福井への旅2日目、一乗谷、恐竜博物館、丸岡城

一乗谷にある民宿に泊まり、翌朝朝一で一乗谷を散策。
某コンペに出すとかいう、朝倉氏遺跡のイラストをご依頼されたので、今回のツーリングはその取材旅行。
完全に農地に埋もれていたとの事で、宅地等に開発されることもなく、素晴らしい状態で遺構が保存されていた。
心地よい景観に、遥か昔の城下町を偲ぶ。
桜に、紅葉に、また来たい素敵な一乗谷。

土砂降り!!!
ちょうど朝倉氏遺跡博物館に寄っていたので、雨雲レーダー予測で助かった。
雨が止むまで、唐門御膳を食べて雨宿り。

雨があがったので、福井県立恐竜博物館へ移動。
話には聞いていたけど、こんなに凄いとは。
実物大の恐竜の化石が、そこらじゅうに展示されていてビックリ。
特別込みで1800円。まあ特別な化石なんだろうけど、常設展だけでも見応え半端なかった。
ああ、子供の頃に来たかったなあ。ジジイになってもワクワクなんだけど。

金沢の宿に行く途中、ちょっと寄り道。
城活、丸岡城、現存12天守、7天守目。
小さく可愛らしい天守だが、不思議と形は整っている。石で作られた瓦が、なんか不思議だった。

せっかく北陸に来たのだからと、金沢に移動して、単身赴任で東京から金沢に来ている友達と呑む。
金沢の食べ物は美味い、金沢は住むのは良いよね。

福井への旅1日目、日本自動車博物館

朝の上信越道は、空いてるし涼しいし、最高に気持ちいい。
あと300km、道は長い。
親知らず通過。
流石に350km超えると、ジジイにはこたえる。
金沢手前、小矢部川SAで、食事とガソリンで大休止。振動で胃が変な感じで、味もろくに感じない。
暑くなってきたし、470kmでおしまい。
宿泊地はまだ先だけど、ここらでのんびり涼むとしよう。

今夜は福井の一乗谷に宿泊予定だが、暑さでクタクタ。
小松市の自動車博物館で、しばし休息。
大きな三階建建物に、古い車がぎっしり詰め込まれた博物館。
気になるのはやはり子供の頃憧れた、日本の車たち。あの頃恋焦がれた車、今も欲しい。

花見が原森林公園キャンプ場

梅雨が明けた。暑いので、割と近場、赤城山東面、花見が原森林公園キャンプ場へ。
家から下道で2時間半、標高1200mは、この時期お手頃だ。
安定した天気なら、タープ泊でも良いのだが、にわか雨とかありそうなので、ワンポールテントを購入。Amazonで、8000円くらいの格安。タープに毛が生えたような感じだが、夏のこの時期なら、問題ないだろう。
インナーがかさばるので、インナーやめて、極小のカヤを持参。
ついでに、折りたたみチェアも購入。
これでも、バイクザックに余裕の積載。ちなみにマキはこちらで購入。
ほぼ専有の、快適林間サイト。涼しい~。

花見ヶ原森林公園キャンプ場。
景観はいまいち、ちょっと開けた森の中。オートサイトは元運動場の広場。
ここでキャンプしたい!・・・・という気には正直なれないが、そのぶん静かなキャンプ場。平日なので、フリーサイトは自分だけ、オートサイトは2組。広いキャンプ場なので、ほぼ貸し切り状態。ボッチキャンプになる可能性も高いのだが、管理人が常駐しているので、そこはひと安心(夜中ほぼ人の気配はしないけど)。鹿の鳴き声は結構うるさい。動物はたくさんいる?ようで、夜中はにぎやかWW。
しかし標高1200m、家から下道で2時間半というのは大きい。ちょっと焚火したいという時にはもってこい。フリーサイトで1230円(ソロ)、駐車料金は無料だから、車で来てもこの価格(オートサイトは+2000円くらい?)
下界は猛暑日でも、標高1200mの夜は快適。焚火も楽しめる。寝袋不要(一応ウルトラライトダウンを持参)、虫も少なめで気にならなかった。
次回バイクの時は、焚火+ビール+おつまみだけで軽量化。車の時は食材、快適装備満載で豪華キャンプとバリエーションが楽しめる。
帰宅は予想どうり関東平野に下りてからがきつかった。暑さでメットの中が蒸れ蒸れ、頭がボーとなって、危険領域。

