コッパディ小海 2021

コッパディ小海、スタート会場で。到着が遅れ、131 ABARTH RallyのオーナーMさんとはミーティング中で会えず。スタート場所をざっと撮り、スタート前に4kmほど離れた撮影スポットに移動。すべての写真アルバムはこちら。
http://30d.jp/colline/46

スタート地点から4kmほど離れたところに、八ヶ岳を背景に撮影できる絶好のスポットを発見。そこに移動して、道のわきに座って待機。しばらくすると爆音が聞こえてきた。

八ヶ岳、蓼科山の北側をぐるっと回る参加車両を先回りするために、開通したばかりの麦草峠越え。白樺湖に待機すると、すぐに参加車両がやってきた。ドンピシャのタイミング。

コッパディ小海4三か所目は八ヶ岳高原大橋のたもと。
本来は八ヶ岳の絶景ポイントだが、方向からすると甲斐駒ヶ岳をバックに車が走ってくる。

最後の撮影スポットは近いので、全部の車両が通過する前に移動。
赤い欄干が印象的な東沢大橋。ここも変化があって絶好の撮影スポット。
結局バイクでグルグル回って500kmぐらい走った。車も良ければ、ツーリングルートも楽しい一日だった。

ALFA 撮影会

カフェドジュリアのあとは、お友達を誘っていつもの公園で撮影会。
眩しい新緑、さわやかな風で超心地よかった。
せっかくの撮影会でしたが、写真の画質モードが最小でした😭
次回はビーナスラインあたりで、撮影会したいよね。

高澤記念館 カフェギャラリー

さきたま古墳公園で、園長先生誘って旧車鑑賞。
あと久しぶりに園長先生と古民家カフェ活。古墳公園から車で5分、2度目の訪問。趣ある庭と、昭和初期を思わせる内装が心地よいお店。カレーと珈琲を頂いた。ココナツミルクのカレーの中に前方後円墳が浮かんでる。

Seven Forest Classic

ふくしまスカイパークで開催された、プライベートのPC練習会で写真撮影。往年のクラシックカーの走る姿は本当にかっこいい。会場が飛行場ということもあり、飛行機とのコラボも、どこか外国のよう。結局撮影した写真は動画も含めて1000枚ほど。選択、調整も結構たいへん。参加の皆様は、暑い中真剣に練習を繰り返していました。成果はありましたでしょうか。早く騒動がおさまり、本番のクラシックラリーで、走行シーンを撮影したいものです。

JCCA筑波ミーティング

JCCA筑波ミーティング。1年3ヵ月ぶりのサーキット撮影。久しぶりの甲高いエグゾースト聞いて、なんかワクワクした。少し雨に降られたが、まあ涼しくて観戦しやすかった。モータースポーツ撮影は、やっぱりスポーツだ。

カーデザイナー永島氏の講演会

昨日たまたま目にしたFB友達の情報で、BMWのカーデザイナー永島氏の講演会を拝聴してきた。
アメリカ、ドイツ、フランスでカーデザイナーをされている氏だからこその視点で、デザインを解説。
国によって高品質の定義が違うということ。
日本は繊細、ち密を良しとするが、ドイツでは質実剛健、重圧頑丈を高品質と感じる・・・・などなど。
文化とデザインというなかなか興味深い講演であった。
また同時に永島氏の水彩カーイラスト展も拝見。
サラっと描いた、味わい深いイラスト。淡い色彩でざっくり、いいですよねえ。そしてイラストに書かれた文章が秀逸。あんなしゃれた文章が書けたらいいなあ。
会場では、永島氏が解説しながら、学生たちを連れて解説していた。あの生徒たちが持っている画集は、販売していないのですか?と受付担当の方に聞いたら、あれは教科書なので、販売していないのですよと。ああ、残念。