紅葉の別所温泉

丸子にある岩谷堂観音。断崖絶壁に建てられた、朱塗りのお堂。ローカルな紅葉の名所。ちょっと時期を逃したか、紅というより茶色がメイン。

個人的に何かと思い出深い、塩田平にある前山寺。くるみおはぎと未完の三重塔が有名。
鎌倉時代、塩田北条氏が治めた地域で、信州の鎌倉と呼ばれた地域、前山寺から中禅寺まで歩いて散策。
中善寺は、重要文化財の薬師堂が有名。ちょっとした日本庭園もあるが、手入れが十分ではなくちょっと残念。
前山寺は学生時代から、ちょくちょくお邪魔しているが、初めてくるみおはぎをいただいた。お茶付きで900円とちょっとお高めだが、くるみあんを付けていただくおはぎは絶品。ひとり和室から、お庭と信州の山々を眺めて、おはぎをいただく時間は格別であった。

生島足島神社の駐車場に車を置いて、別所線の下之郷駅に向かう。
ここから別所温泉までの往復乗車。長野で大学生活をおくって以来の長年の懸案を解消。何のことは無い普通のローカル線だが、やはり長閑な列車に乗るのは、テンション上がる。
ちなみに別所温泉だと駐車場500円。ここから往復運賃が660円、駐車場代は無料だから、列車に乗れる分こちらがお得?
生島足島神社には、帰りにしっかりお参りしてきた。

別所温泉に来たら、北向観音、安楽寺、常楽寺と巡るのかいつものお約束。
北向観音の門前町通り、安楽寺の八角三重塔、常楽寺のかやぶき本堂と見どころ満載。とりわけこの時期は、安楽寺の紅葉がなかなか見事。
ひとしきり歩いたら、別所線に乗るまで小一時間、カフェでまったり。カフェというより茶房、レトロなお店が心和む。
こんな肌寒い日は、ストーブであたたかな店で、ぜんざいをいただく。出てきたぜんざいは、量たっぷりな熱々でした。

最後は夕暮れ時に上田城から、柳町への散策。
上田城は紅葉の名所、特に大きな銀杏が何本もある。城郭ともみじのコラボも見事。
柳町は、初訪問。ここだけタイムスリップしたような街並みが続くが、なにぶん距離が短いのが惜しい。平日の夕方だったので、お店は開店前?で少し寂しかった。
とにかく今日は良く歩いた。おそらく15km以上は歩いただろう。
疲れたので、小諸のあぐりの湯で体を休ませ、帰路についた。

富山散策

富山っていつも、能登半島へ行ったり、金沢行ったりの途中に、通過するだけ。
というわけで今回はじっくり観光。
まずは、富山城付近の駐車場に車をとめて、城活。復興天守は、犬山城を模して造られたというけど、ちょっとおもちゃっぽいのはなぜ?
石垣が凄いだけに、少し残念。現在工事中で、トイレが使えなかったり、お堀の水がなかったりとこれまた残念。
城にも入らず、次のガラス美術館”TOYAMAキラリ”へ。
ここは、隈研吾氏が設計にかかわった、美術館と図書館が一緒になった複合施設。建物だけでも、とても興味深く楽しい施設。
常設展だけだと、200円で観れてしまうのも嬉しいところ。そして200円とは思えない、充実の展示内容。残念ながら写真のSNSアップはNGとのことなので、作品はぜひ実際に観て欲しい。
図書館だから、館内は有料展示作品以外無料で観ることができる。
ここから路面電車に乗って、富山駅へ。路面電車のある街って、ほんと楽しい。これで今回の旅の目的は果たした。
駅から歩いて10分ほど、運河公園にある、世界一美しいスターバックスへ。ちょうど公園でイベントやっているしで、スターバックス激込み。中に入ったが、なんだか人人人で暑苦しく、優雅に珈琲飲む雰囲気ではないので、あきらめた。景観も、世界一・・・・というほどでもないかな。運河の水もお世辞にも奇麗って感じじゃないし。
ということで、運河の反対岸にある県立美術館へ。こちらも常設展だけなら300円と格安。展示内容は・・・・だけど、椅子やポスター展示が面白かった。なんでも世界ポスタートリエンナーレトヤマを開催して、ポスター文化に力を入れているとか。
美術館の建築は非常に面白いので、富山観光にはいい場所。
その後、駅に戻って昼食を。海に近いので海鮮でもと思い、探したが、案外海鮮を提供する店が少なく、そしてちょっとお高め。
そのうえ駅から離れると、土日の昼間営業の店がない。どこも閉まっていて、店内真っ暗。これが地方都市のあるあるなんだろうか?
駅近のビルの一角、フードコートみたいな食堂で、海鮮丼。なんかネタが薄いかも、まあ値段相応。もっと海の近くに行かないと、駄目なのかもね。
再び路面電車に乗って、車までもどり、帰路についた。
ここから、埼玉の自宅まではなかなか長い距離だが、高速は車少な目で疲労が少ないのはありがたい。

