近所をプチツーリング

カングージャンボリーの疲労と落ち込みで、少々心が参っている。
まあそんなときは、美味しいもの食べて、楽しいおしゃべりをしてと、すみれ食堂でランチ。
あゆみさんの優しい笑顔に癒されながら、ランチを食べていると、同じくすみれ食堂ツーリング倶楽部のT氏が何とも素敵なバイクに乗ってご来店。
初めて見るバイク、なんでもイタリアの今はなきメーカーmotobiというバイクとのこと。
ひとしきりバイクや世間話で盛り上がる。
でオーサン二人そろって、イチゴシェーク!!
うまいなあ、特にこんな暑い日には何とも幸せな味だよ。
まあオーサン二人揃って、向い席にならなくてよかった。この辺はあゆみさんの気遣いで、カウンター席でした。
以前依頼をいただいた、立正幼稚園の園長先生にも、マグカップ納品済ませました。ありがとうございます。
美味しいもの食べたら、次は帰宅がてらのプチツーと撮影会。
みどりや花の美しい季節、バイクも増しましで綺麗に撮れる。
せっかくだからと、T氏のガレージにお邪魔して、コレクション拝見。
なんか最近凄いコレクションとか見る機会がありますが、個人的にはこれくらいが身の丈にあった感じで、男の夢がいいですね。なんとか私も実現したいものです。
重い気分も、一日が終わるころには晴れ晴れ~となんか幸せな気分になった、5月の一日でした。
さて20日は、すみれ食堂ツーリング倶楽部の第二回、天気予報も上々、楽しみ楽しみ。

釜めしなかい

先日散策して見かけた大丹波地区の”釜めしなかい”。気になったので山崎氏と出かけてみた。
山里の歴史を感じさせる古民家と新緑が眩しいお庭に、テンションも上がる。
いつもは平日でも混んでいるということだが、今日の午前は大雨、昼時には晴れという天気のためか、ちょうどいいタイミングですぐに座ることができた。
ちょうど季節柄、筍釜めしをいただく。いや美味しいです。
山里の風情たっぷり、美しい新緑のお庭を眺めながら過ごす贅沢な時間。次回は是非嫁さんと来なければ。

夜な夜なバテレ

バテレで、地ビール。あまりお酒を飲まない私でも、ほんと美味しい。マイルドで優しい口当たり。もうすぐ星を見ながら、川のせせらぎを聞きながらの、極上の季節の到来。次回は娘と一緒に来よう。

バテレで地ビール

念願の古民家ビアカフェ、バテレで奥多摩の地ビール。クラフトビールの味はまろやかで、あまりお酒が得意じゃなくても、美味しく飲める。
山ガールのお客さんとも、友達になれて、楽しいじゃないか奥多摩(^。^)

星乃珈琲

遅ればせながら、嫁と二人で星乃珈琲。普段チェーン店のカフェはあまり利用しないのだけど、最近絶好調という記事を見て、お勉強がてらの訪問。
キャラメルリンゴのスフレパンケーキと窯焼きスフレ。素直に美味しかった。珈琲のお味は、まあ・・・・・こんなものでしょう。
それにしても凄い人と密度。ほんと人気あるんですね。
ただ人口密度と喧騒から、高級感はあまり感じられなかった。
経営はドトール珈琲系列で、低価格路線と高級路線二つ持ち。
嫁さんとカフェ巡りは、まだまだ続きます。

カフェ クランボン

嫁さんが免許更新で不在、長女と二人で気になっていたカフェ探訪。
東松山のカフェ・クランボン。この辺りじゃ老舗のおしゃれ?カフェ。随分前から知っていたけど、なぜか一人では浮いてしまいそうで、今回が初めての訪問。
外観は、メルヘンというかカントリーと言おうか不思議な建物。ここのオーナーさんの手作り、二年ほどかけて建築したと随分前にBLOGで読んだ記憶がある(今は見当たらないけど)。
手作り感満載でも、逆にいい味出してます。お店は随分混んでいたけど、若干スタッフが足りないような・・・・まあ急ぐわけでもなし、のんびり待ちましょう。
ハンバーグが一押しらしいけど、トロトロオムライスの写真を見てしまうと、もうこれしかない。娘はペペロンチーノランチ。
日差しがいっぱい差し込む席で、美味しくいただきました。
ざわついているので、一人で来るよりは、大人数でのツーリング途中寄るのによさげなお店。
しかし、庭にあるAustin 8のオブジェは何だろう。気になる~。

wood canvas

寒い日には、寒いなりのプチ・ツーリング。自宅で昼飯の後、wood canvas でぬくぬくカフェを目論む。
前回シューズの選択を誤って、しもやけになりかけたから、さっそくブーツを購入。嫁が買ってきた発熱靴下を組み合わせたら、快適快適。段々ウェアもまともになってきた。
カフェに入れば、いつもながらの薪ストーブと大きな窓で、暖かい日だまりカフェ。20km余りの短い距離と、長めの珈琲タイムがこんな冬の一日にはぴったり。
オーナーの安達さんとのんびり世間話。地元の人たちには、この良さがわからないたよね~と長閑な風景を楽しみながら、長い珈琲タイムを味わいました。

繭蔵

今週も奥多摩に用事があり、青梅の繭蔵(まゆぐら)で昼食。今日は久しぶり親子3人でランチ(まゆぜん)をいただきました。
このお店は青梅の友達に紹介され、今回で2回目の利用。
店舗は古い石倉を改装したもの。窓が少ないので、中に入れば薄暗く落ち着いた空間が嬉しい。
お店は新鮮な野菜をメインとした、どちらかというと女性向け。でも最近こんな野菜中心の食事がちょうどいい。
美味しかったです。ご馳走様でした。

カフェ榊(さかき)

昼食のあとカフェ榊に向かう。
奥多摩湖、小河内ダムの少し下流の昔道沿いにある、古民家カフェ。
昨年末に寄ったけど、時間が無くて少ししかお話できなかったので、今日はバイクで再訪問。今日はお店のオーナー夫妻と楽しく歓談。話題はもちろん田舎カフェ。
もっぱら辺鄙な場所で、癖のあるカフェが大好きな私とは意気投合。いろいろ楽しく歓談させていただきました。まだまだマイナーですが、私も含め少しづつディープなファンが増えているようですので、隠れ古民家カフェ、来てます来てます。
昨日寒い思いをしたので、今日は厚着をしてきたつもりだったが、今日も寒さにやられた。雪山、冬の自転車など、寒いのは慣れているかと思ったけど、バイクの寒さはまた別物。やはり本格的なバイクウェアを検討しないと。
今日は残念ながらサムライTシャツさんには寄れませんでした。また次回。