朝もやの草原にBRERA

作業明け、外を見たら晴れていた。
せっかくだから近所の河川敷でちょっとブレラの撮影。
シルバーは空の色を反映するからこんな朝焼けの日は絶好のコンディション。
おまけに草原には、朝もやがかかって幻想的だった。ここだけで、100枚くらい撮影。

コッパディ小海 2021

コッパディ小海、スタート会場で。到着が遅れ、131 ABARTH RallyのオーナーMさんとはミーティング中で会えず。スタート場所をざっと撮り、スタート前に4kmほど離れた撮影スポットに移動。すべての写真アルバムはこちら。
http://30d.jp/colline/46

スタート地点から4kmほど離れたところに、八ヶ岳を背景に撮影できる絶好のスポットを発見。そこに移動して、道のわきに座って待機。しばらくすると爆音が聞こえてきた。

八ヶ岳、蓼科山の北側をぐるっと回る参加車両を先回りするために、開通したばかりの麦草峠越え。白樺湖に待機すると、すぐに参加車両がやってきた。ドンピシャのタイミング。

コッパディ小海4三か所目は八ヶ岳高原大橋のたもと。
本来は八ヶ岳の絶景ポイントだが、方向からすると甲斐駒ヶ岳をバックに車が走ってくる。

最後の撮影スポットは近いので、全部の車両が通過する前に移動。
赤い欄干が印象的な東沢大橋。ここも変化があって絶好の撮影スポット。
結局バイクでグルグル回って500kmぐらい走った。車も良ければ、ツーリングルートも楽しい一日だった。

ALFA 撮影会

カフェドジュリアのあとは、お友達を誘っていつもの公園で撮影会。
眩しい新緑、さわやかな風で超心地よかった。
せっかくの撮影会でしたが、写真の画質モードが最小でした😭
次回はビーナスラインあたりで、撮影会したいよね。

イタリア街

懸案だったイタリア街で写真撮影。朝4時半出発、9時半帰宅。早朝東京ドライブは、思いのほか快適。お付き合いくださった916 SPIDER氏、ありがとうございました。

野辺山徘徊

ブレラで宿泊地から信州峠を越え野辺山へ。
いつも素通りするだけだった、野辺山周辺をうろうろ。青い空に、白く輝く八ヶ岳が映える。途中30年ぶりの野辺山電波天文台へ。宇宙の本を読みふけったあの頃が思い出される。

高澤記念館 カフェギャラリー

さきたま古墳公園で、園長先生誘って旧車鑑賞。
あと久しぶりに園長先生と古民家カフェ活。古墳公園から車で5分、2度目の訪問。趣ある庭と、昭和初期を思わせる内装が心地よいお店。カレーと珈琲を頂いた。ココナツミルクのカレーの中に前方後円墳が浮かんでる。

ブレラ帰還 いざ赤城山

いやあ、長かった、約3ヵ月ぶりにブレラが帰って来た。
いろいろてこずったみたいだが、そこはイタ車、織り込み済み(待っている時は気が気じゃないけど)。
まあ修理代の事は、考えないようにしよう。もちろん、嫁さんには内緒。
そんなわけでちょっと赤城山まで200kmほど走ってきた。からっ風街道から望郷ライン、赤城山北面道路。月曜日だから車もごくわずか、特に北面道路は下から上まで車に会わず、道路占有か?左ハンドルMTで、ワインディングをゆるゆる楽しんだ。
せっかくなので、撮影スポットを何か所かチェック。今は広大な畑も森も茶色でさえないけど、緑の季節はきっと最高に綺麗なはず。これから武尊に雪が積もれば、雪山バックで車やバイクの写真が撮れる。けっこういい場所を見つけた。

赤城山の山麓で人気のパン食堂Cou屋。
森の中にある、アットホームなお店。パンのランチプレート、種類も多くお腹いっぱい。こんな晩秋の小春日和の日には、テラス席で庭を眺めながらののんびり過ごすランチがいい。