湯平温泉と飛騨高山

お部屋は昔ながらの、質素な和室だけど、食事が次から次へと出てくる出てくる。
流石に食べきれそうも無いので、ターゲットを肉に絞りました。もう、お腹いっぱい。
お風呂はワイルドな露天風呂と内湯、気持ちいい〜、のだけど泉質が強かったのか、足がピリピリ。濃い鉄の匂いの温泉でした。
朝早かったから、食事の後は爆睡、気絶するように眠った。
朝風呂の後、温泉街を散歩。紅葉はもう少し先かな。
朝食はやっぱり朴葉味噌。これだけで、ご飯何杯もいける。ご馳走様でした。
せっかくだから、平湯大滝へ車で5分。駐車場からすぐ、予想より迫力ある滝が、ドドーンと現れるた。もう少し紅葉が進んでいたら・・・惜しい。

翌日は飛騨高山を、嫁さんと徘徊。自分は先月も来てるし、定宿があるほど、ちょくちょく立ち寄っている。しかし嫁さんと来たのは、30年ぶりくらい。なぜかは、よくわからないけど。
昨夜、飛騨牛をほぼ限界まで味わったので、お昼は軽め。何にしようかと、街を徘徊。
宮川沿いの朝市から、八幡神社、メインの歴史的街並みをぶらぶら。
中心街は、海外からの観光客を含め、ごった返しているけど、少し外れれば、極端なくらい静かで古い街並みが残っている。
結局お昼は、人混みの中心街で、高山ラーメンをいただきました。
昨日も歩いたので、今日もこの辺で切り上げ、本日の宿泊地、富山に向かった。
飛騨の里は、また次回に持ち越し。東山の寺町散歩、今だから静かに楽しめそう。

鎌倉散策

巷で話題の、逃げ上手の若君。アニメ好きでちょっと歴史好きな長女に誘われて、鎌倉散策。
しかしあいにくの雨というわけで、食事中心の食べ歩きとあいなりました。
今回ランチ利用の、AWkitchen GARDEN 鎌倉店。江ノ電が見えるおしゃれな席で、これまた美味しいピザとパスタ。なかでもシラスのジェノベーゼが感動のおいしさ。平日雨ということで、お客さんもまばら。天気のいい日に、テラス席で、江ノ電見ながら、ピザ食べたい。リピート決定のお店。
その後歩いて鎌倉歴史文化交流館へ。ちょうど北条氏滅亡の企画展をやっていたのだが・・・・。どうも展示が地味。VRも故障中ということで、施設は立派だが、敷居が高い。もうちょっとわかりやすい、興味が持ちやすい展示はできないものか。
もっとも、寝不足と薬の影響で眠たげな娘にとっては、いい休憩場所でした。
また歩いてトコトコと銭洗弁財天へ。これまた雨なので人も少なめで雰囲気は良かった。娘は新札を洗って、金運アップを願う。
結婚前、もう30年以上昔嫁さんと来たことあったけど、こんなところだっけ?
小町通りに戻って散策。今までで来た中で、一番人通りが少ない。落ち着いたカフェでしばし休憩。それにしてもケーキちっちゃ。珈琲セットで1250円。まあ観光地価格ってことで、リピートはなし。
夕闇せまる閑散とした鶴岡八幡宮。紅く浮かび上がる社殿が奇麗。
最後は江ノ電に乗って、腰越のしらす屋へ。ここに来るのは10年ぶり。三人とも三食丼のマグロで。せっかくだからシラスのかき揚げを追加。新鮮なシラスとまぐろ美味しい。かき揚げは予想より大きく、食べきれなかった。とても美味しいのだけど、揚げ物をガツガツ食べれなくなった胃が悲しい。ぷち旅最後のしめとしては、良いお店と食事。ごちそうさまでした。
娘と鎌倉プチ旅、雨だったけど、最高の思い出。

