雨の奈良町散策(奈良旅3日目)

雨の奈良町あたりを徘徊。漬物屋さんがあったから、ベタな食事だけど漬物御前を頂く。
漬物好きだけど、まさか漬物だけで満足するとは。がっつりご飯おかわりいけました。

奈良町から元興寺へ。
途中無料開放している町家を見学。
月曜日の雨ということもあり、人出は少なめ。
元興寺では、最悪観光バスが停まっていると思ったけど、それは杞憂。観光客らしき団体は見かけず。寺内はひっそりと静まり返り、4,5人の人影を見るだけ。
国宝の極楽堂(本堂)では、堂内にたった一人というぜいたく。しばらく心を静めて一人仏さまと向き合ってました。
それにしても心おちつくなあ。

奈良に来たら阿修羅像もいいけど、やはり新薬師寺の十二神将。七年ぶりの対面。
先客が本堂にいたけど、やがて去って本堂にただ一人の贅沢をここでも味わう。
とても1200年前に製作されたとは思えない、躍動感と表情豊かな表現。しばし天平の都に思いをはせる。
予想に反して境内の楓、雨に濡れて美しく艶めき、なかなかの見ごたえ。
奈良町から新薬師寺と、雨の散歩もなかなかいいものだ。

新薬師寺のかえり、格子窓の味わい深い古民家カフェにふらりとお邪魔。
中もレトロで落ち着く。セットでケーキでもと聞きなれないメニューを適当に頼んだら、アイスクリームだった。美味しいから、まあいいけど。
珈琲は中炒りのちょっと苦め、丁寧に淹れたドリップは好みの味。
それにしても静かな静かな町並み散策。中心エリアをちょっと離れれば、ほんと静かで寂しいくらい。これって雨の月曜日だから?
路地裏には気になるカフェがそこかしこに。京都ほど敷居が高くなさそうなのがまた良さげ。

岩村城下町から湖東三山西明寺へ(奈良旅2日目)

朝早起きして、岩村城下町を散策。町はまだ浅い眠りの中、人影もない。朝のピンと張りつめた空気の中、徐々に明け行く朝を味わう。なんか旅してる気分が、ちょっと嬉しい。

ここはあえて混んでいる京都を避け、湖東三山の一つ西明寺へ。と言っても紅葉で有名なお寺だから、それなりに混んでいたのだが。
さすがに京都文化圏、隅々までいきとどいた美の極致。堂塔、仏像、庭園どれをとっても関東の寺社とは一線を画す。やはり積み重ねた年月の重みということだろう。
秘仏も偶然開帳されており、拝観することができた。そしてやはり四天王、十二神将、二天門の持国天、増長天。すべての武神が彫が深く筋肉質でかっこいい。まさに惚れ惚れするりりしさ。だいたい仏像を見れば、寺の格がうかがえる。
そしてお庭と紅葉。一面美しい緑の苔に覆われた境内。艶やかな楓、本当に隙がない美しさ。見る角度を変えると、次々と風景が変わる。季節と日差しを加えたら、それは無限の美しさ。ううんもうお腹いっぱい。写真多すぎてすみません。

相変わらずGoogle先生の攻めのルート道案内で、車だったら泣きたくなるような道を通りたどり着いた本日のお宿。
東大寺のすぐそばにあるゲストハウス。本当に古民家だ。つくりも古風だが、内装も古い、畳もべこべこ沈むぞ ww。泊りの部屋はもろ茶室だ。ここで5日まで連泊滞在。
予定はまだ決めてない。明日は雨だから、東大寺近辺を歩いてうろうろすことになりそう。

徳明園

平日高崎に来たから、紅葉の名園、徳明園へ。
何度か来たことあるけど、今日はその中で一番鮮やかな紅葉だった。
平日だったので、比較的ゆったり、抹茶をいただきながら、存分に紅葉を愛でる。
この庭園は、昭和の初期に造成された比較的新しいお庭だけど、そこかしこに心憎い演出いっぱい、とりわけこの時期の風情は格別。
心静かに、過行く秋を味わっていたら、観光バスでも着いたのだろうか、団体さんがぞろぞろと。
まあここらがちょうど引き際だろう、徳明園をあとにした。

家族旅行二日目、山寺と上杉伯爵邸

家族旅行二日目、幸い雨にも降られず念願の山寺こと宝珠山立石寺へ。
松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名なお寺だ。
奥の院までは、階段を1000段ほど登らなければならず、結構大変で、嫁さんや娘はいやがるかと思ったが、観光客がたくさん登っていくので、それにつられて登って行った。
岩にへばりつくような伽藍が、紅葉の峰々と相まって、実に美しい。近くの山々も今が紅葉の盛り、もう少し天気が良ければもっと色鮮やかだったろう。
久しぶりに、趣深い大寺院の紅葉を堪能。

