紅葉の別所温泉

丸子にある岩谷堂観音。断崖絶壁に建てられた、朱塗りのお堂。ローカルな紅葉の名所。ちょっと時期を逃したか、紅というより茶色がメイン。

個人的に何かと思い出深い、塩田平にある前山寺。くるみおはぎと未完の三重塔が有名。
鎌倉時代、塩田北条氏が治めた地域で、信州の鎌倉と呼ばれた地域、前山寺から中禅寺まで歩いて散策。
中善寺は、重要文化財の薬師堂が有名。ちょっとした日本庭園もあるが、手入れが十分ではなくちょっと残念。
前山寺は学生時代から、ちょくちょくお邪魔しているが、初めてくるみおはぎをいただいた。お茶付きで900円とちょっとお高めだが、くるみあんを付けていただくおはぎは絶品。ひとり和室から、お庭と信州の山々を眺めて、おはぎをいただく時間は格別であった。

生島足島神社の駐車場に車を置いて、別所線の下之郷駅に向かう。
ここから別所温泉までの往復乗車。長野で大学生活をおくって以来の長年の懸案を解消。何のことは無い普通のローカル線だが、やはり長閑な列車に乗るのは、テンション上がる。
ちなみに別所温泉だと駐車場500円。ここから往復運賃が660円、駐車場代は無料だから、列車に乗れる分こちらがお得?
生島足島神社には、帰りにしっかりお参りしてきた。

別所温泉に来たら、北向観音、安楽寺、常楽寺と巡るのかいつものお約束。
北向観音の門前町通り、安楽寺の八角三重塔、常楽寺のかやぶき本堂と見どころ満載。とりわけこの時期は、安楽寺の紅葉がなかなか見事。
ひとしきり歩いたら、別所線に乗るまで小一時間、カフェでまったり。カフェというより茶房、レトロなお店が心和む。
こんな肌寒い日は、ストーブであたたかな店で、ぜんざいをいただく。出てきたぜんざいは、量たっぷりな熱々でした。

最後は夕暮れ時に上田城から、柳町への散策。
上田城は紅葉の名所、特に大きな銀杏が何本もある。城郭ともみじのコラボも見事。
柳町は、初訪問。ここだけタイムスリップしたような街並みが続くが、なにぶん距離が短いのが惜しい。平日の夕方だったので、お店は開店前?で少し寂しかった。
とにかく今日は良く歩いた。おそらく15km以上は歩いただろう。
疲れたので、小諸のあぐりの湯で体を休ませ、帰路についた。

真鶴散策

中学の同窓会に出席のため、掛川へ。
台風来てるし、新幹線も乱れているので、在来線で掛川まで。
最寄駅の鴻巣から、熱海までは乗り換えなし、グリーン車使って2時間半。熱海から掛川まで乗り換えなし、席もグリーン車より少し劣るものの、2名用のゆったりシートで2時間。
別に急ぐ旅ではなし、これはこれでなかなか快適。そういえば、熱海行きで、終点の熱海まで乗ったのは初めて。会社員の頃、サボってこのまま熱海まで行きたいと思った夢がかなった。
帰りは同じく在来線で掛川から乗り、真鶴で途中下車。歩いて20分、海まで来て、まご茶漬け1850円をいただく。午前10時台、まだ観光施設しか営業していなかったので、少々割高?ではあったけど、海を見ながら食す海の幸は、なかなか満足。アジフライの身がふわっふわなのは、嬉しかった。
なんでも日本のリビエラと言われる(笑)真鶴の街並みを、フラフラ歩くのもまた一興、帰り(登り)はきついけど。

湯平温泉と飛騨高山

お部屋は昔ながらの、質素な和室だけど、食事が次から次へと出てくる出てくる。
流石に食べきれそうも無いので、ターゲットを肉に絞りました。もう、お腹いっぱい。
お風呂はワイルドな露天風呂と内湯、気持ちいい〜、のだけど泉質が強かったのか、足がピリピリ。濃い鉄の匂いの温泉でした。
朝早かったから、食事の後は爆睡、気絶するように眠った。
朝風呂の後、温泉街を散歩。紅葉はもう少し先かな。
朝食はやっぱり朴葉味噌。これだけで、ご飯何杯もいける。ご馳走様でした。
せっかくだから、平湯大滝へ車で5分。駐車場からすぐ、予想より迫力ある滝が、ドドーンと現れるた。もう少し紅葉が進んでいたら・・・惜しい。

