今日はお友達のオリジナルカップラーメン発売を記念してもりキチデー。
食うべし、食うべし、食うべし。
もりずみさん、やっぱ天才だわ。
季節限定なので、お早めに(´V`)♪
柚の味わいが、とても上品ですが、旨味もしっかり。
この味わいは、初体験。いいなあ。
期間限定、こちらもよろしく。
Small Design Work Shop
伊香保温泉、紅葉の名所、河鹿橋のたもとで、N’s Coffeeが営業しているというので、訪問しました。
COLLINEで提供している珈琲豆は、N’s Coffee さんが焙煎したものを使用していますが、オーナーの竹内さんに会うのは初めて。
ちょっと緊張気味にご挨拶したのですが、すごく気さくな方で、一緒にカフェを営業している伊草さんともども、カフェの話や車の話で、楽しいひと時を過ごすことができました。いやあ、本当に会いに来て良かった。(竹内さん愛車はBMW1シリーズ)
紅葉のほうは、そろそろ色づいてきましたが、本格的な紅葉はこれから。今週末当たり、河鹿橋で紅葉と珈琲を楽しんでみてはいかがでしょうか。すぐそばの露天風呂は、営業終了が早いので、お風呂を堪能してから、湯冷めしないようにライトアップの紅葉ですかね。
露天風呂に一時間くらい浸かって、昨日のFBM疲れもすっかり元通り。紅葉、お風呂、珈琲、秋には最高の組み合わせだわ。
FBMの帰り、長女と一緒に長野県、望月にあるお気に入りカフェ、YUSHI CAFEにて一休み。
夕闇迫る古民家に流れるゆったりとした時間、やっぱりいいなあ。
こんなカフェ、いつかはやってみたいと、長女と夢を語り合う。
珈琲も美味しいですが、ここのスコーン、シンプルで素朴で美味しい、大好きです。
青梅の多摩川を堪能した後は、飯能駅近くのAKAI factoryさんに移動します。ここは40年前の工場にタイムスリップしたような空間。どう考えても、おしゃれとは程遠い空間のはずなんですが、これがとにかく心地よいのです。最近廃業した町工場をそのまま使って、いろんなクラフト作家さんたちのアトリエに開放した工房。
しかし、カフェや各アトリエ以外は冷房効いていないので、とにかく暑い。真夏はとにかく厳しいようです。
工場オーナーのお孫さんで、現オーナーの方に中をいろいろ案内していただいて、若い作家さんたちの作品を見せていただきました。
そのあとカフェメニューで、女性二人はカフェオレをいただいたのですが、娘がビールというので、私もノンアルコールビールで乾杯。いや、暑いとビールがやっぱりうまい。これから夜になると、中はベトナムチックな雰囲気とか。
いや、若い方はいろいろエネルギーがあふれていて、とにかくうらやましい。
AKAI factory を後にして、次は娘のリクエストで赤塚不二夫館へ。娘はおそまつさんの大ファン、今も専門学校でおそ松さんを制作したスタッフの方の授業を受講しているとか。
閉館ま近の4時半というのに、おそ松さんの影響か老若男女の見学者がひっきりなしにお土産売り場を訪れる。
結局娘にいろいろお土産を買わされました。
もうお腹いっぱい、このまま帰ってもいいのですが、最後の締めとして、青梅市内のカフェコロンで打ち上げです。
ここもまたまた40年前にタイムスリップしたような、あたたかな裸電球が似合うお店。私を除いた、ほっこり女子会で、アニメ話で話が盛り上がったようです。
大き目のシフォンケーキとフレンチプレスの珈琲を堪能させていただきました。あたたかなオレンジ色の照明がとにかく心を和ませます。最初のころは、娘も慣れずににおずおずと会話していたのですが、このころになるとこんなに話すのかとびっくりするくらい、おしゃべりに夢中、これもお店の雰囲気がなせる業。
今日は連れのお二方、先ほどのAunのマスター夫人、コロンの本日のカフェ女性店主(コロンは日によってカフェオーナーが変わります)と、実に魅力的な女性に会えてラッキーでした。
本日ご一緒くださいました、SさんIさん、他カフェ、ショップの皆様、ありがとうございました。それにしてもさすが青梅マスターのSさん、いろいろな方を紹介いただき、まったくすごいです。
ディープなカフェ巡り友の会、参加者絶賛募集中です ^^
今日は恒例になりつつある、青梅マニアックカフェ探訪。
本日のメンバーは、青梅マイスターのSさんとお友達のIさん、そして長女と私。
しばらくインフルエンザで外出できませんでした。
家で閉じこもっていた間に、桜の季節は過ぎにけり。
医者から出勤不可という最終日、我慢できずに近所をドライブ。
PRUNUSの山ザクラは、まだなんとか花が残っていました。
平日桜をのんびり眺めながら、ぼっち珈琲タイム。
幸せな時間です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
絶品のイチゴタルトと珈琲
窓の外には山ザクラが揺れています
カフェの庭は春の花であふれていました
立派な山ザクラの大木
新緑がまぶしい季節です