福井への旅4日目、平湯温泉、ビーナスライン

朝一飛騨高山の宿を出発。さてどこに行こうかまだ迷ってる。

飛騨の里とも考えたが、まだオープン前。
結局、平湯の湯に向かった。
ああ、気持ち良かった。
涼やかな朝の空気で、入る露天風呂最高。
最初はひらゆの森に行こうと思ったけど、開店は10時、8時半ごろだったので、早朝からやっている無人のこちらにした。
脱衣室だけだけど、充分快適。

平湯から松本に降りたら、やっぱり暑い暑い。
せっかく信州に来たからには、どこか涼しいところへ行きたい。
ということで、扉峠からビーナスラインへ。
松本から扉峠までは、舗装が荒れた、うんざりする山道。
そこから霧ヶ峰までは、快適ワインディング。
平日だから車少なめ、周りのバイクにつられて、スピード出しすぎないようにしないと。
ちょっとだけ、いつもより高めだったけどすぐに飽きたので、あとはゆったりライディング。
霧ヶ峰、ここは涼しくて最高!

そろそろお腹が減ったので、昼飯場所をネットで探すと、車山高原にピザ屋さんがあった。
ボーノ、ボーノ!
チーズトロトロのマルゲリータ。
土手が大きくて、焦げ目がしっかりついた大好きなピザ。
そのうえ、火曜日ピザ半額、素晴らしすぎる。
ピザを食べるために、車山もありだな。いや通おう。

昼食の後は女神湖経由で、上信越自動車道使って帰宅。

4日間、1300kmも走れば、もうクタクタ。
距離よりも、暑さにやられた。
夏のロングツーリングは毎度のこと。
しばらくバイクは乗りたく無い??
ガソリン 60L
ガソリン代 10,800円
燃費 21.7 km/L

福井への旅3日目、永平寺、飛騨高山

山の中だから、多少涼しいか?の期待も虚しく、暑かった永平寺。
それでも凛とした雰囲気なのは、壮大な木造建築と緑の美しさ、修行僧の修練の賜物。
普段は無宗教で暮らしているのですが、若い修行僧の方々をみると、仏教は日本の良心なのかと思う次第です。
ちなみに、修行僧の方々の撮影は禁止です。

自分にとって旅の原点は、50年ほど前の飛騨高山。親父に連れられて、兄弟3人、雪の降りしきる大晦日の深夜、飛騨高山駅に降り立った。
当時、家は経済的に苦しかったので、駅で一夜を過ごし、翌朝一番列車で帰ってくるというもの。
当時駅で一夜を明かす人は結構いて、赤々と燃えるダルマストーブを囲みながら、長椅子に座って夜を明かす。なかなか楽しかった思い出。
明け方、兄弟二人は駅で待っていて、物好きな父と私は、20cmあまりも積もった雪を踏み締めて、城山まで散策に出かけた。
あまり古い街並みの通りは印象に残っていないが、鯉が泳いでいた宮川の流れと、雪の積もった橋の赤い欄干は今でも鮮明に記憶に残っている。
そんな親父も、先日コロナに感染して、もう寝たきりにちかく、施設に入ることが決まった。そして弟は、もう亡くなって10年経とうとしている。
そんなことを考えながら、飛騨高山をぶらぶら散策するのは、何度目だろう。
いつのまにか、この街は、外国みたいになってしまったが。