翌日は飛騨高山を、嫁さんと徘徊。自分は先月も来てるし、定宿があるほど、ちょくちょく立ち寄っている。しかし嫁さんと来たのは、30年ぶりくらい。なぜかは、よくわからないけど。
昨夜、飛騨牛をほぼ限界まで味わったので、お昼は軽め。何にしようかと、街を徘徊。
宮川沿いの朝市から、八幡神社、メインの歴史的街並みをぶらぶら。
中心街は、海外からの観光客を含め、ごった返しているけど、少し外れれば、極端なくらい静かで古い街並みが残っている。
結局お昼は、人混みの中心街で、高山ラーメンをいただきました。
昨日も歩いたので、今日もこの辺で切り上げ、本日の宿泊地、富山に向かった。
飛騨の里は、また次回に持ち越し。東山の寺町散歩、今だから静かに楽しめそう。

中之条バイク徘徊

金曜日は、ここアメリカンビレッジで仕事の打ち合わせ。しかし、絶好のバイク日和に、ここからふらふらとバイクツーリング。
伊香保から中之条の”竹の家”へ移動。蔵の中でいただくソースカツ丼、甘辛いソースにカツが良く合う。群馬に来たらやっぱり食べたくなってしまう。
中之条にはいまだにW650でトコトコ走る良い田舎道が残っている。ほとんど車も走っていない道を、山から遠回りして四万温泉へ。
だけど四万温泉は結構人がたくさんいて、積善館前でのバイク撮影はちょっと無理。温泉で入浴していきたいのはやまやまだけど、日暮れが早いので、そのまま今夜の宿泊キャンプ地へと向かった。

福井への旅3日目、永平寺、飛騨高山

山の中だから、多少涼しいか?の期待も虚しく、暑かった永平寺。
それでも凛とした雰囲気なのは、壮大な木造建築と緑の美しさ、修行僧の修練の賜物。
普段は無宗教で暮らしているのですが、若い修行僧の方々をみると、仏教は日本の良心なのかと思う次第です。
ちなみに、修行僧の方々の撮影は禁止です。

自分にとって旅の原点は、50年ほど前の飛騨高山。親父に連れられて、兄弟3人、雪の降りしきる大晦日の深夜、飛騨高山駅に降り立った。
当時、家は経済的に苦しかったので、駅で一夜を過ごし、翌朝一番列車で帰ってくるというもの。
当時駅で一夜を明かす人は結構いて、赤々と燃えるダルマストーブを囲みながら、長椅子に座って夜を明かす。なかなか楽しかった思い出。
明け方、兄弟二人は駅で待っていて、物好きな父と私は、20cmあまりも積もった雪を踏み締めて、城山まで散策に出かけた。
あまり古い街並みの通りは印象に残っていないが、鯉が泳いでいた宮川の流れと、雪の積もった橋の赤い欄干は今でも鮮明に記憶に残っている。
そんな親父も、先日コロナに感染して、もう寝たきりにちかく、施設に入ることが決まった。そして弟は、もう亡くなって10年経とうとしている。
そんなことを考えながら、飛騨高山をぶらぶら散策するのは、何度目だろう。
いつのまにか、この街は、外国みたいになってしまったが。

飛騨高山を散策すると、どこも飛騨牛、飛騨牛、飛騨牛のオンパレード。確かに以前嫁さんと食べた飛騨牛のステーキは美味かった。もう30年くらい経つけど。
昨日ちょっとご馳走食べたから、今日は控えめ。飛騨高山の古い街並みから、500mほど南、ほとんど観光客が来ないお店で、特上ヒレカツ定食1500円。安い!でもお味は文字通り特上だった。

