イタリア旅行6日目

予定ではローカル線に乗って、近郊のTIVOLIへ行くつもりだったけど、雨じゃね。
予定変更して、昨日閉まっていたバチカン美術館に行ってみると、入り口前の大行列。行列待ちが嫌いな夫婦は、さっさとあきらめ、地下鉄でコロッセオへ。
駅を出ると目の前にコロッセオがドーン、雨はもうあがっていた。
コロッセオは最初から外から見るだけでいいかと、コロッセオを観ながらゆっくりカフェタイム。
あまり混んでいないフォロロマーノだけ見学しようと、ゲートに行ってみると、WEBでチケットを購入しろという。WEBチケットしか受け付けないらしい。仕方ないので、WEBでアクセスするも、ネットにつながらない。肝心な時につながらない、レンタルWI-FIにはほんと難儀する。どうにか繋がったものの、チケットは全部コロッセオ込みの共通券、24時間以内に両方見ろということらしい。
コロッセオの長蛇の列に並ぶのは嫌だし、チケットも高額なのであきらめて食事でも行こうかと歩き出した。
コロッセオの隣に、トラヤヌスのフォルムやトラヤヌスの市場があることは気にも留めなかったが、歩いてみると素晴らしい遺跡でしかも無料。さらに歩いてヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂を見ると、その巨大なモニュメントにびっくり。しかもコロッセオより無茶苦茶かっこいい。
歩き疲れたので、ぼちぼちここらで昼食。
せっかくなので、ローマ発祥というカルボナーラをオーダー。これが無茶苦茶旨い。
お腹いっぱいになったので、ちょっと早いが、明日に備えてホテルに帰った。

イタリア旅行5日目

ローマ2日。
とにかく混雑するというので朝一でバチカンのサン・ピエトロ寺院に地下鉄で向かう。
地下鉄のチケット、自販機の操作は難しくないけど反応が遅くて、操作があっているのか不安になる。表示されるメッセージをよく見て操作すると、そのうちチケットが印刷されて出てきた。
サン・ピエトロ寺院に入る前に、セキュリティ・チェックがあるがすんなり通過。そして少し並んでいる行列に並ぶと、スルスルと寺院内部に入れた。え、混雑なんかないじゃん?
内部に入ると、圧倒的な空間にただただ驚愕。奈良の大仏2つ分くらいかな。

サン・ピエトロ寺院のあと、バチカン美術館に行ったが、日曜日はなんと美術館はお休み。
あとは歩く、歩く・・・・、でも楽しいのだよねこれが。
何処も素晴らしい散歩道、街中が歴史博物館。
・サンタンジェロ城
・サンタンジェロ橋
・カフェで一休み
・ナヴォーナ広場
・パンテオン
・モンテチトーリオ宮殿
・トレビの泉
・クイリナーレ宮殿
・国立古典絵画館
・スペイン広場
トレビの泉とスペイン広場は大賑わいで大混雑。
早々と退散だけど、国立古典絵画館はなんと無料デーで、入場料がかからなかった。
そのうえさほど混んでいなかったので、ゆっくり鑑賞。まあ古典的宗教絵画は、よくわからないのだけれど。

スペイン広場まで来ると、さすがに疲れた。
地下鉄で帰ろうと、入り口まで来たが、ちょっと出口を逸れて、エスカレーターで上に上に登っていくと、ピンチャーナ門に着いた。
交差点を渡って、広大なボルゲーゼ公園へ。
公園で遊んだりくつろいだりする人たちを見ながら、ベンチでのんびり休憩。
休んだり歩いたり、ゆるゆる地下鉄駅がある、ポポロ広場に向かう。で、偶然たどりついたピンチョの丘からの眺めが素晴らしい。ローマの街並みが一望、何処を見ても歴史的建造物だらけ。
丘を降りて、ポポロ広場に到達。
ここもなかなか凄い場所なのだが、他が凄すぎて結構空いている。
お腹が空いたので、地下鉄駅近くのカフェでランチ。
ローマはほんとにハンバーガーショップが多い、ピザ屋さんより多いかも。というわけで、私はハンバーガーをオーダー。
で嫁さんはツナサンド・・・・のつもりがでっかいツナサラダと、別でちっちゃなパン。爆笑 ww
ハンバーガーはほんと美味しい、ちょっとレアなパティが最高。ポテトたっぷり、これで13ユーロは価格相当かな。
もう歩き疲れてくたくたなので、地下鉄でホテルに戻った。

