小川町吉田家

今月も締め日を終えて、仕事ひと段落のはずだったけど、別の仕事が押してるので、のんびりもしていられない。
ああ、何処か遠くへ行きたい・・・という望みはかなうはずもなく、気分転換にバイクで近場をうろうろ。山は台風の影響で道が崩壊、走れないのが痛いところ。
普段自転車で走るコースを、適当に気の向くまま。畑や雑木林、河川敷を巡るルートはスピードは出せないが、車も信号もほとんどいないから、W650には十分快適。
ドルルルルと快調なエンジン音を聞きながら100kmあまり。ああいい気分転換になった。

秋の猪苗代

日帰りで福島、猪苗代の旅。
最近バイクの写真ばかりですが、たまには愛車の写真も。
美しい猪苗代湖と磐梯山を背景に。
猪苗代のインスタスポットですねえ。

家族旅行二日目、山寺と上杉伯爵邸

家族旅行二日目、幸い雨にも降られず念願の山寺こと宝珠山立石寺へ。
松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名なお寺だ。
奥の院までは、階段を1000段ほど登らなければならず、結構大変で、嫁さんや娘はいやがるかと思ったが、観光客がたくさん登っていくので、それにつられて登って行った。
岩にへばりつくような伽藍が、紅葉の峰々と相まって、実に美しい。近くの山々も今が紅葉の盛り、もう少し天気が良ければもっと色鮮やかだったろう。
久しぶりに、趣深い大寺院の紅葉を堪能。

山寺から米沢へ。米沢と言ったら上杉神社だが、目的はお隣の上杉伯爵邸。
ここでは、伯爵邸内から庭を眺めながらお茶をいただけるという。なんとも贅沢なお茶の時間を堪能。
いくら月曜日とはいえ、こちらには観光客も来ず、静かなもの。完全貸し切り状態(昨年来た時は、高級料亭かと勘違いする佇まいで、中に入れませんでしたが、見学のみなら無料の施設)。
旅先で、こんなにゆっくり時間が流れるのも素敵なもの。
まだ3時だというのに、もう夕方みたいだ。

紅葉盛りの中禅寺湖へ

天候で随分遅くなってしまったが、今シーズン初紅葉。
下道でも、奥日光は結構近い。といっても中禅寺湖は随分久しぶり。展望台に来たのは今回初めて。
革ジャンできたのに、結構寒い。いつの間にかもう冬はすぐそこ。

英国大使館別荘記念公園。モダンな建物からは、美しい中禅寺湖の風景が堪能できる。アーネスト・サトウの別荘として建てられ、イザベラバードも、日本奥地紀行で滞在したと聞くと、感慨深い。
ちょうど今が紅葉のピークだと、庭を掃除するおじさんが言っていた。
時間が早かったためか、まだ全体的に青っぽい写真になってしまった。次回は紅茶好きな娘と、優雅なアフタヌーンティーでもいただこうか。

建物的には、英国大使館の別荘より、イタリア大使館別荘のほうが好み。
いびつにゆがんだ窓ガラス越に見る、蒼い中禅寺湖が昭和初期を思わせる。
バイクで走って冷えた体には、暖かい珈琲が嬉しい。ただもう少し広い部屋か、野外で飲めたらもっと良いのに。
さらに奥まで進んで、紅葉の道を散策。探してみたのだが、紅い楓は案外少なく、全体的に黄色いブナ系の樹木たち。
今は紅葉の盛りで、平日でもそれなりに賑やかだが、もう少し静かな季節にふらりと訪れたい。

湯滝の豪快な瀑布に驚かされる。一度来たことあるはずなんだけど、こんな豪快な滝だったかな?
小滝まで流れ沿いに少し散策。
そこの小学生の団体、いちいち挨拶しなくていいから。こっちは一人、そっちは100人はいるか、結構地獄。その辺の気遣いまで、教えろよ。
金精峠を越えて丸沼までくると、あの喧騒が嘘のような静けさ。傾きかけた日差しが、また一段と寂しい。
日が暮れないうちに帰るとするか。

秋の西上州

せっかくの好天、有意義に使わないと。
11月から長期休業となる、南牧村のちょっとしたCafeが気になって、100kmほど走って行ってきた。
毎度おなじみ純度100%の古民家カフェ、玄関をくぐればそこは昭和初期。カチコチと現役の掛け時計の音が心地よい。
今日のランチは、炊き込みご飯。かぼちゃときのこのシンプルな具材だが、これが実に美味しい。こんな古民家でいただく、懐かしい味、最高の贅沢。なんか最近心にあるモヤモヤが、少し軽くなった。
店主(女性)に、長期休業の理由を聞くと納得です。また来年の春から営業再開されるというので、ほっと一安心。台風被害もこの辺は比較的少なかったということで、なにより。(主要道は大丈夫ですが、それでも安易に山道に入るのは危険)
紅葉はこれから、川の流れが美しく澄んだらいい時期かも。