福井への旅2日目、一乗谷、恐竜博物館、丸岡城

一乗谷にある民宿に泊まり、翌朝朝一で一乗谷を散策。
某コンペに出すとかいう、朝倉氏遺跡のイラストをご依頼されたので、今回のツーリングはその取材旅行。
完全に農地に埋もれていたとの事で、宅地等に開発されることもなく、素晴らしい状態で遺構が保存されていた。
心地よい景観に、遥か昔の城下町を偲ぶ。
桜に、紅葉に、また来たい素敵な一乗谷。

土砂降り!!!
ちょうど朝倉氏遺跡博物館に寄っていたので、雨雲レーダー予測で助かった。
雨が止むまで、唐門御膳を食べて雨宿り。

雨があがったので、福井県立恐竜博物館へ移動。
話には聞いていたけど、こんなに凄いとは。
実物大の恐竜の化石が、そこらじゅうに展示されていてビックリ。
特別込みで1800円。まあ特別な化石なんだろうけど、常設展だけでも見応え半端なかった。
ああ、子供の頃に来たかったなあ。ジジイになってもワクワクなんだけど。

金沢の宿に行く途中、ちょっと寄り道。
城活、丸岡城、現存12天守、7天守目。
小さく可愛らしい天守だが、不思議と形は整っている。石で作られた瓦が、なんか不思議だった。

せっかく北陸に来たのだからと、金沢に移動して、単身赴任で東京から金沢に来ている友達と呑む。
金沢の食べ物は美味い、金沢は住むのは良いよね。

花見が原森林公園キャンプ場

梅雨が明けた。暑いので、割と近場、赤城山東面、花見が原森林公園キャンプ場へ。
家から下道で2時間半、標高1200mは、この時期お手頃だ。
安定した天気なら、タープ泊でも良いのだが、にわか雨とかありそうなので、ワンポールテントを購入。Amazonで、8000円くらいの格安。タープに毛が生えたような感じだが、夏のこの時期なら、問題ないだろう。
インナーがかさばるので、インナーやめて、極小のカヤを持参。
ついでに、折りたたみチェアも購入。
これでも、バイクザックに余裕の積載。ちなみにマキはこちらで購入。
ほぼ専有の、快適林間サイト。涼しい~。

花見ヶ原森林公園キャンプ場。
景観はいまいち、ちょっと開けた森の中。オートサイトは元運動場の広場。
ここでキャンプしたい!・・・・という気には正直なれないが、そのぶん静かなキャンプ場。平日なので、フリーサイトは自分だけ、オートサイトは2組。広いキャンプ場なので、ほぼ貸し切り状態。ボッチキャンプになる可能性も高いのだが、管理人が常駐しているので、そこはひと安心(夜中ほぼ人の気配はしないけど)。鹿の鳴き声は結構うるさい。動物はたくさんいる?ようで、夜中はにぎやかWW。
しかし標高1200m、家から下道で2時間半というのは大きい。ちょっと焚火したいという時にはもってこい。フリーサイトで1230円(ソロ)、駐車料金は無料だから、車で来てもこの価格(オートサイトは+2000円くらい?)
下界は猛暑日でも、標高1200mの夜は快適。焚火も楽しめる。寝袋不要(一応ウルトラライトダウンを持参)、虫も少なめで気にならなかった。
次回バイクの時は、焚火+ビール+おつまみだけで軽量化。車の時は食材、快適装備満載で豪華キャンプとバリエーションが楽しめる。
帰宅は予想どうり関東平野に下りてからがきつかった。暑さでメットの中が蒸れ蒸れ、頭がボーとなって、危険領域。

キャンプ帰りは、南郷温泉しゃくなげの湯。
かやぶきの豪農住宅を見学したり、廃村寸前の集落にあった、機関車展示施設をみたり。
お昼は、古民家リノベしたおしゃれな十割蕎麦をいただく。蕎麦の香りは強めながら、ちょっとぼそぼそした食感、個人的にはやっぱり二八蕎麦が好きかも。

