武田氏ゆかりの、雲峰寺、甲斐善光寺、武田神社を巡ったが、一番印象に残ったのが甲斐善光寺の隣にある東光寺。
その仏殿は織田氏の焼き討ちにも、甲府大空襲にも焼けることがなかった重要文化財。簡素でとても美しい檜皮葺きの建物です。
そして仏殿を囲むように造られた心地よいお庭。
本堂の裏手には、有料で県指定の名勝、東光寺庭園もあるのですが、それよりも仏殿を囲むお庭のほうが心地いいほど。
とにかく住職様の心遣いが滲み出るような、そんな境内です。
惜しむらくは、仏殿の薬師如来と十二神将が近くで拝観出来ないことと、本堂が鉄筋コンクリート。もうちょっと考えて欲しかった。
それでも、寒いながらも穏やかな冬の日、静かに心ゆくまで、堪能させて頂きました。
久那地区
松島、円通院の紅葉
今日は弟の命日に、三回忌の法要のために、松島を訪れる。
法要は明日なので、母、兄と一緒に円通院のお庭を拝見。
昨年はあいにくの雨でしたが、今年は拝観日和でポカポカ陽気。
真っ赤に色ついた紅葉は、日々の気温の差が激しい東北ならでは。
天気も良かったので、紅葉の名所、円通院の境内は観光客で大賑わい。
あいにくの天気だった昨年のほうが、しっとり落ち着き風情があったかも。
この時期、家族三人で、弟の思い出話をしながら円通院にお参りというのも恒例になりそうだ。