飛騨高山を散策すると、どこも飛騨牛、飛騨牛、飛騨牛のオンパレード。確かに以前嫁さんと食べた飛騨牛のステーキは美味かった。もう30年くらい経つけど。
昨日ちょっとご馳走食べたから、今日は控えめ。飛騨高山の古い街並みから、500mほど南、ほとんど観光客が来ないお店で、特上ヒレカツ定食1500円。安い!でもお味は文字通り特上だった。

福井への旅2日目、一乗谷、恐竜博物館、丸岡城

一乗谷にある民宿に泊まり、翌朝朝一で一乗谷を散策。
某コンペに出すとかいう、朝倉氏遺跡のイラストをご依頼されたので、今回のツーリングはその取材旅行。
完全に農地に埋もれていたとの事で、宅地等に開発されることもなく、素晴らしい状態で遺構が保存されていた。
心地よい景観に、遥か昔の城下町を偲ぶ。
桜に、紅葉に、また来たい素敵な一乗谷。

土砂降り!!!
ちょうど朝倉氏遺跡博物館に寄っていたので、雨雲レーダー予測で助かった。
雨が止むまで、唐門御膳を食べて雨宿り。

雨があがったので、福井県立恐竜博物館へ移動。
話には聞いていたけど、こんなに凄いとは。
実物大の恐竜の化石が、そこらじゅうに展示されていてビックリ。
特別込みで1800円。まあ特別な化石なんだろうけど、常設展だけでも見応え半端なかった。
ああ、子供の頃に来たかったなあ。ジジイになってもワクワクなんだけど。

金沢の宿に行く途中、ちょっと寄り道。
城活、丸岡城、現存12天守、7天守目。
小さく可愛らしい天守だが、不思議と形は整っている。石で作られた瓦が、なんか不思議だった。

せっかく北陸に来たのだからと、金沢に移動して、単身赴任で東京から金沢に来ている友達と呑む。
金沢の食べ物は美味い、金沢は住むのは良いよね。

スペイン旅行7日目(最終日)

最終日は、スペイン広場をちょっとだけ散策。
疲れたから、カタルーニャ美術館に寄ることもなく、遠くから眺めるだけ。
チェックしておいた、観光スポットもたいして寄れなかったけど、まあそれはそれで良かったか。
これから24時間以上かけて、帰宅するかと思うと、ちょっとユウツ(フライト)
スペイン広場で空港に向かうリムジンバスに乗り、バルセロナ空港に向かった。
途中ドーハ空港で乗り換え、長い長いフライトののち、日本に帰国。
帰国して一番に思ったことが、これでどこでもウォシュレット使い放題!
日本はやっぱりいい国だ。

スペイン旅行6日目

バルセロナから、ローカル鉄道を利用して小旅行、シッチェスに向かう。
しかし途中El Prat de Llobregat駅で、問題発生。
全くスペイン人の考えている事はわからん。
駅の窓口開いてるので聞けば、チケットは自販機で買えっていうだけだし。自販機は、半分壊れていて、カードタッチしてもエラー、カード差し込み口無し、ピンコード打ち込みキーだけはある。何回かトライしたものの埒があかず、結局現金で購入。
チケットは購入できたものの、電車は15分前に着いて、プレートの行き先確認してる間に発車してしまった。掲示板には、15分後の文字。発射したら、15分後の列車名が消えたから、15分前に着いて、そのまま発車は間違いない。すべていい加減、なんじゃこりゃ。
そんなこんなで、当初より45分ほど遅れて、なんとか電車に乗り込むことができた。
しばらく乗っていると、左側の窓には海の景色が現れ、なんかワクワクする。
40分ほど電車に揺られ、シッチェス到着。
駅を降りて市街地に入ると、バルセロナの茶色の建物とは違い、白い建物が多くより南国を感じさせる。特に窓枠が青く塗られた美しい建物は、格好の被写体。

