紅葉の特等席みっけ
絶景だけど、こちらは上高地と違って、人影まばら。混雑とは無縁。
上高地より、標高が高いため、紅葉が進んでいた。









Small Design Work Shop
結婚前は、4、5回訪れている上高地だが、結婚してからは一度も来ていない。
休日の混雑が伝えられ、特に最近は外国人観光客でごった返している?ような報道が。
個人的には、日本で一番美しい場所と思っているので、今のうちに嫁さんに見せておかないと、というわけで、朝4時出発、8時15分の沢渡発のバスに乗れた。金曜日ということもあって、駐車場に余裕で駐車できたし、バスには満員ながら、座ることができた。紅葉シーズンであっても、平日ならまだスムーズに観光できる。
曇りの天気予報も、快晴に変わり、大正池から観る穂高連峰は、水鏡に美しく映る。凛と冷えた空気が気持ちいい。
ここから河童橋まで、ゆるゆると散歩。以前来た時と同じく、梓川の水の清さと蒼さは半端ない。観光客は多いが、まあ仕方ないだろう。
河童橋近辺は、流石に大賑わいだが、小梨平キャンプ場まで来ると、人影も少なく、穂高連峰は遮るものもなく、目の前に立ちはだかる絶景。
ここで、朝つくってきた、ローストビーフサンドと珈琲を食べる。景色最高、サンドイッチ美味しい。1時間ほどぼんやり景色眺めて、12時半頃、上高地を後にした。
志賀草津高原道路R292。朝方だったから、車少な目で最高のツーリング日和。国道最高地点を抜けまでが、最高に気持ちいい。
紅葉には少し早いけど、せっかく志賀高原に来たのだから、らしい場所に寄り道。
お気に入りの木戸池と田ノ原湿原を散策。
田ノ原湿原は・・・・25年ほど前以来。
車道からすぐなのに、どこか深い山奥に来たみたいな絶景が広がる。紅葉はこれからが本番のようだ。
昨日お風呂にはいってないから、澁温泉の大湯で、ひとっ風呂。入浴券は、澁温泉駐車場で購入できる(800円)。
大湯には鍵がかかっているので、近くの旅館に頼んで、鍵を開けてもらう。日帰り入浴ができるのは、この大湯のみ。
昔ながらのレトロな建物、いやそれ以上に不思議な建物と湯舟がたまらない。
長野には、しょっちゅう来ているが、湯田中、渋温泉の街を散策するのは初めて。昭和のにおいがプンプンする、味わい深い町並みだ。
大湯のすぐ前に、千と千尋の神隠し、湯宿のモデルになったという金具屋がある。四万温泉の積善館より、こちらの宿の方が豪華でしっくりくる。
入浴後街を散策したら、もうお昼時。普通なら小布施で栗ご飯を食べるところだが、連休で超混みそう。
ということで、Googlemapで検索したハンバーガーショップ、River Front cafe&barへ行くことにした。
しかしこれが大正解。ハンバーガができるまで少し時間がかかったが、出てきたハンバーガーは超ワイルドなパティ。これがまた最高にうまい。ドリンクバー付きで、巨大なハンバーガー、ポテト、これで1400円は超お得。澁温泉に来たら、このハンバーガーは外せない。
この日は連休初日、あたりが混雑する前に、急いで帰路についた。
朝一飛騨高山の宿を出発。さてどこに行こうかまだ迷ってる。
飛騨の里とも考えたが、まだオープン前。
結局、平湯の湯に向かった。
ああ、気持ち良かった。
涼やかな朝の空気で、入る露天風呂最高。
最初はひらゆの森に行こうと思ったけど、開店は10時、8時半ごろだったので、早朝からやっている無人のこちらにした。
脱衣室だけだけど、充分快適。
平湯から松本に降りたら、やっぱり暑い暑い。
せっかく信州に来たからには、どこか涼しいところへ行きたい。
ということで、扉峠からビーナスラインへ。
松本から扉峠までは、舗装が荒れた、うんざりする山道。
そこから霧ヶ峰までは、快適ワインディング。
平日だから車少なめ、周りのバイクにつられて、スピード出しすぎないようにしないと。
ちょっとだけ、いつもより高めだったけどすぐに飽きたので、あとはゆったりライディング。
霧ヶ峰、ここは涼しくて最高!
そろそろお腹が減ったので、昼飯場所をネットで探すと、車山高原にピザ屋さんがあった。
ボーノ、ボーノ!
チーズトロトロのマルゲリータ。
土手が大きくて、焦げ目がしっかりついた大好きなピザ。
そのうえ、火曜日ピザ半額、素晴らしすぎる。
ピザを食べるために、車山もありだな。いや通おう。
昼食の後は女神湖経由で、上信越自動車道使って帰宅。
4日間、1300kmも走れば、もうクタクタ。
距離よりも、暑さにやられた。
夏のロングツーリングは毎度のこと。
しばらくバイクは乗りたく無い??
ガソリン 60L
ガソリン代 10,800円
燃費 21.7 km/L
久しぶり、二回目の参加。
今回は宮澤笑店のでの出店に参加させてもらいました。
雨はまだしも、時おり吹く強風でテントが飛ばされそう。気を抜けない、テントを押さえながらの出店だった。
トートバックは好調に売れ、一部売れきれ状態のデザインも。声を聴くと、もう少し多めに製作すれば良かった・・・・。
一方4種類持って行ったシルクスクリーン作品は、残念な結果に。なんか遠巻きに見ていくだけで、近づいても来ない。販売はともかく、作品を見て欲しかったのに残念。
テントでは寒い寒いと震えながらも、パニーニや美味しいチーズケーキ、コーヒーゼリーをいただいて、無事イベント終了。
なんとか天気も大荒れにならなくて、良かった良かった。
最後をグループ関係車を並べて解散となった。
ホテルでゆっくり朝食。いつもビュッフェスタイルが多いので、配膳してくれるスタイルが新鮮。というか奇麗に並べられた朝食っていうのは、いいものだ。
昨夜近所のレストランはどこも激込みで、危うく夕食難民になりかけただけに嬉しい。
日曜日の帰宅ルートは、渋滞が予想される東名、圏央道を避け、中央道から信越道に抜ける道。多少時間はかかるが、のんびり休み休み行くにはこちらが良い。
新緑から桜の季節へ逆戻りする美しい景色を堪能しながら、ゆるゆる帰宅。
昨年の宿場町、古民家街並み堪能ツーリングで寄れなかった、妻籠宿で散策。さわやかな気候、今日も又食べ歩き。
最後はバイクで使ういつもの細い裏道を走り、嫁さんにひんしゅくかった。確かに車じゃちょいと狭過ぎで曲がりくねってた。