ご近所でバイク密会終了。あくまで良識の範囲で。
今も営業している繭久里カフェさんは貴重な存在。本日のこだわりハンバーグランチ、美味しかったです。
昨年の夏に購入したB+COM。近場行程で通話テスト。フルフェイスは密閉空間なので、性能も充分発揮されるけど、ジェットヘルは、マイクに風が当たり、スピード出すと風の音を拾って難あり。
たくみの里
当初は伊香保のあとは、甘楽町の小幡あたりでも徘徊しようと思ったが、白く輝く谷川連峰を見たら、どうしてもバイクとのツーショットを撮りたくなった。
ということで、伊香保から高山越えて匠の里須川宿へ。
谷川連峰を眺めながらの、峠道、裏街道は実に気持ちい。残念ながら、桜にはまだ早く、この辺はまだ梅が最盛期。でもちょっと絵面が地味か。
おそらく桜の頃は、街道沿いの棚田や古民家と相まって、そうとう綺麗な景色が展開されそうな予感。
このあたり、何度も何度も通っているが、特にこの時期スキーに明け暮れ、途中の風景どころではなかったので、ほとんど記憶にない。
そして帰り際、谷川連峰を望む絶景撮影スポットを見つけてしまった。遮るもの、邪魔な鉄塔など一切映り込まない最高の場所。もう少し経ったら、三脚持ってここで撮影しようか。
バイク&撮影花旅は、まだまだ続きそう。
気になっていた高山村のピザ屋は本日Close。それではとGoogleで調べたカフェに行ったら、そこもClose。仕方がないので、匠の里まで行ったが、ほとんど人が歩いていない、気持ち悪いくらい静か。やべ~、これは昼食難民か?と、なんどかお邪魔した須川茶屋に行ったら、開いてた。ヤレヤレ。
そういえばこの店、今は亡きK氏と自転車で寄ったよな、しみじみ思いだす。
天ぷらとざるそば、1100円。普通に美味しい。
先客の3人組が出ていくと、客は誰もいなくなった。
いつもは賑わう匠の里も、今回ばかりは特別か。
人や車が映り込まないので、写真は気兼ねなく撮り放題だが・・・。
近所の桜パトロール
桜パトロールで行田方面へ。
桜は、一日見ないと花の最盛期を見逃してしまうので、こまめの見回りが肝心。
さきたま古墳公園の桜、風が強いためか、満開はあと2日ほど必要?ここは毎回撮影に来ているので、今日はパス。
近くの前玉神社の桜は見ごろを迎えていた。とりいと参道の桜のショットを撮影。
少し自宅方面に戻って、万願寺の枝垂れ桜へ。凄い、満開だ。
古墳公園にはいっぱい人がいたのに、こちらは先客がいない。
実は家から7kmしか離れていないのに、ここは初めて。お寺は小さいが、推定樹齢600年、桜の風格はなかなかだ。
次に水城公園から忍城へ。ご近所では貴重な城郭、たとえ作り物の天守閣でも、桜と合わせれば絵になる。車道だと木が邪魔になるので、バイクを歩道に乗り上げて、ずりずり押してベストポジションを探す。
混んでる休日では無理だけど、平日、コロナ騒動で閑散としている今なら、まあ許されるだろう。親切なおばあさんが、撮影場所をあれこれ教えてくれた w
久しぶりに、行田のカフェ閑居にお邪魔。
古民家のこじゃれたカフェで、この辺りでは結構有名。残念ながら、お庭に春の気配はない。
一時過ぎたというのに、お店は結構賑わっている。まあ危険なほど過密にならないので、マスクしてる人も殆どいない。日常的な風景だ。
ドリンク付きのパンランチ、チーズオムレツをチョイス。量は少なめ、あくまでおしゃれ系カフェランチ。
隣は経営母体が同じパン屋さん。パンは素朴ながら、噛むと甘みがしっかりでてくる、美味しい。
大好きなチーズオムレツ。珈琲はこの辺りでは貴重な旨さ。
落ち着いた空間でゆったりランチ、こんどはもう少し静かな時をねらって。
行田から、吹上の元荒川桜並木へ。
ころな騒動で桜まつりは中止。それでも桜は例年のように美しく咲き誇っている。桜祭りが開催されていれば、バイク乗り入れはちょっとやりにくかっただろう。残念ながら桜の見えるカフェは定休日だった。
荒川を渡って、熊谷の根岸家長屋門。満開にはもう少し。
東松山農林公園桜の丘をチェック。5分咲き程度。満開になったらまた来よう。
荒川を再度わたって、北本桜堤から蒲桜へ。両方とも満開。
日本5大桜の蒲桜。枝が折れて小さくなったので迫力はいまいち。あと墓地の隣、いつ来ても撮影しにくいのが残念。
桜撮影に、近所をぐるっと75km。たいして走ってないけど、お腹いっぱい。
W1とMOTO GREEN CAFE
荒川の夕暮れ
パニーノ・ガーデン
KZ1000
カフェ紗蔵
締め日間近で忙しいのだが、ちょっと外にでたくなってバイクに跨る。最初予定していた小川町のカレー屋さんはクローズ。さて、何処に行こうか?
