奥美濃ツーリング 美濃市から岩村

郡上八幡から、美濃市うだつの上がる町を経由して、本日の宿がある岩村へ。
美濃市は、ほんの少しだけ立ち寄っただけ。時々クラシックカーのイベントで、古い町並みが紹介されていたから。散策はまた機会があった時に。

岩村の宿にチェックインし、バイクを置いて徒歩で散策。次第に日が暮れていく。ちょっとまずいことに月曜日の飲食店は、どこも休みらしくあいていない。Google Mapでチェックした中華料理屋さんに行ってみると、ここも臨時休業。どうやら徒歩圏に飲食店はなさそうなので、コンビニで夕食を買って宿で食べることに。
それにしても夕方の岩村は寂しい。

奥美濃ツーリング 郡上八幡

山中の城下町にそそり立つ郡上八幡城。
天守は昭和八年、木造の再建築とのこと。モデルは大垣城で、実際の郡上八幡城をモデルとしたわけではないようだ。そうは言っても、90年ほど経った木造建築、木がギシギシ軋んで、良い味だしてる。
写真で見た時は山上の城にしては、たいそう立派なと思ったが、実際はそれほど大きくもなく、質素なつくりは好感もてる。
再建でも良いので、美しい天守はやはり必要。

お城の後は、待望の市街散策。郡上八幡は前々から来ようと思っていたけど、なかなか実現できなかった。高山は10回くらいも来ているのに・・・。
市街は高山よりも、少し雑然としているがそこが生活感があって逆にいい感じ。また平野が狭く、自然に近い感じの清流吉田川がとてもいい。
そんな川を眺める、雰囲気のいい宗祇庵(そうぎあん)で、抹茶と栗きんとんをいただく。和室で抹茶をいただく、それだけで贅沢な時間を過ごせる。開店と同時、一番の客だったので完全貸し切りで、おもうぞんぶん川やお庭を眺めて、静かなひと時を過ごした。
橋を渡って、新町通をふらふら。古民家で学生の美術展を見学。やなか水のこみちや、いがわ小径など、憎い演出の小径も素敵だ。郡上八幡旧庁舎記念館のレトロな洋館で、鶏ちゃんと蕎麦のセットをいただいて、郡上八幡の散策は終わり。
さくらももこが愛した郡上八幡、また来よう。

奥美濃ツーリング 飛騨高山

宿の古民家ゲストハウスは、今回で二回目の利用。飛騨の里近くにあるが、飛騨の里には、時間がなくてまだいけてない。
ゲストハウスは相部屋で、もう一人泊り客がいたが、一度見かけただけ。宿は至極快適だ。
夕暮れ時、2kmほど離れた古い町並みに向かう。日曜日の夕暮れ、観光客らしき人影はほとんどなく、寂しいかぎり。
家の明かりもあるんだろうが、野外に漏れることは無く、ほんとに暗い町並み。灯に浮かぶ街並みを期待したんだが・・・
宿近くの以前も行った、美味しいハンバーグのお店に行ったのだが、客がいっぱいで断られた。もう歩く気力もなかったので、一番近い吉野家で夕食をとってしまった。鳥のネギ塩定食、まあ美味しかったら良しとしよう。
翌朝、アルプス展望公園により、町を眺めた後、郡上八幡へ向かった。

奥美濃ツーリング 飛騨古川

安曇野から安房トンネルを抜け、奥飛騨温泉郷を経由して、飛騨古川へ。20年ぶり2度目の訪問。
まずは、瀬戸川沿いの白壁土蔵街を散策。暑い日ということもあり、瀬戸川に放流された美しい鯉たちを観ているだけで、癒される。
隣の壱之町通りは、古いつくり酒屋や手作りローソクのお店など、古風な店舗がならび、こちらも風情がある。
さて、珈琲でもとかねてから興味があったFabCafeに行ったら、本日休業とのこと、残念。
街の規模に不相応?、巨大な寺院が3つも立ち並ぶ街。そのうちの一つ、真宗寺では若い人たちによる音楽イベントが行われた。
さほど広い町でもないので、2時間近く歩けばだいたい回れてしまう。このへんで本日のお宿、飛騨高山へ向かった。

赤城山撮影会

赤城山で手島さんと、エスプレッソ飲みながらブレックファーストミーティング。
そのあとは恒例の車撮影会。湖面を覆う霧が幻想的。
お宝の22B、かっこいいっす。

赤城山で満天の星空

赤城山の星降る夜。やばいほどの満天の星空、美しい天の川。

深夜、BRERAを駆って赤城山へ。

快適にワインディングを流していると、ヘアピンコーナーでなぜか軽自動車が、壁に張り付いていた。

スピードはほどほどに。

O2センサー交換

O2(NO2)センサー交換完了。

昨年交換したばかりのO2センサーだが、さすがに1年で壊れるのはないよね。そうしたらサプライヤーが、無償で新品を提供してくれたとのこと。

先日交換したO2(NO1)センサー共々、電圧は正常値を示している。

警告灯がないディスプレイは、やはり良いなあ。

明日はちょっと出かけよう。

聖天院とかき氷

聖天様隣の”茶の西田園”へ、かき氷ツーリング。緑の抹茶あずきミルクは、見た目も美しくアートのようだ。

もちろん氷はふわふわ、口で滑らかに溶ける絶品。

途中スローパンクチャーしてしまったので、空気を入れてなんとか西田園にたどり着いた。その後聖天様の境内で、チューブ交換。ツーリング中のチューブ交換は久しぶり。

緑のヘルシーロードから利根川サイクリングロード、今は金木犀の甘い香りが漂い、涼しくて快適な絶好のサイクリングロード。

秩父高原牧場へ

昨年腰を痛めて以来の、ヒルクライム&100kmライド。一年ぶりに、軽量バイクのスコットに乗る。相変わらず軽快なバイクフィールは健在。腰のほうは、思ったより痛みは少なかったものの、体力、スタミナがガタ落ち。おまけに体重5kg増だから、当たり前か。

釜山神社手前の激坂区間は、心が折れ100mの押し歩き。ここでの押しは初めて。まあ今年60だから、心拍数の上がり過ぎは、昇天の危険があるので避けないと。

ふれあい牧場は工事中と月曜日休みで、ソフトクリームも何も無い(事前に知ってたけど)。標高600mに吹く風が涼しいことだけが慰め。

山を下って定峰峠の入り口に、古民家カフェ、”であそぶキッチン”発見。ランチ難民なりかけだったので、嬉しい限り。グリーンカレーだったら、食べないわけにはいかない。暑かったので、ゆずのジェラート、ごちそうさまでした。

その後は暑さにやられて、途中休み休み帰宅で、家にたどり着いたのは、夕暮れ時だった。

今までトレーニング場にしていた、白石峠近辺の山々は、負荷が高すぎるので、年齢に合った負荷が低いルートを開拓しなければ。

せめて60歳代は、動ける体をキープしないと、バイクで旅もできないので。自転車は、もっぱらバイクを楽しむためのトレーニング。