いつもは通過するばかり、初めて下仁田駅に立ち寄った。といっても写真を撮るだけなだが。
そのあと小幡の城下町をぷらっと巡って、締めはお休み処信州屋で珈琲を。
ここの暖簾の前で、バイクの写真を撮ると、実にいい雰囲気。とっておきのインスタスポット。
珈琲は和菓子セットで。ゆずあんの最中、初めての味わいで美味しい。地元のお菓子屋の商品らしいが、よく聞いていなかった。今度来たらどこのお店か聞いてみよう。
お手軽半日のタイムトリップツーリング、なかなかいい鉄板コース。

2019 北海道バイクツーリングデータ

北海道バイクツーリングの情報をまとめてみる。

■走行距離、ガソリン消費量、燃費について

走行距離 4400km
ガソリン 132L
燃費 33km/L

■10日間の費用について

ガソリン代 18683円
フェリー代
大間-函館 往復
8200円
大間->函館 4310円(前日購入)
函館->大間 3890(ネット購入)
高速代
帰路 三沢-羽生

7120円

ホテル代 2泊 14000円
キャンプ場代 7泊
無料3泊
2110円
食費(1日2500円換算) 25000円
旅費合計 75113円

■旅行ルート(帰路高速道路利用以外、すべて一般道)

9/12 宿泊地 飛くずれキャンプ場(無料)

9/13 宿泊地 大間崎テントサイト(無料)

9/14 宿泊地 東大沼キャンプ場(無料)

9/15 宿泊地 アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場

9/16 宿泊地 コンフォートホテル釧路

9/17 宿泊地 尾岱沼ふれあいキャンプ場

9/18 宿泊地 上士幌航空公園キャンプ場

9/19 宿泊地 洞爺湖北海ホテル

9/20 宿泊地 北斗市 きじひき高原キャンプ場

9/21

■撮影旅行でピックアップした写真

http://30d.jp/colline/40

北海道バイクツーリング9日目

08:30 洞爺湖北海ホテル
09:30 道の駅 ニセコビュープラザ
10:00 高野珈琲店
14:00 函館大沼
16:00 きじひき高原キャンプ場

昨日の雨もあがり、穏やかな朝。ホテルの窓から見る洞爺湖が美しい。ホテルの宿泊ですっかり昨日の疲れもとれたし、今日は北海道ツーリング最後の一日を楽しもうとニセコに向かうことにする。
緩やかなカーブが続く快適な道を一時間ほど走って、道の駅 ニセコビュープラザへ。ここで一休みとも思ったが、せっかくだから雰囲気にがいいカフェで珈琲でも飲みたいと、Google Mapでカフェを検索すると、近くに珈琲焙煎の店が見つかったの。
羊蹄山を窓から眺められる、高野珈琲店におじゃま。羊蹄山は昨日初冠雪があったようだけど、残念ながら雲の中。せっかくの珈琲専門店、一番酸味の強いエチオピアの豆をいただく。
丁寧にハンドドリップした、爽やかな味わい。景色も雰囲気も味も最高。 残念なのは、ニセコは遠い。いやまたスキーで近いうちに是非来たいのだが・・・・。

北海道の快適な道を惜しむように、のんびり走る。それでも決して遅い速度ではないのだが、ばんばん車に抜かれる。そろそろネズミ捕りも警戒しなければならない地域に入るので、自制してあくまで安全運転を。
内陸から、内浦湾の海岸線に出ると、だんだん駒ケ岳が近づいてくる。海からそのまま駒ケ岳山頂に続くラインが美しい。駒ケ岳の美しく見える海岸線で、写真撮影。
さらに駒ケ岳山麓まで来て、山とバイクの写真撮影。ここまで来ると、今回の旅路も終わりが近いなと少々感傷気味。
せっかくだから函館本線と小沼、駒ケ岳の撮影スポットで、列車を待機。しばらく待つと列車が通過、なかなかいい写真が撮れた。
大沼のカフェ、ダイアンで遅い昼食をとる。ポークステーキ、柔らかく美味しかった。

北海道最後の夜は、函館を見下ろす高原のキャンプ場。
昨日の風雨とは打って変わって、静かで穏やかな夜。
ここから眺める函館の夜景を撮影。
そしてあとは 一人静かに炎を見ながらハイボール。
明日はゆっくり南下したいのはやまやまなれど、 台風が近づいているということで、津軽海峡渡って高速で一気に南下予定。700kmの移動、長い一日になりそうだ。

北海道バイクツーリング8日目

07:00 上士幌航空公園キャンプ場
07:45 ナイタイ高原牧場
12:30 道の駅 自然体感しむかっぷ
13:00 道の駅 夕張メロード
15:40 虎杖浜駅
17:30 洞爺湖北海ホテル

