皆野サンデーラリー

朝5時、皆野の美の山に向けて出発。朝の気温は10℃を下回り、バイクで走るとダウン着てても寒い寒い・・・・特に足がね。
寄居から秩父盆地に向かうと、前から霧?雲?が前から押し寄せてきた。長瀞あたりでは、一面深い霧の中、ヘルメットのバイザーも霧の水分でびしょぬれ。
美の山公園入口から、少し登ると一気に霧が晴れ、雲の上に出た。まずは美の山公園からの秩父盆地の雲海を撮影。6時半を過ぎていたので、ちょっと雲海もだいぶ薄まっていた。

山頂から引き返して、ラリーのスタート地点へ。
最近始まったばかりの、ローカルなイベントだが、集まった車はどれも個性的で貴重な車ばかり。
スタート地点をひとしきり撮影し、スタートしてすぐのコーナーで、撮影開始。場所が高低差ある山際なので、場所を移動して変化のあるアングルで撮影できた。
8:00に最初の車がスタートして、すべての車を見送ったのは9:00ちょうどくらい。すぐに二回目の撮影ができるか?と追いかけたのだが、コースはわからないので適当。途中チラチラと2~3台を見かけたものの、集団とは巡り合えず、ぐるっと回ってゴール地点の皆野町役場に到着。
ちょうど最初に出て行った車がゴールするところだった。
その後、ゴールする車を撮影。上から俯瞰する形で車を撮影できるところがいい。
秋晴れの穏やかな日差しの中、車撮影したり、参加の車友達と話したり、バイクでプチツーリングしたりと、楽しいイベントだった、朝は寒かったけど。

奥美濃ツーリング 岩村城

岩村で宿泊した翌朝、散歩がてら今回の旅の目的その2、岩村城へ登ってみる。3年前に岩村に寄ったのは、奈良に行く途中で時間がなくて断念。
今回は時間を確保して、城下町から標高差100m、約1kmの登山。
なかなかの急こう配で、息が切れる。
登るにしたがって、現れる石垣の遺構に期待が高まる。
そして本丸の直前、ばば~ん現れる巨大な壁。これがうわさに聞く六段壁か。すごい迫力の石垣だ。
これを超えると、本丸に到着、なかなかタフな登城だった。
歩いて登ると、この城が攻めにくいことは想像に難くない。
さすが百名城、日本三大山城、日本一標高が高い場所にある城、本当に名城だった。
この城は、織田氏と武田氏の戦の最前線で、織田信長のおば、おんな城主の悲劇が語られている。そんなことを思いながら、念願の岩村城に登ることができた。
でもやはりもうちょっと建物を復元して欲しいというのが本心だ。
ちなみに要所要所に置いてある、QRコード案内板で、復元CGを見ることができる。ちゃちだけど😅

奥美濃ツーリング 美濃市から岩村

郡上八幡から、美濃市うだつの上がる町を経由して、本日の宿がある岩村へ。
美濃市は、ほんの少しだけ立ち寄っただけ。時々クラシックカーのイベントで、古い町並みが紹介されていたから。散策はまた機会があった時に。

岩村の宿にチェックインし、バイクを置いて徒歩で散策。次第に日が暮れていく。ちょっとまずいことに月曜日の飲食店は、どこも休みらしくあいていない。Google Mapでチェックした中華料理屋さんに行ってみると、ここも臨時休業。どうやら徒歩圏に飲食店はなさそうなので、コンビニで夕食を買って宿で食べることに。
それにしても夕方の岩村は寂しい。

奥美濃ツーリング 郡上八幡

山中の城下町にそそり立つ郡上八幡城。
天守は昭和八年、木造の再建築とのこと。モデルは大垣城で、実際の郡上八幡城をモデルとしたわけではないようだ。そうは言っても、90年ほど経った木造建築、木がギシギシ軋んで、良い味だしてる。
写真で見た時は山上の城にしては、たいそう立派なと思ったが、実際はそれほど大きくもなく、質素なつくりは好感もてる。
再建でも良いので、美しい天守はやはり必要。

お城の後は、待望の市街散策。郡上八幡は前々から来ようと思っていたけど、なかなか実現できなかった。高山は10回くらいも来ているのに・・・。
市街は高山よりも、少し雑然としているがそこが生活感があって逆にいい感じ。また平野が狭く、自然に近い感じの清流吉田川がとてもいい。
そんな川を眺める、雰囲気のいい宗祇庵(そうぎあん)で、抹茶と栗きんとんをいただく。和室で抹茶をいただく、それだけで贅沢な時間を過ごせる。開店と同時、一番の客だったので完全貸し切りで、おもうぞんぶん川やお庭を眺めて、静かなひと時を過ごした。
橋を渡って、新町通をふらふら。古民家で学生の美術展を見学。やなか水のこみちや、いがわ小径など、憎い演出の小径も素敵だ。郡上八幡旧庁舎記念館のレトロな洋館で、鶏ちゃんと蕎麦のセットをいただいて、郡上八幡の散策は終わり。
さくらももこが愛した郡上八幡、また来よう。

奥美濃ツーリング 飛騨高山

宿の古民家ゲストハウスは、今回で二回目の利用。飛騨の里近くにあるが、飛騨の里には、時間がなくてまだいけてない。
ゲストハウスは相部屋で、もう一人泊り客がいたが、一度見かけただけ。宿は至極快適だ。
夕暮れ時、2kmほど離れた古い町並みに向かう。日曜日の夕暮れ、観光客らしき人影はほとんどなく、寂しいかぎり。
家の明かりもあるんだろうが、野外に漏れることは無く、ほんとに暗い町並み。灯に浮かぶ街並みを期待したんだが・・・
宿近くの以前も行った、美味しいハンバーグのお店に行ったのだが、客がいっぱいで断られた。もう歩く気力もなかったので、一番近い吉野家で夕食をとってしまった。鳥のネギ塩定食、まあ美味しかったら良しとしよう。
翌朝、アルプス展望公園により、町を眺めた後、郡上八幡へ向かった。

赤城山撮影会

赤城山で手島さんと、エスプレッソ飲みながらブレックファーストミーティング。
そのあとは恒例の車撮影会。湖面を覆う霧が幻想的。
お宝の22B、かっこいいっす。

赤城山で満天の星空

赤城山の星降る夜。やばいほどの満天の星空、美しい天の川。

深夜、BRERAを駆って赤城山へ。

快適にワインディングを流していると、ヘアピンコーナーでなぜか軽自動車が、壁に張り付いていた。

スピードはほどほどに。