適当に走りながら考えて、久しぶりにときがわにある古民家のうどん屋、やすらぎの家に寄ってみる。
広い客席は、リタイヤした人達で結構賑わっている。注文して暫く待つと、ツヤツヤした麺の肉汁うどんが出てきた。
手打ちなんだろうけど、麺はすこし柔らかい。焼いたねぎから出るジュワッと甘い汁が、いい風味をだして美味い。
生越から飯能へ1本杉峠を越えようと思ったが、黒山三滝から先は通行止め。では桂木観音へ抜けようと思ったが、こちらは土砂と木の枝で道が荒れていて、途中で引き返した。
まだまだ山は台風の影響が色濃く残る、通行止めではなくても走らないほうが無難なようだ。
先日お土産のケーキを頂いた、カフェ紗蔵へ。
ここは名栗の一番奥、バイクでちょっと走っていくにはいい場所、名栗湖で引き返すのはもったいない。
非日常の場所にある古民家蔵カフェでちょっとした旅行気分。
美味しい珈琲とケーキ、こじんまりとした店内の居心地のいいカウンター席。先日いただいたケーキはシュトーレン、残念ながら12月限定。年末までお預けか。
特にこんな穏やかな冬の日は、静かでいい。この冬はせっせと通って、居心地いい席を確保したい。
2019 北海道バイクツーリングデータ
北海道バイクツーリングの情報をまとめてみる。
■走行距離、ガソリン消費量、燃費について
走行距離 | 4400km |
ガソリン | 132L |
燃費 | 33km/L |
■10日間の費用について
ガソリン代 | 18683円 |
フェリー代 大間-函館 往復 |
8200円 大間->函館 4310円(前日購入) 函館->大間 3890(ネット購入) |
高速代 帰路 三沢-羽生 |
7120円 |
ホテル代 2泊 | 14000円 |
キャンプ場代 7泊 無料3泊 |
2110円 |
食費(1日2500円換算) | 25000円 |
旅費合計 | 75113円 |
■旅行ルート(帰路高速道路利用以外、すべて一般道)
9/12 宿泊地 飛くずれキャンプ場(無料)
9/13 宿泊地 大間崎テントサイト(無料)
9/14 宿泊地 東大沼キャンプ場(無料)
9/15 宿泊地 アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場
9/16 宿泊地 コンフォートホテル釧路
9/17 宿泊地 尾岱沼ふれあいキャンプ場
9/18 宿泊地 上士幌航空公園キャンプ場
9/20 宿泊地 北斗市 きじひき高原キャンプ場
■撮影旅行でピックアップした写真
北海道バイクツーリング 10日目
07:30 きじひき高原キャンプ場
08:30 函館フェリーターミナル
11:00 大間フェリーターミナル
12:30 むつ市 イエローハット
20:40 東北道長者原サービスエリア
24:00 鴻巣市自宅
朝目が覚めると、空がものすごく紅い。
素晴しい朝焼けに、カメラをもって急いで展望台へ。
北海道最後の朝、美しい朝焼けにしばし感動。
さて、たっぷり北海道を堪能した後は、津軽海峡渡って本州へ。
函館フェリーターミナル、9:30発だから、のんびり向かう。
もう雨はうんざりだから、台風来る前にたどり着きたい。
最後まで気を抜かないように、無事帰宅せねば。
大間のフェリーターミナルを11時に降りて、本州上陸。
長距離でチェーンオイル切れが気になったので、むつ市のイエローハットでチェーンオイル購入。少しでも時間を節約したいので、昼食はコンビニで済ませて、先を急ぐ。
高速道路を使うつもりはなかったのだけど、台風が近づいているのでは仕方がないので、東北自動車道に入る。満タンでの航続距離が220kmくらいなので、ガス欠にならないよう、注意深くサービスエリアで給油。ガソリンスタンドがあるサービスエリアが少ないので結構気を遣う。休憩がてらちょうどいいのかもしれないが。
あと自宅まで350km。だいたい仙台くらいまで高速走ってきたけど、w650 の風圧と振動で辛い。下道をいくら走っても、たいして疲れないけど、高速を3時間も走ると、ほんと地獄。
アクセルワークの右手も、おかしくなってきた。
高速はalfaromeo156の路面に吸い付くような走りがやっぱりいいです。

仙台付近で、ちょっとだけ雨にあったが、700km高速走って、無事帰宅。
10日間で、4054km。よく走った。
久しぶりに、旅したなという感慨。
世の中のおっさんがはまるのも、無理もない。
さて、次はどこに旅しよう。