さん、100点満点をあげたい。

新緑の葡萄の里へ

ちょっと街道から離れている、埼玉の天空の集落栃本に寄ってみた。新緑が眩しい。

逃げ恥で有名になった、勝沼にある大善寺。きっと混んでいるんだろうなと行ってみたらガラガラだった。まあまだ午前だから。
お庭を望む和室で、抹茶を一服。県指定文化財のお庭を独り占め。
次に国宝である薬師堂を拝観。思っていた以上に大きく立派な建物だ。薬師堂に入ると、本尊の薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将が勢ぞろい。実際は本尊の薬師如来と日光・月光菩薩は、秘仏で見ることはできないが。
しかし、鎌倉時代に制作された日光・月光菩薩と十二神将は触ることができるほど近くで拝観できる。これは嬉しいサプライズ。やはり鎌倉時代の武神は惚れ惚れする美しさ、かっこよさ。写真に納められないのが残念。
予想以上に素晴らしい、新緑の美しいお寺だった。

ぶどうの丘近くで食事をしようとうろうろ。結局、原茂ワインの2階にあるカフェ、カーサ・ダ・ノーマで食事。といっても今日はいろいろ寄るところがあるから、パンのお皿とエスプレッソで軽めに。写真で撮ったパン、めちゃめちゃ美味しい。これだけで充分満足。
森のcoryへのお土産に白の辛口ワインを購入。
これでワインが飲めれば、最高なんだけどと、バイクのワイナリー巡り、あるある。

カフェ・プラナスとバラ園

先日のARDに長女を付き合わせたものの、寝不足、ヘロヘロで美味しいものも食べずに帰宅。本当に申し訳ない。今日は花の絵を描きたいというので、ガーデンカフェプラナスでささやかな宴(ランチが売り切れでカレーになってしまったが)。
曇りですが、さわやかな気候で緑が心地いい。
娘の横顔が好きで、ついついカメラを向けてしまう。
花のほうはちょっと少な目だったので、平成の森公園のバラ園に向かいます。

何でも平成の森公園のバラトンネルは長さ日本一だとか。
平日の今日、インスタ映えスポットはジジババでいっぱい ww
まだ開花は5割も行ってないかも。最盛期は来週でしょうかね。
たくさんスケッチできたようで、満足みたい。

カフェ、小川暮しの茄子おやじ

小川の茄子おやじさんへ、カレーを食べに。今日は長女と次女と3人で。
今日は一番の入店だったので、じっくり店内を観察。古民家家屋と室内の漆喰が実にいい感じ、使い古されたアンティークでちょっとチープなテーブルが、おしゃれ。しっかり下北ないずされてる w
前回チキンカレーを頂いたので、今回はきのこカレー。
安定の美味しさ、娘たちも大満足で、連れてきて良かった。
連休中家族でどこも出かけないけど、近場でのんびり過ごすのも、なかなかいいんです。

北アルプスを望む里で桜満開

嫁さんには、ちょっと出かけてくると言って北アルプを望む里まで。
高速道路を使わずに500kmあまり。
燃費は30km/l くらいなので、ガス代2500円くらい ww
最高のバイクツーリング。

長野と白馬を結ぶオリンピック道路の途中にある小川村。スキーをやっている時は通い続けた白馬だけど、今は春になると小川村に通っている。といっても桜の時期だから、狙いはピンポイント。明日から悪天候が続くというので、今しかない!
立屋、番所の桜は有名だから、そこそこ混んでいましたが素晴らしい桜と北アルプスのコラボレーションが見事。

小川村二反田の桜トンネル。バッチリ動画を撮れたと思ったが、GoPro のわけのわからない操作仕様によって、連続写真モードで撮影だったorz。
小川村のいたるところで桜が咲いており、今も植樹で増殖中。どこを見ても桜と北アルプスのコラボが見れるので、キョロキョロして、正直運転危ないかも w

街道からちょっと奥まったところになる美麻珈琲。平日やっているのかなと、恐る恐る砂利道を進んでいくと、数台のお客さんの車が停まっていた。
しゃれたコテージ風のお店にはいると、居心地のいい空間が。
入ってすぐにここだなっという安堵感。
美麻ブレンドとあんずのタルトを頂く。
珈琲は650円と高めだが、自家焙煎珈琲の味わいは格別。ケーキとセットで1000円は納得。
基本的に観光客が入るようなお店はちょっと苦手。先日八ヶ岳周辺のカフェは、どこも入りにくかったし(夫婦や恋人同士で寄るにはいいのだけれど)。
その点このお店は、場所柄観光客がワイワイって感じではなく、知る人ず知るこだわりのお店という雰囲気がいい。
これからカフェの目の前に広大な菜の花畑が広がる季節。
こんなカフェに、250km走って通うってのも、なかなかカッコよいのではないだろうか。

茂田井宿

コッパデ小海の見学を終え、帰宅しようとしたが、ずっと追いかけていたのでさすがに疲れた。
たまたまGoogl Mapで見つけたカフェRONDOにより、ほっと一息。
昔の面影が残る旧街道沿いで、雰囲気はなかなか良いのだが、ご近所さんの雑談所みたいな・・・。
まあ、バイク&古民家写真撮れたから、良しとしよう。
茂田井宿、機会があったらもう少しじっくり味わいたい。

白石集落と定峰集落、峠を挟んで桃源郷

春の贅沢といったら、やっぱり山里めぐり。もう35年以上続く習慣だ。
そして今年は平日にバイクで移動できるという、願ってもない境遇。
一時間ほど走るだけで、こんな風景に出会えたことを感謝。
たっぷり山里を堪能した後、まるしんさんにお邪魔して、本日は店主の奥様と、仕事についていろいろ雑談。
鶯の鳴き声がこだまする、のどかな午後でした。

【白石集落】

【定峰集落】

【まるしんさんとふれあい牧場】