すみれ食堂ツーリング倶楽部

準備万端、すみれ食堂ツーリング部、悲願のビーナスラインツーリングだったが、目標直前の女神湖で、まさかのエンジンがかからない。
またもやトラブルだったが、それはそれで楽しんじゃうのがいいところ。
女神湖から、佐久平駅まで、30年ぶりのタンデムツーリングもしたし、なんかスゲー楽しい一日だった。
次回チャレンジは梅雨明けか?

娘と武蔵丘陵森林公園

娘の花園巡りに付き合って、本日は武蔵丘陵森林公園。
今日は快晴、花園もとても美しいのだが・・・・。静かすぎてどこか現実離れした感覚になる。
そういえば平日に来たのは初めて、なんか森林公園の別な一面を見たようで、なかなか奥が深い。
中央口から入って渓流広場にいけば、疎林の中に広大なルピナス畑。こんな素敵な花畑があったなんて、知らなかった。
あとは、ハーブガーデンから花木園まで、美しい小道を歩きながら、花を撮影したり娘のポートレート撮ったり。
昼食は近所のパン屋さんで購入したパンを、緑の庭でいただく。そしてお決まりの苺のソフトクリームをハーブガーデンの美しい花に囲まれて。
帰りはサシェ(ハーブを小袋に詰めたもの)を、ちょっとしたイベントで製作してお土産に。
車で30分の近所で、こんな贅沢な時間を過ごせるなって、仕事は溜まったままだが、来て良かった。
今日は今シーズン初めてセミの鳴き声を聞いた、本格的な夏ももうすぐ。

新緑の葡萄の里へ

ちょっと街道から離れている、埼玉の天空の集落栃本に寄ってみた。新緑が眩しい。

逃げ恥で有名になった、勝沼にある大善寺。きっと混んでいるんだろうなと行ってみたらガラガラだった。まあまだ午前だから。
お庭を望む和室で、抹茶を一服。県指定文化財のお庭を独り占め。
次に国宝である薬師堂を拝観。思っていた以上に大きく立派な建物だ。薬師堂に入ると、本尊の薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将が勢ぞろい。実際は本尊の薬師如来と日光・月光菩薩は、秘仏で見ることはできないが。
しかし、鎌倉時代に制作された日光・月光菩薩と十二神将は触ることができるほど近くで拝観できる。これは嬉しいサプライズ。やはり鎌倉時代の武神は惚れ惚れする美しさ、かっこよさ。写真に納められないのが残念。
予想以上に素晴らしい、新緑の美しいお寺だった。

ぶどうの丘近くで食事をしようとうろうろ。結局、原茂ワインの2階にあるカフェ、カーサ・ダ・ノーマで食事。といっても今日はいろいろ寄るところがあるから、パンのお皿とエスプレッソで軽めに。写真で撮ったパン、めちゃめちゃ美味しい。これだけで充分満足。
森のcoryへのお土産に白の辛口ワインを購入。
これでワインが飲めれば、最高なんだけどと、バイクのワイナリー巡り、あるある。

カフェ・プラナスとバラ園

先日のARDに長女を付き合わせたものの、寝不足、ヘロヘロで美味しいものも食べずに帰宅。本当に申し訳ない。今日は花の絵を描きたいというので、ガーデンカフェプラナスでささやかな宴(ランチが売り切れでカレーになってしまったが)。
曇りですが、さわやかな気候で緑が心地いい。
娘の横顔が好きで、ついついカメラを向けてしまう。
花のほうはちょっと少な目だったので、平成の森公園のバラ園に向かいます。

何でも平成の森公園のバラトンネルは長さ日本一だとか。
平日の今日、インスタ映えスポットはジジババでいっぱい ww
まだ開花は5割も行ってないかも。最盛期は来週でしょうかね。
たくさんスケッチできたようで、満足みたい。

新緑の南牧村ツーリング

群馬県西のどんづまり、南牧村星尾集落。ここは現代の日本?と思われるような古い古民家が立ち並ぶ。家屋は100年、200年前のものらしい。
残念ながらGWの代休で、待望の木の葉石の湯には入れなかったけど、新録の中美し山村風景はたくさん撮れた。
日本一の過疎の村、この風景が見れるのもあと数年か。

北アルプスを望む里で桜満開

嫁さんには、ちょっと出かけてくると言って北アルプを望む里まで。
高速道路を使わずに500kmあまり。
燃費は30km/l くらいなので、ガス代2500円くらい ww
最高のバイクツーリング。

長野と白馬を結ぶオリンピック道路の途中にある小川村。スキーをやっている時は通い続けた白馬だけど、今は春になると小川村に通っている。といっても桜の時期だから、狙いはピンポイント。明日から悪天候が続くというので、今しかない!
立屋、番所の桜は有名だから、そこそこ混んでいましたが素晴らしい桜と北アルプスのコラボレーションが見事。

小川村二反田の桜トンネル。バッチリ動画を撮れたと思ったが、GoPro のわけのわからない操作仕様によって、連続写真モードで撮影だったorz。
小川村のいたるところで桜が咲いており、今も植樹で増殖中。どこを見ても桜と北アルプスのコラボが見れるので、キョロキョロして、正直運転危ないかも w

街道からちょっと奥まったところになる美麻珈琲。平日やっているのかなと、恐る恐る砂利道を進んでいくと、数台のお客さんの車が停まっていた。
しゃれたコテージ風のお店にはいると、居心地のいい空間が。
入ってすぐにここだなっという安堵感。
美麻ブレンドとあんずのタルトを頂く。
珈琲は650円と高めだが、自家焙煎珈琲の味わいは格別。ケーキとセットで1000円は納得。
基本的に観光客が入るようなお店はちょっと苦手。先日八ヶ岳周辺のカフェは、どこも入りにくかったし(夫婦や恋人同士で寄るにはいいのだけれど)。
その点このお店は、場所柄観光客がワイワイって感じではなく、知る人ず知るこだわりのお店という雰囲気がいい。
これからカフェの目の前に広大な菜の花畑が広がる季節。
こんなカフェに、250km走って通うってのも、なかなかカッコよいのではないだろうか。

茂田井宿

コッパデ小海の見学を終え、帰宅しようとしたが、ずっと追いかけていたのでさすがに疲れた。
たまたまGoogl Mapで見つけたカフェRONDOにより、ほっと一息。
昔の面影が残る旧街道沿いで、雰囲気はなかなか良いのだが、ご近所さんの雑談所みたいな・・・。
まあ、バイク&古民家写真撮れたから、良しとしよう。
茂田井宿、機会があったらもう少しじっくり味わいたい。

コッパディ小海

コッパデ小海を見学&撮影してきた。
天気は最高、車をバイクで追っかけながらの道も、ツーリング気分でエンジョイ。
500kmあまり走ったので、さすがにちょっと疲れたけど、撮った写真はなかなか。
こんな最高のロケーションって、ちょっとない。

アルバムはこちらで公開しました
http://30d.jp/colline/36

白石集落と定峰集落、峠を挟んで桃源郷

春の贅沢といったら、やっぱり山里めぐり。もう35年以上続く習慣だ。
そして今年は平日にバイクで移動できるという、願ってもない境遇。
一時間ほど走るだけで、こんな風景に出会えたことを感謝。
たっぷり山里を堪能した後、まるしんさんにお邪魔して、本日は店主の奥様と、仕事についていろいろ雑談。
鶯の鳴き声がこだまする、のどかな午後でした。

【白石集落】

【定峰集落】

【まるしんさんとふれあい牧場】