Alpine A110 の撮影花旅

平野部での桜が満開を終えたころ、目的地は山間部の桃源郷へ。
秩父は桜でも素晴らしいが、桃の花も美しい。例年訪れる秩父の桃源郷を、M氏の Alpine A110 で自動車撮影しながら巡ってみた。

秩父桃源郷巡り

平野部での桜が満開を終えたころ、目的地は山間部の桃源郷へ。
秩父は桜でも素晴らしいが、桃の花も美しい。例年訪れる秩父の桃源郷を、M氏に紹介しながら巡ってみた。といってもほんの一部だけどね。

【武甲山の見える桃源郷」

【観音茶屋】

【寳登山神社】

長瀞桜巡り

明日の撮影のために下調べと、アクションカメラ(中華製)の撮影テスト。
東京の桜が終わって、これから山へ、北へと桜の季節が移動。
途中からあいにくの雨で心残りがいっぱい。

驚嘆、清雲寺の枝垂れ桜

嫁さんと長女に清雲寺の桜を見せようと秩父へ。
満開の素晴らしい桜を見せることができたのですが、あいにく私以外の家族は全員花粉症。
やはり我が家の春は、お花見抜きで。

アートな画像加工ソフトでどこまでできる?

写真を加工+加筆で遊んでみた。
塗に関しては、もうソフトにお任せしてもいいレベル。
但し、輪郭抽出に関しては無理なので、加筆で対応。
昔工作機械で画像認識をいろいろやっていたけど、輪郭抽出は膨大な知識が必要と判明。今のAIはどれくらいできるのだろう。
輪郭がどうもあやふやだったり、不自然なイラストっぽい画像は、ソフトで描いている可能性が高い。そんなイラストは正直がっかりなので、個人的にはあまり好きじゃない。

筑波クラブマンレース

筑波サーキットで開催されたクラブマンレースを観戦。
結局2000枚くらい写真撮ったので、整理が大変。イラスト資料も兼ねるので、安全策でシャッタースピード高め。
おかげで失敗少なく、あまり捨てる画像が無かった。それはそれでちょっと困る w
走っているとあまり観察できないけど、写真を撮ると、エンジン回りが良く観察できる。
やっぱり空冷エンジン最高。
カウルで覆われているバイクって、写真で撮るとみんな同じに見えるから、面白みはやっぱりネイキッド。それもハンドル高めがいい。
上手い人のライディングフォームって、何度撮っても同じ形にぴたりと決まる。美しいくて感動もの。

桜満開の喜多院

喜多院の枝垂れ桜が満開という情報を、twitterから入手。もちろん行きましたとも。
喜多院紅葉山庭園にある大きな枝垂れ桜。やっと満開の桜を見ることができた。なかなかドンピシャに巡り合うことは難しいので、感慨もひとしお。
続いて中院の枝垂れ桜を観に行く。
こちらは満開を少し過ぎたところ。
昨年は青空の下満開の枝垂れ桜を見れたのに、今日は薄曇り。青空ではなかったのが残念。

Alpine A110

A110 完成しました。
自分なりに、今までの作品の集大成。
車自体のイラストに負けないよう、背景も頑張った。と言っても新テクニックである程度は省力化ができた。ゼロから描くと、自動車本体より手間かかってしまうので、加減が必要。
これから、額装用のフレームを探し、作品自体はどこかでお渡ししようと思います。もうしばらくお待ちください。

代官山蔦屋書店

所用で渋谷に出かけた長女と渋谷東急ハンズで合流。
6Fのレーザー加工ショップ見学。お店自体は非常に小さく、あまりサンプルも見られなかったのだが、店員の方にあれこれと質問してみた。このショップは、店頭で加工をしているのだが、実態はレーザー加工機器の販売や、加工材料の販売。
加工素材をこの目で確認できたので、さっそくWEBショップで購入してみよう。
長女にデザイン課題を与えたら、それなら関連書籍を購入したいとのこと。娘の勧めで代官山蔦屋書店に向かう。
珈琲を飲みながら、デザイン関連本をあれこれ物色。最近書籍はもっぱらアマゾンで購入だが、やはりリアル本屋は楽しい。
20代の頃は技術書籍を買いあさって、休日になれば都内の本屋を歩き回ったものだ。
デザイン関係の本は、見ているだけでワクワクするうえ、隣の長女とデザイン談義しながらなので、あっという間に楽しい時間も過ぎてしまった。
全部で6冊、2万円くらいの大人買い。
帰りがけ、今話題のLOVOTのデモ展示会を覗いてみる。
自宅に欲しいとは思わないが、高齢の両親の見守りとして、近い将来購入は必須か。ITの苦手な高齢者には、優しいインターフェイスで、必要な事項の御用聞き機能があれば完璧。
1体350000円と割と高額だが、月々10000円弱のレンタルもあるらしい。高齢者の見守りサービスとしては、割と妥当な価格設定かも。