西上州南牧村ちょっとしたカフェ

今日から缶詰で、溜まってる仕事片づけるつもりだったけど・・・・。
天気予報では、明日からずっと天気悪い。月曜日も雨のツーリングだったし。まあ仕事は夜と天気悪い日にするとして。
最近ご無沙汰の、南牧村ちょっとしたカフェ目指して、神流川をさかのぼる。
神流町、上野村あたり、ぎりぎり自転車の活動領域だったけど、この辺りを走っている頃には体力も時間もぎりぎり。風景楽しむ余裕がなかったから、バイクでゆっくり流しながら見る風景は新鮮だ。
南牧村も古民家の宝庫だけど、こちら神流川沿いも、大好きな古民家の宝庫。それも大型の養蚕農家型が多い。これで紅葉が進めば、見事にインスタ映えしそうな日本の原風景になるだろう。これはあと半月後が楽しみだ。
平日の空いて快適な道をひた走り、長い湯の沢トンネルを抜けると南牧村、すぐに「ちょっとしたカフェ」に到着。
入り口をくぐると、古民家独特の薄暗~い室内。これがまたいいんです。古民家カフェで、外見はそのままなんだけど、中を妙に明るくし過ぎて、光り輝くウッドパネルにしてしまうのなんか、ちょっと興ざめですからねえ。
しかし天気がいいはずで出かけてきたんだけど、外は霧雨が降り出して、なんだかな~とテンションダダ下がり。
店主の加藤さんとちょっとご挨拶して少しお話し、後は心地よい静かな時間がながれていく。美味しいカレーと珈琲、ご馳走様でした。
一時間あまり過ごしたら、もう3時、天気も悪いのでもう外は薄暗い。
結局来た道と同じ、上野村に戻り神流川を下っていく。
途中黒澤家やスカイブリッジなど、次回ツーリングの下見をいくつか。特にスカイブリッジからの紅葉の景観は素晴らしいのでは?と期待するに充分だった。
結局帰宅は7時過ぎ、ちょこっとのつもりががっつり一日遊んでしまった。
明日、あさっては今度こそ缶詰で仕事しなければ。

赤城山ツーリング

絶好のツーリング日和、伊香保を目指してR17を北上。
赤城山がだんだん大きく見えてきて、山頂を見れば、なんだか茶色っぽい。ん、そろそろ紅葉が見ごろか?
誘惑にかられ急遽ルート変更、赤城神社の裏から小沼目指して細い激坂峠道を、バイクで登っていく。
台風のあとで、道には木の葉が散乱、水が道を流れたりと酷いもんだ。それでも自転車で登る人がちらほら。2年ほど前までは私も自転車で登っていたが、バイクで走るとよくもこんなきつい道を自転車で登ったものだと、我ながらあきれる ww
それにしても今日の路面は最悪。お気をつけて。
赤城山の山頂付近の紅葉は、まだ色づいた程度。本格的な紅葉はこれからだ。それでも覚満淵あたりは、草紅葉が鮮やかでしばしカメラ片手に散策。突き抜けた空の青さとのコントラストが美しい。
大沼をぐるっと回って、山を下りたが夏用ジャケットだと寒い寒い。もう革ジャンが必要な季節になったんだなあ。

上田稲倉の棚田

海野宿の後は、湯ノ丸山越えて浅間高原を走るつもりだったけど、海野宿が居心地よすぎて、まあこの辺でいいかということになった。
ちょくちょく来ている上田周辺だけど、たいてい通り過ぎることが多い。ということで、いままでスルーしてきた、棚田100選上田稲倉の棚田を見学。
さすが棚田100選、綺麗に手入れされていて、かかしがたくさん展示されてた。棚田好きを自称してましたが、上田の市街地側に、こんな素晴らしい棚田があるなんて、見逃していた、深く反省。
ちょうど稲刈りが始まったばかり、美しい黄金の棚田を見ることができた。
このあと真田ゆかりの地でも巡ろうと思ったけど、自宅はこれからゲリラ豪雨の予報。この前みたいに雷雨の中を帰宅するのではたまらないと、大急ぎで帰宅。
帰宅後すぐに雨が降り出し、今日はなんとか無事セーフ。しかし、お気に入りのカフェや、気になるカフェにも寄れず、少しもったいなかったか。


