ブレラ帰還 いざ赤城山

いやあ、長かった、約3ヵ月ぶりにブレラが帰って来た。
いろいろてこずったみたいだが、そこはイタ車、織り込み済み(待っている時は気が気じゃないけど)。
まあ修理代の事は、考えないようにしよう。もちろん、嫁さんには内緒。
そんなわけでちょっと赤城山まで200kmほど走ってきた。からっ風街道から望郷ライン、赤城山北面道路。月曜日だから車もごくわずか、特に北面道路は下から上まで車に会わず、道路占有か?左ハンドルMTで、ワインディングをゆるゆる楽しんだ。
せっかくなので、撮影スポットを何か所かチェック。今は広大な畑も森も茶色でさえないけど、緑の季節はきっと最高に綺麗なはず。これから武尊に雪が積もれば、雪山バックで車やバイクの写真が撮れる。けっこういい場所を見つけた。

赤城山の山麓で人気のパン食堂Cou屋。
森の中にある、アットホームなお店。パンのランチプレート、種類も多くお腹いっぱい。こんな晩秋の小春日和の日には、テラス席で庭を眺めながらののんびり過ごすランチがいい。


西上州ふらりツーリングとCafe 917

う~ん天気が安定しない。キャンプをあきらめて、日帰りショートツーリング。午後は雷雨の予報だから、早朝出発、早めに引き上げ。児玉から神流川を遡上して上野村へ、湯の沢トンネル抜けて南牧村、下仁田から富岡に抜ける。神流川沿いの国道462から国道299。この道は上流のほうが広くて気持ちいい。ゆるく曲がった道を、のんびり流す。道路標識の温度計は22度、前後に車はないし、爽快そのもの。100kmあまり一気に走り、川の駅上野で大休止。南牧村に抜けたら、いつものように古民家集落を撮影スポット探して徘徊。標高はたいしたことないけど、川沿いなの涼しくて助かる。そうはいっても、昼近くになるとさすがに暑い。そろそろ今日の目的地へ向かうか。

GoogleMapでググって見つけた、古民家Cafe 917(くいな)。外観も素晴らしいが、店内はさらに完成度が高い。素朴というより、もう完全に都会のおしゃれカフェ。女性の人気が高いらしいのもうなずける。古民家の室内は、やはり薄暗いのがいい。音楽のセンスもばっちり、ドライフラワーはともかく、古い本のディスプレイはちょっとやりすぎ感がないでもないが。インスタ映え写真には、嬉しい演出 ww。食事のワンプレート、味は美味しいが、量はかなり少なめ。小食の私にはちょうどいいが、ターゲットはやはり女子会向き。ドリンクは+100円と、価格的には妥当なところ。何度も通いたいカフェに登録しておこう。お昼ごろ来た人はいっぱいで入れなかった。予約が賢明。

積乱雲が凄いので、もう一軒のカフェをあきらめ、上州一ノ宮 貫前神社へ。ここは本殿が総門からはるか下にある珍しい神社。一ノ宮なのにちょっと寂しいのが気になるが、建物の装飾は豪華。しかし暑いな。

赤城山二人ミーティング

初代インプレッサのデザイナー、手島さんに、赤城山の雲海がいいよというお誘いをうけて、朝一赤城山へ。家を出るころはシトシト雨だったが、鳥居峠に着くと空はピーカン。眼下にはダイナミックな雲海。そして手島さんの愛車22B STI。雲海撮りつつ、車撮影、そしてドリップ珈琲飲みながらの語らい。日差しは強いが爽やかな赤城山山頂。朝一の習慣、くせになりそう。

手島氏と別れて、さてどうしようか?せっかくだからといつもの覚満淵を散策しつつ朝食。緑が眩しい、吹く風が爽やか、だけど結構日差しは強い。久しぶりの晴れ間だから、充分日光を浴びていこう。

青龍山 吉祥寺

青龍山 吉祥寺。
ここ10年くらい季節のおり通うお寺。その中でも紫陽花咲く今回が最高に美しかった。丁寧なお庭の手入れや、本堂からの眺めに、癒される幸せ。

赤城山で星空撮影

今夜晴れるということなので、日付が替わるころ、赤城山へ向かう。深夜なので1時間半ほどで、小沼駐車場に到着。結構風が強く、外の気温は11度。ダウンとマウンテンパーカーを羽織っても、寒さを感じる。外に出ると、そこは満天の星がきらめく。天の川もくっきり見える。天の川を見たのは、久しぶり。夜山に行く機会は結構多いが、気象条件の関係で、満天の星空を見るのは、そんなに多くない。満天の星空のきらめき、いくつになっても感動する。田舎だったので、子供の頃はよく見ていたような気がするのだが。とりあえず撮影・・・・で、なんとか天の川らしいものを撮影することに初めて成功。といっても、なんとなくボヤっと。それでもまあこれから夜の楽しみが増えたということで、良しとしよう。別に撮影しなくても、満天の星空はほんとに感動ものとつくづく思う。もう人生も終盤なのにね、いまさらかい。ちなみに世田谷育ちの嫁さんは、実物の天の川を見たことが無いだって。

天の川の撮影後少し仮眠して、朝一の赤城山キャンプ場(無料)。駐車場に張られているロープは何?トイレはシャッターで封鎖、まだ閉鎖中なのか・・・・。水場が使えるだけ。朝一の気温は11度、夜の風が収まったのは助かる。それでもダウンを着て、湖畔に降り立ち朝食と食後の珈琲。自宅から85km、深夜早朝なら下道1時間半で到着。周りには走って楽しくガラガラの道は多数あり。以前は自転車ヒルクライムトレーニングで通ったけど、今後は夏の朝一カフェを習慣としようか。次回はもう少し豪華な朝食を準備しよう。