スペイン旅行 3日目

マドリードのアトーチャ駅で、特急の乗り場がわからず、右往左往したものの、なんとかトレド駅に到着。大きい駅はいろんな列車が入交り、入り口が異なる。早めに駅に着いて、確認が必要。
列車の座席は、すべて指定席。当日購入できないことがあるので、半月ほど前日本から予約済み。入場時ちょっとチェックするだけで、走行中の改札はなかった。
列車は窓が汚いのは難点だが、それ以外は快適。飛ぶように走って、1時間弱でトレド駅に到着。トレド駅は比較的新しい建造物だが、ステンドグラスが美しいレトロな駅舎だ。
駅から歩いて数分で、目の前に現れる中世の要塞都市トレド。かつてのスペイン首都であり、イスラムとの攻防があった、二千年の都。タイムスリップ感が半端ない。
美しいアルカンタラ橋を渡り、急坂を休み休み登ると、そこが Plaza. de Zocodover 広場。
着いたらすぐに受付して、TrainVisionに乗って1時間あまりの楽々市内観光。
そして本日のクライマックス、対岸の展望台から、トレドの城塞都市の大パノラマ。
ほんと凄い景観、これを見たかったのだよ。

街を一周ぐるっと見学したので、トレドでランチ。GoogleMapのレビューで慎重に選んで、評価も高いお店。雰囲気も良く、料理の味も良いのだが、いかんせん還暦過ぎの夫婦には、量が多すぎて、料理を残してしまった。
名物が肉料理だからと、うずらと牛テール、油多めに塩辛い。肉と魚料理にすればよかったかな。なかなか美味しい料理を丁度良くいただくのは、難しい。肉好きの人には、リーズナブルでお勧めなのだが。
セットメニューx2 で9,866円

街中を軽く散策。疲れたのでトレド大聖堂を見学。
外も凄いが、中も凄い。天井を見上げて、空いた口が塞がらない。
だけど嫁さんに言わせると、バチカン見ちゃったから、それほどでもないと。なんと贅沢な。
中の素晴らしい彫刻、ステンドグラス、パイプオルガン、エルグレコの絵画など見どころいっぱい。
ゆっくり1時間ほど見学した後、歩き疲れたので早めにトレド駅に向かった。

トレドからマドリード、アトーチャ駅に到着。
まだ陽が高いから、広大なエル・レティーロ公園を散策。1.5km四方もある広大な公園で、広い森がある。ぶらぶら歩いて、アルカラ門へ。
途中ガラスの宮殿やレティーロ池を見ながら、爽やか、時々暑くて寒い散歩道。
美しい公園を抜け、マドリード観光終了。

スペイン旅行 2日目

ホテルから地下鉄で、マドリードの中心部、アトーチャ駅に向かう。
地下鉄を降りて、駅の外に出るとそこは、THE ヨーロッパの世界が広がっていた。
豪奢で宮殿のような建物と、広い道、公園のような街路樹、はるばる来たなという感慨が湧き上がってくる。
爽やかな道を、ゆっくり歩いて一つ目の目的地プラド美術館へ。
プラド美術館、その圧倒的な質と量に驚愕。それも全ての絵画が巨大。もう情報処理が追いつかなくて、1時間も絵画を鑑賞していると、頭がクラクラしてきた。
朝一番に並んだ甲斐があり、お目当てのベラスケスの”ラス・メニーナス”を他に誰もいない部屋で、鑑賞できたのはすごい。その他”裸のマハ””着衣のマハ”、などなど観たい作品だけをサッサと鑑賞。
少し経つと、どの作品の前にも人だかりができていたので、これは大正解。
嫁さんともども、一通り回って、2時間もすればクタクタ。ランチでもしようかと、外に出た。