キャンプ帰りは、南郷温泉しゃくなげの湯。
かやぶきの豪農住宅を見学したり、廃村寸前の集落にあった、機関車展示施設をみたり。
お昼は、古民家リノベしたおしゃれな十割蕎麦をいただく。蕎麦の香りは強めながら、ちょっとぼそぼそした食感、個人的にはやっぱり二八蕎麦が好きかも。

草津澁峠ツーリングと万座温泉

梅雨に入る前に、草津澁峠ツーリング。
渋川まで高速道路を使い、そこから万座ハイウェイに入る。
万座ハイウェイは、有料道路なのであまり使わないが、今回はバイクでの走りを楽しむため、あえて車の少なそうなこの道を選んだ。
もちろん景色も良いのだが、空いていて走りを楽しむにはうってつけ。多少作業車は走っているのだが、バイクで追い越すのは簡単。
標高が上がってくると、メッシュのジャケットにあたる風は冷え冷えで気持ちいい~。
気持ち良く、目的地の豊国館(温泉宿)に着いたのだが、時間的にまだ早かったので、澁峠方面へ。
標高2000mの高原の道は、いつ来ても気持ちよく雄大な景色が広がる。さてどこまで行こう?ということで、Google Mapをチェック。木戸池の新緑が気持ちよさそうだ。
木戸池湖畔で、きょうも作ってきたサンドイッチと、ドリップした珈琲をいただく。湖畔に響き渡る鳥の声が、さわやか。
食事をしたら豊国館まで戻って、標高2000mの露天風呂を堪能。入浴料は500円と格安。ただ良く言えば野趣あふれるお風呂、ストレートに言えばオンボロ。私は好きだけど。
お風呂を出たら、草津温泉方面へ下り、道の駅でお土産の温泉饅頭を買い、高速道路で帰宅。
今回も充実の、快適ワインディングロードツーリング&温泉。
愛車の故障もあったので、なんとYAMAHA FZ1 FAZER GTの安心感が素晴らしいことよ。さすが日本製。
コーナーに進入、二段くらいギヤを落とし、スッと体重移動、余裕のブレーキング、ひらり切り返して向きを変え、スムーズに加速。気負うことなくゆったりしたリズムで、コーナーを次々クリアしていくのは本当に気持ちいい。バイク乗りには至福の時間でした。

金精峠と丸沼ツーリング

スペイン旅行でしばらく自粛していたバイクツーリングを解禁。
久々FZ1 FAZERを引っ張り出して、金精峠往復へ。
平日の金精峠は、FAZERにぴったりの相性。大排気量のエンジン特性を生かし、軽いアクセルワークと、少しのシフトチェンジで、右へ左へ、緩やかに傾けて走るのは超気持ちいい。
せっかくなので、サンドイッチと珈琲もって、丸沼湖畔でまったりランチ。
ツーリングの最後は、片品花咲の湯で、これまたまったり露天風呂。
延長戦で利根沼田望郷ラインもありですが、ここは歳を考えて、高速道路でビューンと帰宅。
お気軽快適コース、おすすめ。

スペイン旅行7日目(最終日)

最終日は、スペイン広場をちょっとだけ散策。
疲れたから、カタルーニャ美術館に寄ることもなく、遠くから眺めるだけ。
チェックしておいた、観光スポットもたいして寄れなかったけど、まあそれはそれで良かったか。
これから24時間以上かけて、帰宅するかと思うと、ちょっとユウツ(フライト)
スペイン広場で空港に向かうリムジンバスに乗り、バルセロナ空港に向かった。
途中ドーハ空港で乗り換え、長い長いフライトののち、日本に帰国。
帰国して一番に思ったことが、これでどこでもウォシュレット使い放題!
日本はやっぱりいい国だ。

スペイン旅行6日目

バルセロナから、ローカル鉄道を利用して小旅行、シッチェスに向かう。
しかし途中El Prat de Llobregat駅で、問題発生。
全くスペイン人の考えている事はわからん。
駅の窓口開いてるので聞けば、チケットは自販機で買えっていうだけだし。自販機は、半分壊れていて、カードタッチしてもエラー、カード差し込み口無し、ピンコード打ち込みキーだけはある。何回かトライしたものの埒があかず、結局現金で購入。
チケットは購入できたものの、電車は15分前に着いて、プレートの行き先確認してる間に発車してしまった。掲示板には、15分後の文字。発射したら、15分後の列車名が消えたから、15分前に着いて、そのまま発車は間違いない。すべていい加減、なんじゃこりゃ。
そんなこんなで、当初より45分ほど遅れて、なんとか電車に乗り込むことができた。
しばらく乗っていると、左側の窓には海の景色が現れ、なんかワクワクする。
40分ほど電車に揺られ、シッチェス到着。
駅を降りて市街地に入ると、バルセロナの茶色の建物とは違い、白い建物が多くより南国を感じさせる。特に窓枠が青く塗られた美しい建物は、格好の被写体。

