谷口ジロー氏の原画展に行ってきました。
正直漫画はほとんど読まないので、亡くなってから谷口氏のことを知りました。なんでも描く風景が凄いのだとか。
近くでまじまじ氏の描く風景を堪能してきました。最近漫画でもアニメでも見る基準は背景が美しいこと。その絵画のような背景を心行くまで鑑賞できて、無料だなんて嬉し過ぎます。
帰りに氏の未完の作品が収められている「いざなうもの」を購入。氏の最晩年の作品とスケッチ、エッセイが収められています。決して派手さはありませんが、心にスッと入ってくるような作品、心のありようが自分ととても似ていてじわじわ来ます。巻末の直筆の言葉が心に沁みる。
帰宅してから早速「あるく人」をAmazon kindle版で購入。そうそうこんな心のありようがいいんだよね。美しい風景に言葉はいらない。
ベネチアの風景画集、良かったなあ、こちらも購入せねば。
世田谷ものづくり学校
minne の初級セミナーに参加。なんでも申し込んで参加できる確率は25%程度の狭き門だとか。平日ということもあって、男性の参加は私一人、まあそうだよね。miineのユーザーの93%は女性。
とはいえ母数が40万人もいるので、男性向けの作品も、それなりに売り上げをあげているとか。
商品の価格付け、商品の写真撮影のコツ、説明文の書き方とか、まあいろいろ役立つ情報を仕入れた。
で、その次が会場の旧池尻中学校を改装した、世田谷ものづくり学校内にある、FabLab世田谷の見学。
2~3年前からFablabには興味を抱いていて、何件か回って見てるのだが、こちらも案内してくれるというので、見学の合間に状況を聞いてみた。
Fablabといったら、やっぱり3Dプリンターなんだが、あまり稼働率は高くないようだ。私も興味はあるけど、利益に直結するような商品が思い浮かばない。今は随分安くなったから、手を出そうかどうか悩み中。会員登録したから、今度ワークショップにでも参加してみよ。
やはり需要が高いのがレーザー加工機。trotecのCO2レーザー、いいよね~。こちらは100万円超クラスなので、ちょっと手が出ないけど。金属にイラストや文字描けたら、かっこいいのだけど。車のイラストやシルエットの金属キーホルダーとか作成してみたい。などなど、やってみたいこといっぱいだ。
見学の後は、学校の教室の片隅にあるカフェで、オムカレーをいただきました。校庭を見ながらまったりカフェランチもなかなかいいものだ。
JAGURA XK
ご依頼のJAGURA XK完成しました。背景は依頼主さんの別荘ということで、パースっぽく描いてみました。
でまあ、背景をいろいろ悩んだわけです。
背景に森や空を入れるか、白のままにするか。
どうしたら車が映えるかを考えると、白抜きのほうが良さそうということになりました。別荘の屋根が、赤系とかだったら、青い空に映えそうですが、青の屋根なので、青い空はいまいちでした。
いつもながら車以上に背景の処理は悩ましいところです。
イラストはすべて、Adobe の Illustrator を使用して作成しています。
基本すべてパスで領域を囲む作業で着色しているので、パスだけ表示するとこのような複雑なラインに。
ここまでする人は、そうはいないと思います。
もちろんやる方も知ってますが。