石窯cafe kokuya

ビーナスラインから降りて和田宿へ。長年長野には通っているが、和田宿は初めて。目的はネットで見つけた古民家カフェ「石窯cafe kokuya」
古民家と、おしゃれな内装がマッチした素敵なカフェでした。夏の終わり、ほのかに秋の気配を含んだ、涼やかな風が、カフェを吹き抜ける。ふにゃっと心がとろけそう。
開店してちょうど一年ほどとか、若い女性のお二人がお店を切り盛りしていました。ツーリングにこんなカフェを馴染みにしたら、ちょっとかっこいいかも。
カフェの後は、和田宿をカメラ片手にぶらり散策。本陣や旅籠は資料館になっていて、丁寧な解説付き。
あまり観光地化されていない、素朴な味わいの宿場でした。

10割蕎麦のお蕎麦屋さん。こちらも寄ってみたい。

晩夏のビーナスライン

夏が終わる前にビーナスラインへ。
山の上はもう秋模様。台風が近づいているのか、時おりの雨そして雲の中。
高速使えば車なら楽ちんなんだけど、バイクだと高速使ってもちょっとしんどいかも。もう若くないなあ。
ビーナスラインはけっこうちんたら走って終わってしまった w

途中八島湿原に立ち寄ってみた。
山の上はもう秋なんです。

 

 

上野国利根庄の古刹吉祥寺

今回で3回目となる、上野国利根庄の古刹吉祥寺。
境内に咲き誇る花々と美しいお庭。
いつ来ても心洗われる、素晴らしいお寺。
それにしても、時期が過ぎたとはいえ、こんなにもアジサイが美しいとは。もう少し早く来れば良かった。
抹茶をいただきながら、お庭を眺めれば・・・・・
もう言うことはありません。



ルネッサ最後のツーリング

ルネッサとは、おそらくこれが最後のツーリング。
赤城山麓から、沼田、川場と素晴らしい高原のワインディングロードを堪能。
のんびり自分のペースで右に左に体を振るのが、実に心地よい。もうこのコース最高!
思い出に残るよう、いっぱいルネッサの写真を撮っておいた。バイクの写真って、実に旅っぽい。
今後はこのテーマで写真を撮っていこう。


行田かねつき堂

暑~い日中、大型二輪の教習初日が終わりました。
一番の興味は大型バイクってどんな感じ?だったのですが、NC750Sはいたって普通。230kgの車重とのことですが、意外と軽く感じたというのが正直なところ。
特別仕様?のシートなのか、足はべったり。これなら大型でも全然不安はない。これも免許を想定して、10kgほどウェイトを増やしたおかげか ww
というわけで1000ccクラスのバイクにもちょっと興味が湧いてきた。
教習は炎天下の二時間連続というわけで、暑い暑い。それでは近所でかき氷でもと、行田のフライの名店、かねつき堂さんへ。
いつもは子供たちで大賑わいとのことだが、平日の午後4時はだれも居なくて、助かった。
かき氷のあとは、行田のソールフード、ゼリーフライをいただく。嫁さんがあまりいい顔しないので、ゼリーフライを食べる機会って、案外少ない。私は好きなんだけどねえ。

明日も同じ時間に2時間連続。
早く検定コースを覚えないと。

西上州バイクツーリング

奥多摩での活動もいいけど、時には友達とバイクツーリングしたい。
しばらく前からビーナスラインへのツーリングを計画していたけど、いまいちの天候のため近場に変更。
近場と言ってもあまり知られていない、とっておきのスポットをご案内。もちろん一人で行っても素敵な場所なんですが、友達と行くのはまた格別。練りに練ったとっておきのツーリングルートも快適度120%
今日はたっぷり古き良き日本を楽しんでいただけたのでは。
さて来月はビーナスラインへ行きたいねえ。

ルートはこちら。
いいコースだけど、かなり迷いやすい。
個人的には何度でも走りたいコース。
https://goo.gl/maps/RY9m2pNd1TP2

信州旧大岡村

学生時代を含め、五年間住んだ信州の空を無性に見たくなって、仕事さぼって一路目的地を目指す。
バイクにまたがり、結局下道オンリーで450kmほど走ってきました。
さすがにアクセルもクラッチももうしばらく握りたくないけど、25km/lの燃費、交通費2500円はやめられない。
ここがどこかわかれば、信州も上級者?奇跡の景観。
棚田を吹き抜ける爽やかな風、ほのかに泥の匂いが混ざると、幼き日の記憶が蘇る。
夏に北アルプスの峰々が眺められるなんて、ほんとラッキーだった。