そして海岸の教会あたりに出ると、そこはヨーロッパのザ・地中海リゾートの景観が広がった。この景観を観たら、やっぱりヨーロッパって凄いと思わずにはいられない。
今回のスペイン旅行で、一番の思い出と言ったら、ここの海岸かもしれない。

教会下、海に面した美しいカウ・フェラット美術館を鑑賞。

昼食は街角のカフェCafeteria Montroigでハンバーガーいただきました。
スペインのハンバーガー、肉肉しくて美味しい。

ひとしきり歩き回ったので、ここらでバルセロナに戻った。
電車の中では、親切なマダムが、バックはしっかり確保してないとひったくられるよと注意してくれた。電車の中でちょっとウトウトするのは日本人の悪い癖。
バルセロナに着いたら、チェックしておいたレストランL’Arrosseria Xàtivaで、最後のパエリア。
イカ墨パエリアを頼んだはずが、なぜか海老の海鮮パエリア。まあ美味しかったからそれはそれで良いけど・・・・・メニューに確信が持てないところが痛い。

スペインでは、長距離列車、中距離列車、近郊列車、地下鉄、市内バス、空港直通バスとガッツリ利用。
2回ほど右往左往はあったけど、わかってしまえば、楽しく快適な公共交通だった。
とりわけバルセロナの地下鉄とバスは共通チケットのうえ、1時間半以内なら、継続使用で1回分のチケットで済む。それに加えて、TMBなるアプリで、地下鉄、バスの乗り継ぎを事細かに教えてくれる。わかりやすいので、日本にいるより便利じゃん。
お陰で勝手気ままに自由に行き来できるし、山手のへんぴなホテルでも、さほど不自由しなかった。ああまたスペイン、勝手気ままに旅したい。

スペイン旅行5日目

地下鉄の駅を降りて、地上に出たら、ドドーンとサクラダファミリア。
その迫力は、半端ない。
あらかじめチケットは日本で購入しておいた。今は一週間前でもチケット購入は難しいので、早めに確保が必須。
入場時間AM9:45にゲートに行き、スマホに解説アプリをインストール。アプリの解説付きで内部見学。外も凄いが、中も凄い。上を見上げれば有機的で美しい柱の数々、窓には美しいステンドグラスと、素晴らしくて巨大な空間が広がっていた。

サクラダファミリアのあと、ガウディの建築、カサ・ミラとカサ・バトリョを外から見学。なぜかここのチケットは異様に高いので、内部見学はパス。周りの歴史的建造物も凄いので、ガウディの建築が、結構普通に思えたのは私だけ?
途中雨が降ってきたり、日差しが暑かったりと目まぐるしく天気が変わる。
とりあえず美味しいチェロスが食べたいと、Google mapで探して、チェロス専門店 Xurreria Laietanaを訪れた。10人も入ればいっぱいになる小さなお店だが、多くの観光客でにぎわっていた。本場のチェロス、チョコレートにつけて食べると、むちゃくちゃ旨い。
ただこのお店、トイレがなさそうなので、どこかでトイレに入らねば。
とトイレを探して右往左往。結局カフェスタンドに入って、カフェラテX2と小さなパンを一つ頼んだ。トイレは無事に済ませたのだが、購入金額が2000円ほど。全く高いトイレ代。

その後迷路のような、バルセロナ旧市街を行ったり来たり。適当に路地を曲がれば、そこは古の街にタイムスリップ。
歩いているだけで、楽しい街ですが、そこは還暦過ぎ。体力が尽きてヘロヘロ。1日外で過ごすのも大変だ。

スペイン料理、酒飲みには良いのだけど、酒無しでは、ちょっと辛い。
なので食べ慣れたイタリアンレストラン。と言っても、ファーストフードのお店。
グリーンパスタに、チーズたっぷり。デザートはブラウニー。
安心なお味で、炭水化物多め、お腹に優しい。
やはりイタリア料理の方が、日本人にはあっている?

