出社する前、早起きして川越の中院へ。聞きしに勝る素晴らしい枝垂れ桜の大木が、境内いっぱいに広がっている。
そこから花の滝があふれ出すような華やかな境内に息をのむ。
平日の朝なので、参拝者は5人くらいでしょうか、贅沢なひと時でした。
小川村の春
やっとフライヤーのデータ入稿完了。
こんな忙しい時期ですが、昨日(もうおとといか)ちょっと長野まで取材に。
この時期の晴天しか見れない風景、小川村から見る桜と北アルプス。
ライフワークの山上集落巡り、標高500m-1000mを自転車で上ったり下ったり。
自転車は、車じゃ入れないような道もすいすいいけるから、普通じゃ見れない風景もばっちり撮影できました。
4月の終わりからGWにかけて、小川村から信州新町あたり一帯の山上集落は山桜が咲き乱れ、かやぶき屋根の多く残るこの一帯は、まるで100年前にタイムスリップしたようです。
5月中旬までずっと北アルプスに通い続けたのですが、もっぱらスキー目的で途中にあるこの一帯はまだまだ調査不足。走ったことのない道も多く、走るたびに新しい驚きの風景に出会えるワンダーランド。
といっても世間的には、まだまだマイナーな地域で、山全体が桜に覆われる素晴らしい場所から北アルプスを撮影するのは、自分ただ一人、遠くに農作業をするお年寄りが見えるだけ。なんとも贅沢な環境なんです。
取材旅行の終わりは、大岡村にある大岡温泉。この露天風呂からは夕暮れの北アルプスが望むことができ、眼下のはひなびた農村と棚田が広がる。
こんな最高のロケーションなのに、入浴料350円、これはたまりません。
久那地区
清雲寺
野土山(桜の里)
秩父、蓑山東面
顔振峠
三春滝桜
早朝にも関わらず、多くの車が滝桜を目指して追い越していくので、ちょっと焦る。
が・・・あと滝桜まで4kmほどというところで、大渋滞が始まった。
もっともこちらは自転車、渋滞の脇をすす~と通り過ぎる。
車で来た人、ここからいったいどれくらいで、滝桜の駐車場に着くのやら、ご苦労様。
7時前に滝桜に着いたのだが、凄い車と人人人であふれかえっていた。
さすがは滝桜の集客力、しかし混んでいる割には、とても広々とした一角にあるので桜の鑑賞には問題なさそう。
で、滝桜であるがその巨大さと花の量に圧倒される。
日本五大桜、また3大桜のひとつであるけど、他の桜が樹齢は古くとも、樹勢が衰えている木々ばかりだが、この桜は樹勢がすこぶる良好で木も巨大。
おそらく日本一巨大な桜であろう齢1000年の紅枝垂桜の存在感は凄いとしか言いようがない。
それをこの満開の時期に見ることができたのだから、感無量である。
本日のNo2の桜は、この不動桜。
この桜はとても人気があるらしく、かなり賑やかであった。
枝ぶりも見事。
唐松沢
日はY氏と二人の行動。翌日の金山沢滑降のついでに、前日は気軽に八方尾根で遊ぶつもりの軽いのり。天気もいいことだし適当に八方尾根を詰めて適当に遊び、後はガラガラ沢をにドロップしようと思っていたのだが。まさか人生最大の苦難なルートになろうとは(^。^;)・・・・。
2005年4月16日 長野県白馬村
山岳スキーの定番中の定番。この日も多くの人がスキーでこのルートを訪れていた。1800mまでゴンドラおよびリフトを使って行けるので、登りはかなり助かる。厳冬期はそれなりに技術が必要となるだろうが、今回のように雪の緩んだ状態なら、スキーでほぼ唐松山荘手前100mまで登ることができる。最後の100mが難所だと思ったが、実際はたいしたことはない。今回は特にアイゼンの必要は感じなかった(アイゼンが必要ならそこからあきらめて帰る予定だった)。これほど手軽に北アルプスの稜線に立てるルートは、本当に貴重だ。
八方尾根は長大な尾根で、ここから、ガラガラ沢、八方沢、唐松沢など素晴しいスキールートが広がる。また尾根上を滑っても充分楽しい滑降が可能だ。
リフト料金
ゴンドラ(850円)
リフト(300円×2)
すべて別々に購入する必要がある
参考タイム
リフト終点(9:00)-第三ケルン(9:50)-丸山ケルン(11:06)-唐松山荘(12:00-12:20)-ドロップポイント(12:45)-唐松沢出会(13:00)-滝(14:00)-南股入出会(14:30)-二股(15:35)-ゴンドラ乗り場駐車場(16:35)