美術館を出た後、チェックしておいたカフェに向かうが、お店の入り口は長蛇の列。
諦めて適当なカフェを探すが、これというカフェが見つからない。
GoogleMapで店を探し、結局少し奥まった、古い街並みの、小さなベーカリーカフェで、ランチ。軽く済ますつもりだったけど、結局ガッツリ食べてしまった。
アメリカンブランチなるメニューでも、なんかスペイン風のフレンチトーストとホットケーキ。嫁さんは、苺のジャムのホットケーキに、カリカリベーコンはないやろ、と言っていたが味もなかなか美味しく、味付けが新鮮、スペイン風?ご馳走様でした。
アメリカンブランチ(珈琲、オレンジ生絞りジュース付)X2 で5,868円だった。

カフェランチの後は、マヨール広場から宮殿へぶらぶら歩く。
歴史的な美しい街並みを歩くのは気持ちいい。マヨール広場に近づくにつれて、段々人が増えてきた。
そして、アーチをくぐると、ぱっと開けたマヨール広場にたどり着いた。
日曜日のマドリードは、お祭り気分。

そしてついに白亜の宮殿の前に出た。
とにかくバカでかい宮殿。残念ながら宮殿のチケットは完売で、中に入ることはできなかった。宮殿前の広場から、西に広がる広大な大地の展望と空が凄い。
少し歩いてスペイン広場。ドン・キホーテの銅像がお出迎え。
そして、デボー聖堂のある丘に登り、宮殿と遥か西に続く大展望。公園の木陰でしばし休憩したら、Príncipe Pío 駅で地下鉄に乗り、一旦ホテルに戻り、3時間ほど休憩。

夕方6時半ごろ、ホテルから地下鉄に乗り、予約しておいたフラメンコシアターTeatro Flamenco Madridに向かう。
劇場にはすぐに入ることができ、観覧だけの席の割といい場所に座れた。
本番のフラメンコ、やはり素晴らしかった。情熱的なダンスは、やはりラテンだから。
かっこ良くて、痺れた。あっという間の一時間だった。(ダンスの写真はHPから拝借)

フラメンコの後は、サン・ミゲル市場で立ち飲み。観光客相手のお店なんだけど、楽しげでついつい頼んでしまうのだろうな。
アルコールが弱い夫婦なので、ビール一杯だけ・・・だったのだが、嫁さんがそれでかなり酔ってしまった。さらに悪い事に貧血起こして、ホテル直近のエスカレーターで、気を失ってしまった。
近くに居合わせた、優しいお姉さんのおかげで、エスカレーターから移動して、事なきをえたが、一歩間違えば、かなりやばかった。
ホテルに帰り着くなり、そのまま就寝。
初日から全開は、ちょっとやばすぎ。

ビールX2 2,250円
オリーブのつまみX4 2,078円
タパスX4 1,125円
イカリング 2,942円(これは高すぎ)


イタリア旅行7日目 最終日

ローカル列車で、ローマ・テルミニ駅から、Tivoliまで。約30km、1時間弱のショートトリップ。
ローマから20分も走ると、広大な田園風景が広がる。それは東京のすぐそばに北海道の雄大な景色が広がる感じ。そしてTivoliに近づくと、標高差200mほどを一気に登る。
列車から、ローマ近郊の雄大な風景が広がる。
Tivoli駅から、目的地の世界遺産のエステ家別荘までは、歩いて15分くらい。
エステ家別荘から、ローマ方面の景色がまた絶景。涼し気な噴水のある庭園が美しい。惜しむらくは、噴水庭園の噴水が上がっていないこと。工事でもしてるのか?魅力半減、ちょっとがっかり。


今日は帰国日なので、そんなにゆっくりもしていられない。
貴族たちの別荘地であった、Tivoliの街を少し散策して、帰りも列車でローマに向かった。
ローマ・テルミニ駅で軽くピザをつまんでから、フィウミチーノ空港に向かい、そのまま帰国の途に就いた。
今回は航空チケット、ベネチア-ローマ鐡道チケットととホテルだけ予約して、あとは終日フリー。結局は国内のいつもの旅行と変わらない。いざとなったらスマホの翻訳機が使えるので、言葉の不自由は料理のオーダーだけだった(メニューの翻訳も可能だが、肝心な時にWI-FIがつながらない)。これを教訓に次回はもっと楽しめそうだ。