山寺から米沢へ。米沢と言ったら上杉神社だが、目的はお隣の上杉伯爵邸。
ここでは、伯爵邸内から庭を眺めながらお茶をいただけるという。なんとも贅沢なお茶の時間を堪能。
いくら月曜日とはいえ、こちらには観光客も来ず、静かなもの。完全貸し切り状態(昨年来た時は、高級料亭かと勘違いする佇まいで、中に入れませんでしたが、見学のみなら無料の施設)。
旅先で、こんなにゆっくり時間が流れるのも素敵なもの。
まだ3時だというのに、もう夕方みたいだ。

紅葉盛りの中禅寺湖へ

天候で随分遅くなってしまったが、今シーズン初紅葉。
下道でも、奥日光は結構近い。といっても中禅寺湖は随分久しぶり。展望台に来たのは今回初めて。
革ジャンできたのに、結構寒い。いつの間にかもう冬はすぐそこ。

英国大使館別荘記念公園。モダンな建物からは、美しい中禅寺湖の風景が堪能できる。アーネスト・サトウの別荘として建てられ、イザベラバードも、日本奥地紀行で滞在したと聞くと、感慨深い。
ちょうど今が紅葉のピークだと、庭を掃除するおじさんが言っていた。
時間が早かったためか、まだ全体的に青っぽい写真になってしまった。次回は紅茶好きな娘と、優雅なアフタヌーンティーでもいただこうか。

建物的には、英国大使館の別荘より、イタリア大使館別荘のほうが好み。
いびつにゆがんだ窓ガラス越に見る、蒼い中禅寺湖が昭和初期を思わせる。
バイクで走って冷えた体には、暖かい珈琲が嬉しい。ただもう少し広い部屋か、野外で飲めたらもっと良いのに。
さらに奥まで進んで、紅葉の道を散策。探してみたのだが、紅い楓は案外少なく、全体的に黄色いブナ系の樹木たち。
今は紅葉の盛りで、平日でもそれなりに賑やかだが、もう少し静かな季節にふらりと訪れたい。

湯滝の豪快な瀑布に驚かされる。一度来たことあるはずなんだけど、こんな豪快な滝だったかな?
小滝まで流れ沿いに少し散策。
そこの小学生の団体、いちいち挨拶しなくていいから。こっちは一人、そっちは100人はいるか、結構地獄。その辺の気遣いまで、教えろよ。
金精峠を越えて丸沼までくると、あの喧騒が嘘のような静けさ。傾きかけた日差しが、また一段と寂しい。
日が暮れないうちに帰るとするか。

栃木市散策

撮影機材のテストで栃木市へ。
暑すぎて予想どうり人影が少なかったが、撮影にも過酷な環境だった。
栃木市内には有料の見学施設がたくさんあって、金額的にも時間的にも一度に回るのは厳しい。というわけで今回は岡田記念館中心に回って見た。
本陣、別館とも素晴らしい建物とお庭だが、若干手入れが行き届かず荒れた感じもする。800円と決して安くない金額だし、栃木市としても貴重な観光施設。なんとかもう少しいい状態で維持をお願いしたい。
やはり暑すぎてゆっくり周るどころではなかったので次回はもう少し涼しくなってから。

松江城と歴史館

松江城を望む、歴史館。
その場で作りたての、和菓子と抹茶をいただく。
ベタな和情緒が、結構楽しい。

国宝の松江城。
極太の柱が、なんとも凄い。
美しい黒い城。

足立美術館

島根県にある、日本一の日本庭園として有名な足立美術館。
その庭園は見事としか言いようのない素晴らしいもの。一生に一度は見ておいた方がいい。まあ、二度見たいかと言われれば、もういいかな。
実際は西洋人が日本一と評価しただけで、日本人からすると、ちょっと違う。確かに西洋人が好みそうな、少しずれた日本らしさ。和風の西洋庭園といったところか。
この庭には、幽玄とか、わびさび、野趣、禅とかいったしっとりした情緒が欠落している。無性に夏の京都化野あたりを散策したくなった。
料金が2300円という料金も、庭園の維持管理、再訪はないということを考えると、致し方ないか。

新緑の信州上州キャンプツーリングその1

晴耕雨読、晴れや晴れ☀️
ちょっと早起きして、軽井沢カフェ春木でブランチ。
平日の森のカフェの気持ちいいこと。
贅沢な時間、もう今日はこれでいいや。

上田市街地にある、信濃国分寺。これでやっと上田盆地にある塔を全部巡ることができた(他は前山寺、安楽寺、大宝寺)。
青葉楓が美しい境内と、国分寺周辺の旧い白壁が印象的だった。

別所温泉はいろいろな意味で思い出深い地。時々訪れては、あたりをふらり。
久しぶりに別所温泉駅、北向観音、常楽寺、安楽寺を。紫陽花でも咲いていたら、絵になると思ったが、残念ながら紫陽花はほとんど見られず。
それにしても、暑い日だった。