娘と武蔵丘陵森林公園

娘の花園巡りに付き合って、本日は武蔵丘陵森林公園。
今日は快晴、花園もとても美しいのだが・・・・。静かすぎてどこか現実離れした感覚になる。
そういえば平日に来たのは初めて、なんか森林公園の別な一面を見たようで、なかなか奥が深い。
中央口から入って渓流広場にいけば、疎林の中に広大なルピナス畑。こんな素敵な花畑があったなんて、知らなかった。
あとは、ハーブガーデンから花木園まで、美しい小道を歩きながら、花を撮影したり娘のポートレート撮ったり。
昼食は近所のパン屋さんで購入したパンを、緑の庭でいただく。そしてお決まりの苺のソフトクリームをハーブガーデンの美しい花に囲まれて。
帰りはサシェ(ハーブを小袋に詰めたもの)を、ちょっとしたイベントで製作してお土産に。
車で30分の近所で、こんな贅沢な時間を過ごせるなって、仕事は溜まったままだが、来て良かった。
今日は今シーズン初めてセミの鳴き声を聞いた、本格的な夏ももうすぐ。

カフェ・プラナスとバラ園

先日のARDに長女を付き合わせたものの、寝不足、ヘロヘロで美味しいものも食べずに帰宅。本当に申し訳ない。今日は花の絵を描きたいというので、ガーデンカフェプラナスでささやかな宴(ランチが売り切れでカレーになってしまったが)。
曇りですが、さわやかな気候で緑が心地いい。
娘の横顔が好きで、ついついカメラを向けてしまう。
花のほうはちょっと少な目だったので、平成の森公園のバラ園に向かいます。

何でも平成の森公園のバラトンネルは長さ日本一だとか。
平日の今日、インスタ映えスポットはジジババでいっぱい ww
まだ開花は5割も行ってないかも。最盛期は来週でしょうかね。
たくさんスケッチできたようで、満足みたい。

桜満開の喜多院

喜多院の枝垂れ桜が満開という情報を、twitterから入手。もちろん行きましたとも。
喜多院紅葉山庭園にある大きな枝垂れ桜。やっと満開の桜を見ることができた。なかなかドンピシャに巡り合うことは難しいので、感慨もひとしお。
続いて中院の枝垂れ桜を観に行く。
こちらは満開を少し過ぎたところ。
昨年は青空の下満開の枝垂れ桜を見れたのに、今日は薄曇り。青空ではなかったのが残念。

東松山のカフェプラナス

今日は久しぶりに東松山のカフェ、プラナスでランチ。どこか高原のカフェのような、おしゃれ感がちょっと敷居が高い(マダムのたまり場だからねえ)
娘と二人なら問題ないけど、お勘定は別々ですかと言われた。いったいどう見えているのか、ちょっと不安 ww
凄い車の数で、入れるのかと思ったけど、案外入れた。この辺では車の台数=お客の人数だから。
そうはいっても、ランチがテーブルにでるまでは、相当時間がかかるとのことなので、よく手入れされたお庭を散策。
午後からバイトとのことで、バッチリメイクの娘をモデルに、iPhone でポートレート。これがまた良く写るので、いまさらながらびっくり。
結局親ばか、撮影カフェランチで、まったり2時間ばかり。景色もいいし、食事が出てくるには時間かかったけど、ぼけ~とするにはちょうどいい時間だった。

上野国利根庄の古刹吉祥寺

今回で3回目となる、上野国利根庄の古刹吉祥寺。
境内に咲き誇る花々と美しいお庭。
いつ来ても心洗われる、素晴らしいお寺。
それにしても、時期が過ぎたとはいえ、こんなにもアジサイが美しいとは。もう少し早く来れば良かった。
抹茶をいただきながら、お庭を眺めれば・・・・・
もう言うことはありません。



Bio cafe coudo

やっぱりここが古民家カフェNo.1
環境と言い、お店の雰囲気と言い、まるで田舎のおばあちゃんの家にでも来たような居心地の良さ。
疲れた時、このお店に来ると元気が出る。
もう少し近くにあれば・・・そうするとアルプスが見えないか。
そうそう、壁の西面をぶち抜いたようで明るくなるとともに、北アルプスが窓から見えるようになった。
でもやはり私は東の庭の眺めが好きだが。

保安寺のあじさい

梅雨入りしました。
アジサイが瑞々い。
保安寺のアジサイ、裏庭はまだ少し先のようです。
表は満開、いい感じで咲いてます。
やはりアジサイは雨の日が美しい。

御岳河鹿園

青梅・奥多摩マイスターのshizukuさんの案内で、御岳河鹿園へ。
先日玉堂美術館から見た、興味津々の建物を拝見できるとは嬉しい限り。
すでに旅館を廃業していて、現在は有料で内部を公開しているというのだが、知らないとちょっと入りにくい。
内部は純和風の素晴らしく素敵な旅館だった部屋たち。
おまけに上下に何重にも連なった、不思議空間。
そして、本当は休業だったところを、shizuku さんの頼みを聞いてたオーナーの配慮で開けていただいたので、ほぼ貸し切り。
静かで贅沢な時間が流れる。
そして最後は、川を眺める素敵なお部屋で、出前のお蕎麦をいただく・・・・・。素晴らしい和の空間を堪能。

shizuku さんには、ネットにあげる写真はもっと厳選して減らさないと・・・、と言っておきながら、いっぱい写真をアップしてしまった。ごめんなさい m(_ _)m

釜めしなかい

先日散策して見かけた大丹波地区の”釜めしなかい”。気になったので山崎氏と出かけてみた。
山里の歴史を感じさせる古民家と新緑が眩しいお庭に、テンションも上がる。
いつもは平日でも混んでいるということだが、今日の午前は大雨、昼時には晴れという天気のためか、ちょうどいいタイミングですぐに座ることができた。
ちょうど季節柄、筍釜めしをいただく。いや美味しいです。
山里の風情たっぷり、美しい新緑のお庭を眺めながら過ごす贅沢な時間。次回は是非嫁さんと来なければ。