丸山ケルン周辺から、唐松岳の素晴しく豪快な景色。ここまでは尾根も広く、ルンルン気分のスキーハイキング。
リフトを降りてすぐ目に飛び込んでくるのは、五竜岳の勇壮な岩肌。雲がやや多く、なかなかすっきり晴れないのが残念。風も弱く、春の強い日差しとあいまって汗ばむ陽気に。
さっきまで白馬岳もきれいに見えていたのだが、カメラを向けたときには、雲がまとわり付いてなかなか見えない。さっさと写真を撮っておけばよかった、残念。 30分も歩けば、第一ケルンのある広い尾根になる。ここは本日の目的(になるはずだった、ガラガラ沢のドロップ地点。でもこれではあまりに短いので、行ける所まで八方尾根を詰めることにする。
雲は多少大目ながら、まずまずの天気。いかにもアルペン的な景色を堪能しながら、記念撮影もなかなか良いものだ。
不帰嶮の岩肌は豪快そのもの 唐松山荘手前から大黒岳方面。
丸山ケルンから不帰嶮を眺める。 八方尾根の南面に開ける斜面も気持ち良さそうに広がっている。どこでも滑れそうに思えてくる。
唐松山荘の直前に、両側が切れている難所があるということだったが、ロープも張ってあるどうということのないただの岩場だった。これなら夏に娘と一緒に登れるだろう。稜線まで来たが、残念ながら剣岳は雲の中。まあ念願の唐松岳の稜線にたどり着いたことだし、後は快適斜面を滑って、ガラガラ沢にドロップするだけだ・・・・・が? Y氏はせっかっくここまで来たのだから、唐松沢へドロップしようということらしい。へ・・?この奈落の底に落っこちていくような急斜面に?無理無理、私はさっさと尻尾を巻いて遠慮するつもりが、ズルズル滑る羽目に。滑り出し45度、平均斜度40度、標高差300mの急斜面。それでもザラメならなんとかなるか・・・・。
最初の3ターンくらいアルペンターンで乗り切れば、何とかなるだろうと思い切ってダイブ。がしかし、ザラメは上部のみ、下に行くほど日陰でガリガリのアイスバーン+凸凹荒れた斜面。斜度も一向にゆるくならない。段々顔が引きつり、そのうちバランスを崩し頭を下にして転倒。すぐにスキーを下にして制動し何とか滑落は免れたが、対応が遅れたら下まで一気に滑落しそうだった。一度こけたらそれから顔面蒼白、心の余裕を失い横滑りとキックターンを繰り返して、何とか沢の底までたどり着いたが、精魂尽き果てた。さらにそこから沢一面を多い尽くすデブリ。延々デブリの上を無理やり滑りへろへろになって滝に到着。高巻く気力もなく、ちょうど滝壺に残っていたスキー板2枚分の幅のスノーブリッジを滑りぬけて、何とか通過。さらにデブリで埋まった沢が続いたので、最後は板を脱いで何とか林道終点の広い沢に出た。ここでやっと緊張感から開放された。やれやれ。
デブリのない場所を選んで滑るもののたいして続かない。ほとんどデブリの上を滑っていたことしか記憶にはないなあ。 やっと二股の橋に到着。遥かかなたは先ほど滑り始めた唐松岳がそびえている。よくここまでたどり着いたものだ。しかしここからさらに延々4kmの車道を歩いて、出発点へ。とにかく緊張感と長丁場に疲れたツアーだった。
本日の核心部の滑走ルート。最大の誤算は日が当たらない斜面で、アイスバーン化していたことだった。ネットで調べると通常のルートはAもしくはBらしく、今回は東向きの日の当たるBが正解だったようだ。ちなみにいずれのルートも急斜面の標高差は300mほど、今回のルートの平均斜度は40度、Aは38度、Bは36度くらい。15人ほどのボードツアーやそれ以外にもかなりの人が、唐松沢に入り込んでいたところを見ると、AもしくはBから滑り込んだと思われる。ルートと状況を聞いておけば良かった。
カシミールでルートを再現。今回のルートは「バキューム」と言われているらしい。確かに吸い込まれるような斜面だった。
これは2003年のGWに、栂池付近から撮影した唐松岳。写真で見るとかなり・え・く・す・と・り・ー・む・な斜面だ。こんなところは二度と来るものかと思ったが、時間が経つとなんだかもやもやしたものが心に残る。これは近いうちにリベンジしておかなければなるまい。最も今度はBルートにするだろうと思うけどね。