紅葉の別所温泉

丸子にある岩谷堂観音。断崖絶壁に建てられた、朱塗りのお堂。ローカルな紅葉の名所。ちょっと時期を逃したか、紅というより茶色がメイン。

個人的に何かと思い出深い、塩田平にある前山寺。くるみおはぎと未完の三重塔が有名。
鎌倉時代、塩田北条氏が治めた地域で、信州の鎌倉と呼ばれた地域、前山寺から中禅寺まで歩いて散策。
中善寺は、重要文化財の薬師堂が有名。ちょっとした日本庭園もあるが、手入れが十分ではなくちょっと残念。
前山寺は学生時代から、ちょくちょくお邪魔しているが、初めてくるみおはぎをいただいた。お茶付きで900円とちょっとお高めだが、くるみあんを付けていただくおはぎは絶品。ひとり和室から、お庭と信州の山々を眺めて、おはぎをいただく時間は格別であった。

生島足島神社の駐車場に車を置いて、別所線の下之郷駅に向かう。
ここから別所温泉までの往復乗車。長野で大学生活をおくって以来の長年の懸案を解消。何のことは無い普通のローカル線だが、やはり長閑な列車に乗るのは、テンション上がる。
ちなみに別所温泉だと駐車場500円。ここから往復運賃が660円、駐車場代は無料だから、列車に乗れる分こちらがお得?
生島足島神社には、帰りにしっかりお参りしてきた。

別所温泉に来たら、北向観音、安楽寺、常楽寺と巡るのかいつものお約束。
北向観音の門前町通り、安楽寺の八角三重塔、常楽寺のかやぶき本堂と見どころ満載。とりわけこの時期は、安楽寺の紅葉がなかなか見事。
ひとしきり歩いたら、別所線に乗るまで小一時間、カフェでまったり。カフェというより茶房、レトロなお店が心和む。
こんな肌寒い日は、ストーブであたたかな店で、ぜんざいをいただく。出てきたぜんざいは、量たっぷりな熱々でした。

最後は夕暮れ時に上田城から、柳町への散策。
上田城は紅葉の名所、特に大きな銀杏が何本もある。城郭ともみじのコラボも見事。
柳町は、初訪問。ここだけタイムスリップしたような街並みが続くが、なにぶん距離が短いのが惜しい。平日の夕方だったので、お店は開店前?で少し寂しかった。
とにかく今日は良く歩いた。おそらく15km以上は歩いただろう。
疲れたので、小諸のあぐりの湯で体を休ませ、帰路についた。

イタリア旅行7日目 最終日

ローカル列車で、ローマ・テルミニ駅から、Tivoliまで。約30km、1時間弱のショートトリップ。
ローマから20分も走ると、広大な田園風景が広がる。それは東京のすぐそばに北海道の雄大な景色が広がる感じ。そしてTivoliに近づくと、標高差200mほどを一気に登る。
列車から、ローマ近郊の雄大な風景が広がる。
Tivoli駅から、目的地の世界遺産のエステ家別荘までは、歩いて15分くらい。
エステ家別荘から、ローマ方面の景色がまた絶景。涼し気な噴水のある庭園が美しい。惜しむらくは、噴水庭園の噴水が上がっていないこと。工事でもしてるのか?魅力半減、ちょっとがっかり。


今日は帰国日なので、そんなにゆっくりもしていられない。
貴族たちの別荘地であった、Tivoliの街を少し散策して、帰りも列車でローマに向かった。
ローマ・テルミニ駅で軽くピザをつまんでから、フィウミチーノ空港に向かい、そのまま帰国の途に就いた。
今回は航空チケット、ベネチア-ローマ鐡道チケットととホテルだけ予約して、あとは終日フリー。結局は国内のいつもの旅行と変わらない。いざとなったらスマホの翻訳機が使えるので、言葉の不自由は料理のオーダーだけだった(メニューの翻訳も可能だが、肝心な時にWI-FIがつながらない)。これを教訓に次回はもっと楽しめそうだ。