イタリア旅行4日目 ベネチアからローマへ

6月3日、ベネチアからローマ・テルミニ駅へ列車で移動。途中までボックス席を二人で使えたが、そのうち男性2人がやってきた。指定席が通路よりだったので、残念ながらあまり車窓は楽しめなかった。
駅から歩いて5分のホテルにチェックイン。ここも古い建物で、それほど広い部屋ではないけど、まあ快適。窓からの眺めは、対面のホテルと道路だけ。
とりあえず、GoogleMapで検索して、近くのスーパーマーケットに。キオスクで500mlのペットボトルを買うと2.5-3ユーロ。スーパーで水や紅茶2Lボトルを買うと、1ユーロ前後。なので、500mlペットボトルに水を詰め替えて携帯。それにしても水高すぎ。
ローマ初日の夜は、駅近くのピザのチェーン店で、ローマ風のピザをテイクアウトで済ませた。

イタリア旅行 ベネチア 夕食

夕暮れのベネチアが、また美しい。
GoogleMapを頼りに、レストランを探したのだが、肝心な時にWI-FI(レンタルWI-HO)がつながらない。仕方がないので、適当によさげな場所のお店で夕食。場所は最高だったけど、味はいまいち。スタッフはなんだか横柄。あまり夕食は楽しめなかった。あとで調べると、評価はなんと1.8。初日から、やってしまった。おまけにワイングラスを落として割ってしまった。人生初、お店で食器を割ってしまうとは。トホホ・・・・。
二日目は反省して、慎重に調べ、ホテル近所の路地にある小さなバー。ここでコース料理をいただいた。親切で美しい女性のスタッフもいい感じで、楽しいディナーだった。
夕食のあと、夕暮れの街角を今日も散策。美しくぬくもりを感じる風景は、夢のよう。

イタリア旅行そ2日目 ムラーノ島

ベネチア、ホテル近くの朝の風景。
水面に反射する太陽の光が美しい。観光客も少なめ、すがすがしい空気に包まれる。
朝はカフェスタンドで、甘いパンとエスプレッソでクイッといくのが、イタリアンスタイルだとか。

朝一水上バスでお隣のムラーノ島へ。ここはベネチアングラスの工房がたくさんあり、メインストリートはガラスの工芸品がショーウィンドウにいっぱい。
一方、少しメインストリートから離れると、そこには一般の人たちの生活があった。静かなカナルにプライベートの小さな船がいっぱい。これがマイカーなんだろう、狭い路地、道を譲ったらおじさんが話しかけてきた。イタリア語なのでさっぱりわからないけど、なんか楽し気、陽気な人たち。
ムラーノガラス美術館で、アート鑑賞。娘たちへのお土産は、ガラス細工の小さなペンダント。この細工はベネチア特有らしい。
暑かったので、路地でジェラート購入、美味しかった。

イタリア旅行1日目

イスタンブールまで12時間、乗り換えに6時間待って、ベネチアまで2時間、直通バスで30分、やっとベネチアのローマ広場へ到着。ありがたいことに、ホテルまでは歩いて5分。
ローマ広間から橋を渡ると、どどーんとカナル沿いの風景が目の前に広がる。なんだここは・・・・映画で観たヨーロッパ中世の世界がそのまんま。ただただ驚愕。
ホテルは歩いてすぐそこ、狭い路地からさらに狭い路地を通ってホテルにチェックイン。ここも古い古い石造りの建物。部屋は小さいが、こざっぱりとして快適。翌日は中庭でとる朝食、街中なのに小鳥のさえずりを聴きながら、素敵な時間。

