谷口ジロー原画展

谷口ジロー氏の原画展に行ってきました。
正直漫画はほとんど読まないので、亡くなってから谷口氏のことを知りました。なんでも描く風景が凄いのだとか。
近くでまじまじ氏の描く風景を堪能してきました。最近漫画でもアニメでも見る基準は背景が美しいこと。その絵画のような背景を心行くまで鑑賞できて、無料だなんて嬉し過ぎます。
帰りに氏の未完の作品が収められている「いざなうもの」を購入。氏の最晩年の作品とスケッチ、エッセイが収められています。決して派手さはありませんが、心にスッと入ってくるような作品、心のありようが自分ととても似ていてじわじわ来ます。巻末の直筆の言葉が心に沁みる。
帰宅してから早速「あるく人」をAmazon kindle版で購入。そうそうこんな心のありようがいいんだよね。美しい風景に言葉はいらない。
ベネチアの風景画集、良かったなあ、こちらも購入せねば。

開催は22日金曜日まで・・・今日でした

https://www.nippon.com/ja/views/b00135/

世田谷ものづくり学校

minne の初級セミナーに参加。なんでも申し込んで参加できる確率は25%程度の狭き門だとか。平日ということもあって、男性の参加は私一人、まあそうだよね。miineのユーザーの93%は女性。
とはいえ母数が40万人もいるので、男性向けの作品も、それなりに売り上げをあげているとか。
商品の価格付け、商品の写真撮影のコツ、説明文の書き方とか、まあいろいろ役立つ情報を仕入れた。
で、その次が会場の旧池尻中学校を改装した、世田谷ものづくり学校内にある、FabLab世田谷の見学。
2~3年前からFablabには興味を抱いていて、何件か回って見てるのだが、こちらも案内してくれるというので、見学の合間に状況を聞いてみた。
Fablabといったら、やっぱり3Dプリンターなんだが、あまり稼働率は高くないようだ。私も興味はあるけど、利益に直結するような商品が思い浮かばない。今は随分安くなったから、手を出そうかどうか悩み中。会員登録したから、今度ワークショップにでも参加してみよ。
やはり需要が高いのがレーザー加工機。trotecのCO2レーザー、いいよね~。こちらは100万円超クラスなので、ちょっと手が出ないけど。金属にイラストや文字描けたら、かっこいいのだけど。車のイラストやシルエットの金属キーホルダーとか作成してみたい。などなど、やってみたいこといっぱいだ。
見学の後は、学校の教室の片隅にあるカフェで、オムカレーをいただきました。校庭を見ながらまったりカフェランチもなかなかいいものだ。

JAGURA XK

ご依頼のJAGURA XK完成しました。背景は依頼主さんの別荘ということで、パースっぽく描いてみました。
でまあ、背景をいろいろ悩んだわけです。
背景に森や空を入れるか、白のままにするか。
どうしたら車が映えるかを考えると、白抜きのほうが良さそうということになりました。別荘の屋根が、赤系とかだったら、青い空に映えそうですが、青の屋根なので、青い空はいまいちでした。
いつもながら車以上に背景の処理は悩ましいところです。

イラストはすべて、Adobe の Illustrator を使用して作成しています。
基本すべてパスで領域を囲む作業で着色しているので、パスだけ表示するとこのような複雑なラインに。
ここまでする人は、そうはいないと思います。
もちろんやる方も知ってますが。

Club Vacanza Natale Kasama 2017

昨日は今年最後のカフェ営業を、笠間陶芸の丘で行ってきました。
いつもながら Club Vacanza 様で行われる笠間のイベントは、こじんまりしていますが、ゆったりした展示スペースと、音楽あり、走行会ありと、とても居心地がいいイベントでした。
昼間は心地いいぽかぽか日和、ゆったり珈琲いれながら、一日のんびり楽しみました。
顔見知りの方々も増え、営業傍ら楽しく歓談させていただきありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。

笠間のイベント用マグカップ作成

明日の笠間イベントで、マグカップも販売予定。でもっていろいろサンプルも作成してみた。
基本的には指定された車のマグカップを作成するのだけど、その場合どんなイメージになるかってことで。
あくまでサンプルってことで、なるべくリクエストに応えた作品を3000円で作成しようと思います。
ラフなイメージからリアル系まで。
デザインはいくらでもできる(楽し過ぎて作りすぎ)のだけど、在庫の処分が悩ましいところ。

桐生市 伊東屋珈琲

桐生市の伊東屋珈琲。
前からずっと気になってましたが、やっと訪問。
何とも情緒ある佇まい。
お店に入ると、少し薄暗い昭和な内装はほっこり安らぎます。
本日のスペシャル、エチオピア・コカーナをいただきました。
フレンチプレスでたっぷり三杯分。ゆっくりくつろげます。
味はスッキリほのかな酸味系、もちろん美味しくいただきました。
周りのお客さんも、なんかつうっぽい ^^
一日の終わりに、なんとも贅沢な気持になりました。

さいたまイタフラミーティング

2週連続して雨のイベントか・・・と心配しましたが、本日はドピーカンの絶好イベント日和。
今日はカフェとグッズ販売の両方。しかも娘を助手に連れているので、カングーの満載度120%、これでもかと荷物を積んで出かけました。
おかげさまで、本日も満員御礼、珈琲は無事完売しました。
グッズのほうも、興味あるお客様と世間話をしながら、ぼちぼち売り上げを伸ばしてくれました。
長女の働きはというと・・・・慣れないせいか(”◇”)ゞ
ちょっと忙しくて今回も会場を回れませんでした。見逃した車がいっぱいなのが少し残念です。
今回も皆様にいろいろお世話になりました。また来店くださったお客様、厚く御礼申し上げます。

南牧村ちょっとしたカフェ

雨の日はカフェで
FBMを早々に引き上げ、下仁田インターに向かった。ふと途中思い出して、急に南牧村の「ちょっとしたカフェ」に寄りたくなった。
下仁田から南牧川をさかのぼると、それこそちょっとしたタイムトラベル。時代をどんどんさかのぼり、カフェに到着し、玄関をくぐるとそこは懐かしい昭和初期。もちろん昭和初期にはまだ生まれていませんが。
薄暗い、そして暖かい灯がほんのりと灯る空間。カチコチと鳴るゼンマイ式の掛け時計。こんな冷える日には、ストーブの赤い炎が嬉しい。
ランチメニューは一種のみ。贅沢な肉のランチもいいけれど、時にはこんな質素な昼食もいかが。娘の反応がちょっと不安だったが、カフェ好き娘にも好評でした。
お客は我が家の三人のみ。雨の日はこんな静かな古民家カフェで、ぽつりぽつりとおしゃべりもいいのでは。
紅葉の最盛期には、あと二週間くらいかな。この川をもっとさかのぼればさらに100年ほどタイムスリップできます。
紅葉と古民家、今シーズンもう一度撮影に期待、いや来たい。