上野国利根庄の古刹吉祥寺

今回で3回目となる、上野国利根庄の古刹吉祥寺。
境内に咲き誇る花々と美しいお庭。
いつ来ても心洗われる、素晴らしいお寺。
それにしても、時期が過ぎたとはいえ、こんなにもアジサイが美しいとは。もう少し早く来れば良かった。
抹茶をいただきながら、お庭を眺めれば・・・・・
もう言うことはありません。



保安寺のあじさい

梅雨入りしました。
アジサイが瑞々い。
保安寺のアジサイ、裏庭はまだ少し先のようです。
表は満開、いい感じで咲いてます。
やはりアジサイは雨の日が美しい。

海禅寺

現在一週間のうち三日を奥多摩で過ごしています。そんな奥多摩の魅力をこれからいろいろ探していこうと、日曜の朝多摩川沿いをうろうろ。で前回チェックした二俣尾駅近くの海禅寺へ。
いや門の前から何とも美しい。あまりに美し過ぎて、カメラを覗いて上ばかり見ていたものだから、車止めにつまづいて、激しく転倒。カメラのレンズ・・・・じゃなかったフィルターが石で傷ついた。レンズじゃなくて助かった~。
桜、石垣、楼門、シャクナゲ、菜の花・・・・春の古寺の要素が見事に調和、お花見の喧騒とは無縁な日本の春です。
結局20分ほどの滞在で、誰とも会わず一人この春を満喫。
なんだろうねえ、この満ち足りた感覚は。

成木の安楽寺

今日は早起きして、奥多摩ベース cory に行く前にちょっと寄り道。
以前友達に紹介された青梅市成木の安楽寺。それ以来大好きなお寺の一つとなり、ちょくちょく寄らせてもらっているが、念願かないやっと満開、桜の時期に寄らせていただくことができた。
桜と桃の木々に囲まれた品のあるお寺、見事な桜だろうと以前から想像していたのだけど、実際この目で見たらそれはもう何と言ったらいいのやら。
朝ということもあり、今回も周りに人影はなし。
ほんと素晴らしい絶景でした。

秋川、龍珠院

秋川に花の寺があるということは、前から知っていたが、なかなか訪れる機会がなかった。
そこで早起きして、奥多摩ベースに行く前、二軒目の寺、龍珠院へ寄ってみました。
白、ピンク、薄紫、黄色、緑と色鮮やかな花々に覆われた美しいお寺。さすがに有名らしく、多くのカメラマンがいましたが、それでも充分素敵な雰囲気。
のんびりお茶を飲みながら、しばらくぼんやり。
早起きはしてみるものだ。

喜多院

中院で枝垂れ桜を満喫したら、次はお隣の喜多院。こちらのお庭を拝観したかったのですが、まだ拝観時間には早かった。素晴らしい枝垂れ桜があるんだけど、今日は外から覗くだけ、残念。
まあそれでも外の桜も素晴らしいのですが。満開の桜が境内をおおいつくして、幸せな朝です。もう仕事には行きたくないなあ・・・・。

川越、中院

出社する前、早起きして川越の中院へ。聞きしに勝る素晴らしい枝垂れ桜の大木が、境内いっぱいに広がっている。
そこから花の滝があふれ出すような華やかな境内に息をのむ。
平日の朝なので、参拝者は5人くらいでしょうか、贅沢なひと時でした。

天浜線

高校生時代の最寄駅、掛川始発の天浜線。
一度も乗ったことがなかったので、1日乗り放題券を購入して、にわか鉄ちゃんに。
さすが超ローカル線、時間の流れが緩い。
さほど美しくもない、故郷の景色をぼんやり眺めながら、西へと向かう。
天竜二俣で途中下車、天浜線の車両基地を外から見学。蒸気機関車時代の扇形庫と転車台が、現役で使われている。この車両基地見学ツアーが、普段開催されていると言うから、次回は必見。
直虎ゆかりの井伊谷を抜け、奥浜名湖が車窓に現れると、短い旅もクライマックス。
何にもない知波田の駅に降り立ち、帰りの列車を待つ。全線ヂーゼルなので、電車とは呼べない。悩んだあげく、列車あたりが呼びやすいか?
帰りは、井伊谷の最寄駅、金指で下車し、龍潭寺ではなく、湖北五山宝林寺を訪問。(龍潭寺は三年前に拝観済み)
普段は有料で拝観できるのだが、今日は新年の準備で伽藍のみ、外から見学。
仏殿と方丈は重要文化財に指定され、どちらも美しい屋根を持つ建造物です。普段なら、堂内の貴重な仏像を拝観できるのに、残念です。
金指で再度乗車し、のんびり揺られて掛川駅に戻りました。
車で実家近くに差し掛かると、凄く綺麗な夕焼けが。そう、子供の頃、夕焼けの記憶はこの朱色。
実家からは西の山並みが低いので、水平線近くの強烈な朱色が見えるんです。関東からだと、西の高い山並みが邪魔して、この朱色はなかなかお目にかかれない。
18年しか居なかった故郷の風景を堪能した1日でした。

東光寺

武田氏ゆかりの、雲峰寺、甲斐善光寺、武田神社を巡ったが、一番印象に残ったのが甲斐善光寺の隣にある東光寺。
その仏殿は織田氏の焼き討ちにも、甲府大空襲にも焼けることがなかった重要文化財。簡素でとても美しい檜皮葺きの建物です。
そして仏殿を囲むように造られた心地よいお庭。
本堂の裏手には、有料で県指定の名勝、東光寺庭園もあるのですが、それよりも仏殿を囲むお庭のほうが心地いいほど。
とにかく住職様の心遣いが滲み出るような、そんな境内です。
惜しむらくは、仏殿の薬師如来と十二神将が近くで拝観出来ないことと、本堂が鉄筋コンクリート。もうちょっと考えて欲しかった。
それでも、寒いながらも穏やかな冬の日、静かに心ゆくまで、堪能させて頂きました。

久那地区

清雲寺のあと、近くの昌福寺から音楽寺を巡った。めっけものなのが、ミューズパークに行く途中たまたま気になって寄ってみた久那地区。
この気になったがドンピシャ、美しい菜の花畑と花桃が広がる山里だった。我ながらこの辺の勘が素晴らしい。
桜も里から山に駆け上がり、これから山里の桜が美しい季節。
会社辞めても、なかなか自由に動けないのが痛いところです。