スペイン旅行 4日目

今日はマドリードから、RENFE AVE(高速鉄道)を使って、バルセロナに移動する。
遅めの朝食をとって、アトーチャ駅に向かう。昨日AVEの改札口がわからず右往左往したが、今日は大丈夫と自信満々で改札口に向かったが、今日の列車は上の階ですと言われた ww
まあすぐにエレベータで上階にいき、無事改札を通過した、やれやれ。
11:30発、これから3時間あまりの列車の旅。
AVEは300km/h弱のスピードで、突っ走る。ほとんどコーナーがない直線だけだから、速いこと速いこと。窓外は荒涼とした大地が遥か彼方まで続いている。
列車は快適、大声で話す人もなく列車内はいたって静か。
バルセロナに近づくと、雨が多いためか緑豊かな景色にかわる。どこか日本に似ている風景。

バルセロナのサンツ駅に到着。地下鉄の10回券を購入して、地下鉄でホテルに向かう。しかし地下鉄の最寄駅から、ホテルまでが遠いというか、スーツケースを持って急坂を登らなければいけない。これが今回の旅行中で一番疲れた。
ホテルにチェックインして、しばし休息。
しかしまだ日も高いので、パエリアが美味しいという、海岸のレストランCa La Nuri を予約して、お店に向かった。
バルセロナの海岸、これが地中海かあ、美しい浜辺が広がっていた。
しばし浜辺で時間を調整して、予約の旨を伝え入店。
今日もお疲れ様でした。海を見ながらのビールがまず旨い。
サラダとポテトの前菜をいただいたあと、いよいよ本場のパエリア登場。
魚介の旨みが、ギュッと詰まっていて、最高に美味しかった。今日の食事は正解。
量が還暦過ぎの二人には、ちょっと多い。
だいたい食べきって、満足満足、もう珈琲も入りません。
お店はgoogleから、ポチッと予約。海外SIMに交換していたので、予約確認メールは届かなかったけど、しっかり予約取れてた。これは便利。

パエリア2人前、サラダ、ポテト、ビールX1、コーラX1 で12,527円

食事の後は、暮れゆく浜辺をぶらぶら散歩。
夕暮れ時の海岸は美しく気持ちよい。
そしてどこを見ても絵になるのだよね、これが。

スペイン旅行 3日目

マドリードのアトーチャ駅で、特急の乗り場がわからず、右往左往したものの、なんとかトレド駅に到着。大きい駅はいろんな列車が入交り、入り口が異なる。早めに駅に着いて、確認が必要。
列車の座席は、すべて指定席。当日購入できないことがあるので、半月ほど前日本から予約済み。入場時ちょっとチェックするだけで、走行中の改札はなかった。
列車は窓が汚いのは難点だが、それ以外は快適。飛ぶように走って、1時間弱でトレド駅に到着。トレド駅は比較的新しい建造物だが、ステンドグラスが美しいレトロな駅舎だ。
駅から歩いて数分で、目の前に現れる中世の要塞都市トレド。かつてのスペイン首都であり、イスラムとの攻防があった、二千年の都。タイムスリップ感が半端ない。
美しいアルカンタラ橋を渡り、急坂を休み休み登ると、そこが Plaza. de Zocodover 広場。
着いたらすぐに受付して、TrainVisionに乗って1時間あまりの楽々市内観光。
そして本日のクライマックス、対岸の展望台から、トレドの城塞都市の大パノラマ。
ほんと凄い景観、これを見たかったのだよ。

街を一周ぐるっと見学したので、トレドでランチ。GoogleMapのレビューで慎重に選んで、評価も高いお店。雰囲気も良く、料理の味も良いのだが、いかんせん還暦過ぎの夫婦には、量が多すぎて、料理を残してしまった。
名物が肉料理だからと、うずらと牛テール、油多めに塩辛い。肉と魚料理にすればよかったかな。なかなか美味しい料理を丁度良くいただくのは、難しい。肉好きの人には、リーズナブルでお勧めなのだが。
セットメニューx2 で9,866円

街中を軽く散策。疲れたのでトレド大聖堂を見学。
外も凄いが、中も凄い。天井を見上げて、空いた口が塞がらない。
だけど嫁さんに言わせると、バチカン見ちゃったから、それほどでもないと。なんと贅沢な。
中の素晴らしい彫刻、ステンドグラス、パイプオルガン、エルグレコの絵画など見どころいっぱい。
ゆっくり1時間ほど見学した後、歩き疲れたので早めにトレド駅に向かった。

トレドからマドリード、アトーチャ駅に到着。
まだ陽が高いから、広大なエル・レティーロ公園を散策。1.5km四方もある広大な公園で、広い森がある。ぶらぶら歩いて、アルカラ門へ。
途中ガラスの宮殿やレティーロ池を見ながら、爽やか、時々暑くて寒い散歩道。
美しい公園を抜け、マドリード観光終了。