ホテルにチェックインしたけどまだ日は高い。
水上バスの24時間チケットを購入して、世界一美しいと言われる、サンマルコ広場へ。
サンマルコ寺院は大行列であきらめ、近くの鐘楼に登る。
ここからはベネチアの島が一望。
塩野七生の”海の都の物語”を読んで、1000年前からこんな海上都市があるなんてと思ったが、そのすごさを実感。もう一度読んでくれば良かったかな。

ALFA ROMEO DAY 2023

久しぶり、二回目の参加。
今回は宮澤笑店のでの出店に参加させてもらいました。
雨はまだしも、時おり吹く強風でテントが飛ばされそう。気を抜けない、テントを押さえながらの出店だった。
トートバックは好調に売れ、一部売れきれ状態のデザインも。声を聴くと、もう少し多めに製作すれば良かった・・・・。
一方4種類持って行ったシルクスクリーン作品は、残念な結果に。なんか遠巻きに見ていくだけで、近づいても来ない。販売はともかく、作品を見て欲しかったのに残念。
テントでは寒い寒いと震えながらも、パニーニや美味しいチーズケーキ、コーヒーゼリーをいただいて、無事イベント終了。
なんとか天気も大荒れにならなくて、良かった良かった。
最後をグループ関係車を並べて解散となった。

長女帰省

久しぶりに長女が帰省したので、頑張ってグルメバーガー作ってみた。バーガー好きの長女からも、美味しいいただきました。
ただ映画の時間が迫っていたので、焦って購入したばかりのスープカップ割ってしまった。
食べたらすぐに映画館へ。誘われて、マリオ観た。玩具箱をひっくり返したような映画。ちょっときつい。スーパーマリオやったこと無いし。
映画の後は、おやつ買って、いつもの公園でまったり。美大中退、アニメの専門学校卒の長女とは、アニメ、漫画、絵画の話題で話が合う。もっぱらAIで何が描けるか、どうなるか。なんか色々試しているらしい。まあ色々話ができて良かった。
最後に割れてしまったスープカップを再度購入して帰宅した。

Alfa Romeo 156 GTA DTM

AlfaRomeo 156 のレースシーンをシルクスクリーンで作成。
こんな感じで文字と組み合わせると、なんかかっこいい。
スポンサーロゴをたっぷり貼り付けた、紅いカラーリングもシルクスクリーン向きなんだろう。

足尾と松木渓谷

GW中日の平日、何処も混みそうなので、普段通過するだけなかなか寄らない、足尾を散策してみる。
まあ渡良瀬渓谷鉄道の駅舎と鉱山の廃墟くらいしか観る所は無いのだけど。
あと帰りに高津戸峡に、ちょこっと寄ってみた。
平日だというのに車もバイクも多くて、ダラダラ車の車列を進むのみ。走りの楽しみは全くなかった。

日本のグランドキャニオン・・・というにはしょぼすぎるが、鉱毒により荒廃したデス・バレー(死の谷)という言葉がピッタリかも。
松木渓谷を歩いて2時間半ほど散策。教科書では知っていたが、実際荒廃した谷を歩いてみると、感慨もひとしお。
荒涼とした風景の中にも、新緑が美しいどこか現実離れした風景が続く。広いこの谷で見かけた人は、10人にも満たない。時々復興作業のトラックは走っているけど。
約4kmほど歩いたら、休憩所のみちくさがあり、その先は関係者以外立ち入り禁止で引き返した。
風が少し強く、青い空に風に揺れる新緑の森、茶色の岩肌が印象的なショートトリップ。久々歩いたので、結構疲れた。