マツダファンフェスタ富士スピードウェイ

MAZDA3を購入したので、MAZDAファンフェスタのチケットをもらった。土日の二日間ということで、天気予報の良い日曜日を選択。
しかし天気予報は晴れだが、サーキットは小雨。そのうえ無茶苦茶寒い。天気予報は、後追いで雨のマークが並んでいく。なんじゃこりゃ。暑さからのこの寒さに、体がついていかない。
まずは雨がしのげる、ピットガレージに展示されている、歴史的レーシングカーを見学。
そしてルマン優勝者787Bは別格。この車の周りには、常に人だかりがいっぱい。もうこんな車は二度と現れない?だろうね。

小雨模様の中、サーキットコースで、走行車両を撮影。
それにしても寒い。天気予報が晴れだったから、傘や雨具を持ってこなかったし。
雨は延々と降り続き、とりあえず787Bとヒストリックレーシングカーは撮影したので、お昼前に退散。予定では、終日見学して、どこかで泊る予定だったのだけど。
まあこれは正解で、帰宅した深夜、次女から電話が。
なんでも、香港のディズニーから羽田に到着したのだが、最終列車で帰宅しても、大宮までしかたどり着かないから、迎えに来てくれとのこと。
ほんと、泊まらずに良かった。深夜一時に娘夫婦を、大宮まで迎えに行った。

ラフェスタ 2024 中禅寺湖

中禅寺湖で朝8:00、ラフェスタの車両を待ち伏せ。
昨夜は眠れなかったので、午前零時ごろ自宅を出て、AM2:30分ごろ中禅寺湖に到着。朝まで車で仮眠。あまりよく寝れなかったので、寝不足気味。
雨が降っていたが、ちょうど車列が通過する頃、小ぶりになってほとんど傘も必要なくなって良かった。
今回、初めてすべての車の撮影に成功・・・かな?
中禅寺湖をバックに走る、珠玉のクラシックカー、カッコ良かった。写真はこれから整理、暗めだったから修正しないと。

Dな巨大パネル完成

横田館長に完成写真送っていただきました。
場所は伊香保おもちゃと人形自動車博物館の駐車場です。
これはイラスト担当としても、凄く嬉しい。
依頼くださった横田館長、ありがとうございました。
早く実物観に行かなくちゃ。

9/29 オープニングイベントに見学。周りに人だかり。盛況盛況。
やはり、看板と一緒に車写真撮りたいらしい人いるし。
わざわざ遠い駐車場停める人多し。
今日はパネルの前に車は近づけなかったから、落ち着いたら平日に写真撮りに行こうと思います。あ、まだ駐車場に看板作るスペース余ってます。

ALFA ROMEO DAY 2023

久しぶり、二回目の参加。
今回は宮澤笑店のでの出店に参加させてもらいました。
雨はまだしも、時おり吹く強風でテントが飛ばされそう。気を抜けない、テントを押さえながらの出店だった。
トートバックは好調に売れ、一部売れきれ状態のデザインも。声を聴くと、もう少し多めに製作すれば良かった・・・・。
一方4種類持って行ったシルクスクリーン作品は、残念な結果に。なんか遠巻きに見ていくだけで、近づいても来ない。販売はともかく、作品を見て欲しかったのに残念。
テントでは寒い寒いと震えながらも、パニーニや美味しいチーズケーキ、コーヒーゼリーをいただいて、無事イベント終了。
なんとか天気も大荒れにならなくて、良かった良かった。
最後をグループ関係車を並べて解散となった。

皆野サンデーラリー

日曜日は用事があるので、家でのんびりしているつもりだったけど、いろいろイベント情報が入ってくる。
皆野サンデーラリーなら、なんとか午前中だけで、午後の用事は間に合うだろうということで、朝早いのは苦手だけど、急遽見学&撮影にバイクで向かった。
皆野サンデーラリーは、コースがわからないので、狙える場所はスタートとゴール近辺だけ。最初の撮影スポットは確実だけど、二つ目は偶然バイクで流していると、参加車両に出くわしたから。それも抜群に映える、桜の咲き誇る道。ただ背景に映る軽トラがなかったなら。
ゴール後は、旧知の方との会話もそこそこに、急いで帰宅した。
車も桜も満喫したし、楽しい一日でした。

トヨタ博物館

富士モータースポーツミュージアムの次は、トヨタの本丸、トヨタ博物館へ。
普段見れない、戦前から戦後にかけての車のコレクションが素晴らしい。
特にサイバーパンクっぽいデザインの、30年代40年代のアメ車が素敵だった。

トヨタ博物館では「WRC日本車挑戦の奇跡」展を開催中。
懐かしい日本車のWRCカーが展示されていた。
やっぱりラリーカーはかっこいい。

富士モータースポーツミュージアム

実家に帰省途中、富士モータースポーツミュージアムで、自動車鑑賞。
ほんと、落ち着いたアートな空間で、じっくりと歴史的な車たちを鑑賞してきました。平日で人少なめだったので、資料撮影もたっぷり思う存分好きなだけ。ほんと戦う車は美しい。

筑波サーキットでピット作業見学

筑波サーキットでテストするという佐藤先生にお願いして、ピット風景を取材撮影させていただきました。
走っている車も素敵だけど、ピット作業というのはまたこれで男のロマンだなあと思います。

ピット作業の見学の後は、コース走行を撮影。
レースではないので、撮影者もほとんど見られず。のんびりゆったり撮影できました。

埼玉イタフラミーティング

三年ぶりの埼玉イタフラミーティング。
快晴の中、おやじ4人でフリーマーケット。
それぞれ販売にてこずりながらも、久しぶりのイタフラミーティングを楽しんだ。
まあ天気よすぎて、暑くて暑くて、ノンアルビールとペットボトル4本を軽く飲み干しながら、つまみやら食事やらしながら。
事前エントリー制ということもあり、ちょっと車は少なめ。メインは比較的新しいイタフラ車。
さて吉見運動公園が、今後もイベントの会場になるのか?

埼玉イタフラミーティングをちょっと早めに切り上げ、公園の端っこで撮影会。
会場は賑やかだが、こちらは静かなもの。いつもの休日より少ないくらい。
ああでもない、こうでもないと車を移動しつつ、撮影会。やっぱりこの公園はいいなあ。