鎌倉散策

巷で話題の、逃げ上手の若君。アニメ好きでちょっと歴史好きな長女に誘われて、鎌倉散策。
しかしあいにくの雨というわけで、食事中心の食べ歩きとあいなりました。
今回ランチ利用の、AWkitchen GARDEN 鎌倉店。江ノ電が見えるおしゃれな席で、これまた美味しいピザとパスタ。なかでもシラスのジェノベーゼが感動のおいしさ。平日雨ということで、お客さんもまばら。天気のいい日に、テラス席で、江ノ電見ながら、ピザ食べたい。リピート決定のお店。
その後歩いて鎌倉歴史文化交流館へ。ちょうど北条氏滅亡の企画展をやっていたのだが・・・・。どうも展示が地味。VRも故障中ということで、施設は立派だが、敷居が高い。もうちょっとわかりやすい、興味が持ちやすい展示はできないものか。
もっとも、寝不足と薬の影響で眠たげな娘にとっては、いい休憩場所でした。
また歩いてトコトコと銭洗弁財天へ。これまた雨なので人も少なめで雰囲気は良かった。娘は新札を洗って、金運アップを願う。
結婚前、もう30年以上昔嫁さんと来たことあったけど、こんなところだっけ?
小町通りに戻って散策。今までで来た中で、一番人通りが少ない。落ち着いたカフェでしばし休憩。それにしてもケーキちっちゃ。珈琲セットで1250円。まあ観光地価格ってことで、リピートはなし。
夕闇せまる閑散とした鶴岡八幡宮。紅く浮かび上がる社殿が奇麗。
最後は江ノ電に乗って、腰越のしらす屋へ。ここに来るのは10年ぶり。三人とも三食丼のマグロで。せっかくだからシラスのかき揚げを追加。新鮮なシラスとまぐろ美味しい。かき揚げは予想より大きく、食べきれなかった。とても美味しいのだけど、揚げ物をガツガツ食べれなくなった胃が悲しい。ぷち旅最後のしめとしては、良いお店と食事。ごちそうさまでした。
娘と鎌倉プチ旅、雨だったけど、最高の思い出。

日本神社で初詣

家でぬくぬくしていると、外に出れなくなってしまうから、あえてバイクで初詣。
向かい風で冬本番、なかなか厳しい。
児玉にある、その名も日本神社。日本と名乗る神社は、日本国内でここだけ。名前から、勝負関係の参拝者が多く、2011年ワールドカップに優勝した、なでしこジャパンも参拝したそうだ。
そんな霊験あらたかな神社だから、賑わっているかと思いきや、他に一組の参拝者だけの静かなもの。まあ大賑わいで渋滞もいやだから、初詣にはちょうどいいか。
そのあと成身院百体観音堂に参拝。ここは栄螺堂となっていて、日本三大栄螺堂は、ここ以外内部を参拝済。
石神神社で、バイクの安全を祈願したら、日も暮れて急激に気温低下。帰りはさらに厳しい寒さだった。

広島旅行1日目 厳島神社

広島駅から路面電車でのんびり1時間、宮島口からフェリーで15分余りで、厳島に到着。もうお昼なので、有名な焼きがきのはやしで、かき飯と牡蠣フライをいただく。新鮮な牡蠣は、まったくくせがなく、とにかく旨かった。牡蠣はちょっと苦手だが、この時期の牡蠣は別格だ。
商店街を抜けて、鳥居前に着いたときは干潮で、厳島神社の前は地表が表れていた。これはこれで大鳥居のそばまで寄れるのだけど、やはり風情が足りない。
というわけで先にロープウェイで弥山(みせん)に向かう。
ロープウェイおり場から、弥山本堂、奥の院は20分ほど歩くとあったので、病み上がりでやめておく。ロープウェイ山頂駅からすぐそばの、獅子岩展望台からの眺めは絶景であった。
山から下りても、潮の水位は少し足りないので、先に豊国神社の大経堂へ。ここから眺める厳島神社もまたいい。
その後珈琲など飲んで時間をつぶしていると、段々潮が満ちてきていい感じに。やはり厳島神社は海の上に浮かんでないと絵にならない。