そして海岸の教会あたりに出ると、そこはヨーロッパのザ・地中海リゾートの景観が広がった。この景観を観たら、やっぱりヨーロッパって凄いと思わずにはいられない。
今回のスペイン旅行で、一番の思い出と言ったら、ここの海岸かもしれない。

教会下、海に面した美しいカウ・フェラット美術館を鑑賞。

昼食は街角のカフェCafeteria Montroigでハンバーガーいただきました。
スペインのハンバーガー、肉肉しくて美味しい。

ひとしきり歩き回ったので、ここらでバルセロナに戻った。
電車の中では、親切なマダムが、バックはしっかり確保してないとひったくられるよと注意してくれた。電車の中でちょっとウトウトするのは日本人の悪い癖。
バルセロナに着いたら、チェックしておいたレストランL’Arrosseria Xàtivaで、最後のパエリア。
イカ墨パエリアを頼んだはずが、なぜか海老の海鮮パエリア。まあ美味しかったからそれはそれで良いけど・・・・・メニューに確信が持てないところが痛い。

スペインでは、長距離列車、中距離列車、近郊列車、地下鉄、市内バス、空港直通バスとガッツリ利用。
2回ほど右往左往はあったけど、わかってしまえば、楽しく快適な公共交通だった。
とりわけバルセロナの地下鉄とバスは共通チケットのうえ、1時間半以内なら、継続使用で1回分のチケットで済む。それに加えて、TMBなるアプリで、地下鉄、バスの乗り継ぎを事細かに教えてくれる。わかりやすいので、日本にいるより便利じゃん。
お陰で勝手気ままに自由に行き来できるし、山手のへんぴなホテルでも、さほど不自由しなかった。ああまたスペイン、勝手気ままに旅したい。

スペイン旅行5日目

地下鉄の駅を降りて、地上に出たら、ドドーンとサクラダファミリア。
その迫力は、半端ない。
あらかじめチケットは日本で購入しておいた。今は一週間前でもチケット購入は難しいので、早めに確保が必須。
入場時間AM9:45にゲートに行き、スマホに解説アプリをインストール。アプリの解説付きで内部見学。外も凄いが、中も凄い。上を見上げれば有機的で美しい柱の数々、窓には美しいステンドグラスと、素晴らしくて巨大な空間が広がっていた。

サクラダファミリアのあと、ガウディの建築、カサ・ミラとカサ・バトリョを外から見学。なぜかここのチケットは異様に高いので、内部見学はパス。周りの歴史的建造物も凄いので、ガウディの建築が、結構普通に思えたのは私だけ?
途中雨が降ってきたり、日差しが暑かったりと目まぐるしく天気が変わる。
とりあえず美味しいチェロスが食べたいと、Google mapで探して、チェロス専門店 Xurreria Laietanaを訪れた。10人も入ればいっぱいになる小さなお店だが、多くの観光客でにぎわっていた。本場のチェロス、チョコレートにつけて食べると、むちゃくちゃ旨い。
ただこのお店、トイレがなさそうなので、どこかでトイレに入らねば。
とトイレを探して右往左往。結局カフェスタンドに入って、カフェラテX2と小さなパンを一つ頼んだ。トイレは無事に済ませたのだが、購入金額が2000円ほど。全く高いトイレ代。

その後迷路のような、バルセロナ旧市街を行ったり来たり。適当に路地を曲がれば、そこは古の街にタイムスリップ。
歩いているだけで、楽しい街ですが、そこは還暦過ぎ。体力が尽きてヘロヘロ。1日外で過ごすのも大変だ。

スペイン料理、酒飲みには良いのだけど、酒無しでは、ちょっと辛い。
なので食べ慣れたイタリアンレストラン。と言っても、ファーストフードのお店。
グリーンパスタに、チーズたっぷり。デザートはブラウニー。
安心なお味で、炭水化物多め、お腹に優しい。
やはりイタリア料理の方が、日本人にはあっている?