今朝は冷え込んだ、寒い寒い。
手がかじかむ寒さ、10度を下回ったようだ。
冬型の気圧配置なので、雨の富良野方面を諦め、十勝あたりを徘徊するか。

昨日もらった観光パンフレットに載っていた、ナイタイ高原牧場に行ってみる。
素晴しく気持ちよい道を走って、牧場に着くとそこには日本とは思えない大展望が。
ここなら地平線が見えそう。今回のツーリングで、一番北海道を感じる景色に出会った。
こんな素晴らしいところが、全くマイナーであまり知られてないなんて、北海道恐るべし。レストハウスからの展望も凄いが、ここまで登ってくる道が、夢のように美しい道。下るとき、途中時間をかけて静止画と動画の撮影タイムをたっぷりとった。

ナイタイ高原牧場をあとにして、北海道の太平洋側は晴れということで、富良野に向かった。ここは十勝平野、これぞ北海道というどこまでもどこまでもまっすぐ続く道を気持ちよく走る。天気もまあいいだろうと思っていたが、サホロリゾートあたりで、ポツポツ降り出し、狩勝峠に差し掛かるころには、土砂降り。標高は600m越えで寒い寒い。
富良野をあきらめ、途中左折してトマムから夕張を目指す。
気圧配置は冬型、今日の大雪山は初冠雪。そんな冷たい雨と風が、容赦なく体を痛めつける。なんとか新夕張を越える頃、やっと雨がやんで、暖かい日差しが降りそそぐ。
昼飯で食べた道の駅のハンバーガー、この味で650円なら、通いたくなる。

あとは、室蘭あたりの幕営地にのんびり向かうだけと、走っていたらまた雨が降り出した。
海岸線の遮るものの何もないところで、またも冷たい雨と強風。完全に心が折れた。
途中、虎杖浜駅で雨宿りして、今日の宿をネットで予約。
室蘭あたりで宿を取りたかったか、適当な宿が無くて、洞爺湖の温泉ホテルへ。
宿の近くのラーメン屋で夕食を済ませ、宿でなんとかホット一息。温泉の温かさが体に染み込む。
ほんとタフな1日だった。

北海道バイクツーリング7日目

06:30 尾岱沼ふれあいキャンプ場
07:30 野付半島ネイチャーセンター
08:40 道の駅知床・らうす
09:30 知床峠
11:00 北浜駅
12:50 美幌峠
14:30 阿寒湖
15:30 足寄駅
16:30 上士幌航空公園キャンプ場

朝起きたら海側、東の空が燃えるように美しい。
急いでカメラを取り出し、何回もシャッターを切る。
写した写真がこちら、この色の空は今まで見たことが無い。
水平線に見えるのは、砂州が発達した野付半島。

せっかくだからテントサイトからすぐ前に見えた野付半島を走ってみる。
道を挟んで両側が海、東側は国後島がすぐそばに見える。
荒れた原野っぽい湿地をエゾシカが駆け抜けていった。

羅臼まで国後島を見ながら走る。 日本で一番国境を意識する場所かもしれない。
羅臼から知床峠超えのワインディングロード。
R334は素晴らしくダイナミックで、楽しい道だけど、いかんせん天候がイマイチ。さっきまで見えていた、羅臼岳も雲の中。途中道をキタキツネが横切って行った。

知床峠を越えたら、オホーツクを望む北浜駅へ向かう。
この駅でバイクの写真撮ってみたかった。線路を挟んで駅舎からオホーツク海を望む旅情満点の駅。ただ実際来てみると、観光客が結構来るので、構図の自由はきかない。
駅の半分はカフェになっているので、ランチにする。最果て感のある駅で、美味しい豚肉のステーキランチ。と思っていたら、ちょうど列車が入ってきた。車窓から海を眺めてのんびり列車の旅も楽しそう。

天気予報ではこれから日本海側、北よりは天気が崩れるということなので、南下して再び北海道の太平洋側へ。
屈斜路湖、阿寒湖と美しい湖をのんびり巡るつもりだったが、山の上は雲の中。阿寒湖では本格な雨まで降りだした。阿寒湖でキャンプするつもりだったが、雨のキャンプは避けたい。阿寒湖での宿泊を諦め下界に降り先に進む。

山を降りたら雨も上がり、眠くなるような快適な道を松山千春の故郷、足寄まで来た。ここで検索しして、良さげなキャンプ場を探す。少し先の上士幌航空公園キャンプ場が良さそうだ。近くのふれあいプラザで、お風呂も使える。
キャンプ場に着くと、10組くらいのライダーたちが、おのおの好き勝手な広いサイトに点在してテント設営。日が暮れて、お風呂をあびて帰ってきたころ、キャンプ場の料金500円を徴収しにおじさんが待っていた。
今日の夕食も毎度おなじみ、セイコーマートで調達。今夜はなんだか冷えてきたな。